四条北小学校のホームページへようこそ!

2月18日(木)の給食

画像1 画像1
2月18日の献立
ロールパン     牛乳
ビーフシチュー 
キャベツのあえ物
フルーツチーズ

ロールパンは、一人2個どりの為残しやすい
のか、1個どりのパンよりも残菜が多くなり
がちです。残念ながら、今日もパンの残菜が
やや多かったです。
キャベツのあえ物は、キャベツを炒めて甘酢
で味付けします。あまり子どもの好む料理で
はありませんが、よく食べてくれました。
キャベツは、ヨーロッパ原産で、日本に入
って来た西洋野菜の中でも、もっとも日本人
の食卓になじんでいる野菜だと思います。
栄養面では、免疫力を高めると言われ、積極
的に食べてほしい野菜です。

2月17日(水)の給食

画像1 画像1
2月17日の献立
ごはん      牛乳
石狩汁  ミスター卵丼
のり

石狩汁は、北海道の郷土料理です。
北海道で手に入りやすい食材の鮭や
じゃが芋、バターなどが入った体の
温まる味噌汁です。
きっと、石狩川を上る鮭を使って作
られたので、この名前になったのか
なあと想像します。
ミスター卵はユニークなネイミング
です。ずいぶん前ですが、児童の皆
さんに「食べてみたい給食献立」を
募集した中から選ばれた献立です。
折角なので、当時の児童が考えてく
れた名前を使っています。

2月15日(月)の給食

画像1 画像1
2月15日の献立
ガーリックピラフ  牛乳
たまごスープ    バターコーン

ガーリックピラフ等の学校のピラフ類は、
大量のご飯と具材を炒めあわせるのが大
変なので、別窯で具材だけを炒めて炊飯
器に入れ、米や水と一緒に炊飯して作り
ます。
ご家庭では、この作り方か、炒めた具材
を炊き上がったご飯に混ぜる方法もあり
ます。いずれも、ご飯と具材を炒める手
間を思えば、手軽にでき味も良いです。
炊き込みごはんは、子どもたちの大好物
です。季節の食材などを使い、おいしい
ご飯を作ってあげてください。


2月12日(金)の給食

画像1 画像1
2月12日の献立
鮭ごはん     牛乳
豆カツ      五目汁
ゆずゼリー

「豆カツ」とは何・・?分かりにくいようで
質問されました。
豆カツは、枝豆・豆腐・鶏ミンチ肉・玉ねぎ
等を混ぜ合わせて衣をつけてカツにしたもの
です。ヘルシーな食材で、あっさりした食べ
やすい味です。
鮭ごはんは、鮭フレークを混ぜて作ります。
鮭は、消化・吸収の良い良質なタンパク質に
富み、脂肪分もEPAやDHAなど不飽和脂肪酸が
中心でとても体に良い食品です。味も良いた
め、日本人の大好きな魚で、たくさん食べら
れています。

2月10日(水)の給食

画像1 画像1
2月10日の献立
ごはん    牛乳
いそ煮  青菜の油炒め
じゃこのいり煮

いそ煮には、ひじきが入っています。
先日テレビで見たのですが、ひじきの
鉄分が従来に比べて激減しているそう
です。理由は、ひじきを茹でて加工す
る際の釜が、鉄からアルミに代わって
おり、鉄釜からひじきへの鉄の浸透が
無くなったからだそうです。
しかし、カルシウムや食物繊維は尚多
く、ひじきが栄養豊かな食品には変わ
りがありません。
給食は、鉄釜で調理していますので料
理に鉄分が溶け出していて、貧血予防
に役立っているかもしれませんね。

2月9日(火)の給食

画像1 画像1
2月9日の献立
ハニーパン     牛乳
ポタージュスープ
やきにくサラダ
ごまドレッシング

ポタージュは、フランス料理に起源があります。
日本では、一般的に様々な食材を煮込んでだし
(ブイヨン)を取ったサラッとしたスープをコ
ンソメスープと言い、とろみのついたスープを
ポタージュスープと言うことが多いようです。
学校ではルウを手作りしますが、家庭では市販
のインスタントやレトルトのポタージュがよく
利用されているようです。手軽に食べられるの
で、忙しい人にはお助け食品になるようです。

2月8日(月)の給食

画像1 画像1
2月8日の献立
ごはん     牛乳
マーボードーフ
いかの天ぷら  ミニフィッシュ

おなじみマーボードーフは、人気献立
です。学校のマーボードーフなので、
あまり辛いと困りますが、トウバンジ
ャンをほんの少し入れて辛みを出して
います。ほんの少しの、隠し味がコク
につながっていると思います。
マーボー丼にして、食べる子が多かっ
たです。

2月5日(金)の給食

画像1 画像1
2月5日の献立
切り干し大根ごはん   牛乳
きりたんぽ風  デコポン

きりたんぽは、秋田県の料理です。
きりたんぽとは、ご飯を竹に巻き付
けて焼いたものです。
秋田県では、鶏のスープに、ゴボウ、
鶏肉、マイタケ、ネギ、きりたんぽ、
セリなどが基本の材料とされている
そうです。
今日の給食では、かつおだしに、豚
肉、ちくわ、糸こんにゃく、白菜、
人参、しめじ、青ねぎと、具を給食
風にアレンジしています。寒い冬に
体が温まるおかずです。

2月4日(木)の給食

画像1 画像1
2月4日の献立
ベビーパン     牛乳
スパゲティミートソース
キャベツとコーンのサラダ
ノンエッグマヨ

スパゲティとは、数あるパスタの中で
ストレートロング麺で直径1.8mm以上
の太さの麺のことを言います。ストレ
ートロング麺でそれ以下の細いものは、
スパゲッティネと言われるそうです。
スパゲッティは、ナポリタン、ミート
ソース、カルボナーラ、ヴォンゴレ、
ペスカトーレ、ペペロンチーノ、アラ
ビアータ等たくさんの種類があります。
また、和風の明太子やきのこのスパゲ
ティもあり、とても人気のある食材です。

2月3日(水)の給食

画像1 画像1
2月3日の献立
なめし     牛乳
豚汁   いわしの竜田揚げ
福豆

今日は節分献立で、いわしと福豆をつけました。
給食の時間に、福豆をお箸でつまむ練習をしま
した。1袋全部つかめた上手な人から、あまり
上手くできなかった人まで、さまざまでしたが
みんな楽しめたようで、良かったなと感じてい
ます。

特に3年生は、国語科の「すがたをかえる大豆」
を勉強していましたので、大豆を炒った炒り豆
(福豆)や豆腐を作ったり、大豆を栽培しました
ので、特に大豆には関心があるようで、一生懸命
取り組んでいました。

2月2日(火)の給食

画像1 画像1
2月2日の献立
ごはん    牛乳
関東煮    おひたし

味付きごはん(かやくごはんやピラフ類)は、人
気ですが、白ごはんをおかずと一緒に上手に食べ
られない児童が多く、白ごはんは残りがちです。
先生方が、おにぎりにするなど工夫していただい
て食べきっているクラスが多々見受けられます。
「和食の基本は、ごはんである」と言われます。
白ごはんの優れた栄養を知り、何よりもそのおい
しさを理解して、白ごはんをしっかり食べられる
ようになってほしいと思います。

2月1日(月)の給食

画像1 画像1
2月1日の献立
ごはん     牛乳
厚揚げとキャベツの味噌炒め
大根のスープ
ちりめん昆布

ちりめん昆布は、ちりめんじゃこと昆布
の佃煮です。好きな人と苦手な人が分か
れました。あまり食べたことがないと言
っていた人もいました。
昔食品の保管が難しい時代は、食べ物を
干したり、濃い味で佃煮にしたり日持ち
するように工夫しました。昭和の中頃ま
では、お弁当のおかず等に佃煮はよく使
われたそうです。
しかし、食品の長期保存が可能な現在で
は、あまり食べられない食品になってし
まったのでしょうか。少し残念です。


1月29日(金)の給食

画像1 画像1
1月29日の献立
わかめごはん    牛乳
やっこ煮   はるさめサラダ
ごまドレッシング

やっこ煮の「やっこ」とは、大きめの四角に
切った豆腐のことを言います。
奴とは、江戸時代の参勤交代の時に荷物持ち
等をしていた人々のことで、大きな四角形を
染めた半纏を着ていることが多かったのです。
この紋所は、「釘抜紋」と呼ばれます。この
紋所と四角に切った豆腐が似ているところか
ら、豆腐を大きめの四角に切ることを「奴に
切る」と表現するようになりました。
誰もが知っている「冷やっこ」の語源でもあ
ります。

1月28日(木)の給食

画像1 画像1
1月28日の献立
バーガーパン    牛乳
はくさいのクリーム煮
白味魚フライ  キャベツソテー
タルタルソース

白菜のクリーム煮は、ベーコン、うずら卵
じゃが芋、白菜、人参、玉ねぎ、ブロッコ
リーなどが入っています。ホワイトルウを
作って加え、クリーム煮にします。
この料理のおいしさのコツは、丁寧なホワ
イトルウ作りにあります。バターと小麦粉
を、20分くらい弱火で炒め続けます。
最初は、硬くてコロコロした塊が、クりー
ム状のトロトロした液体のようになります。
このルウだけでも、小麦粉の炒られた香ば
しい香りがします。そこに、少しづつ牛乳
を加えてなめらかなホワイトソースにしま
す。
熱々のクリーム煮は、冬のごちそうです。

1月27日(水)の給食

画像1 画像1
1月27日の献立
五穀ごはん     牛乳
かきたま汁  五目豆
シーチキンのそぼろ煮

五目豆は、大豆と牛肉、こんにゃく、
人参、サンド豆を煮た煮豆です。
煮豆は、大豆を前日より水に漬けて
おいて柔らかく煮るのに時間がかか
り、大変手間がかかる料理です。
しかし、栄養価が高くて味が良く、
しかも低価格で、日持ちも良いので
家庭の食卓にも、頻繁にあげてほし
い料理です。
簡単に作れますので、トライしてみ
ませんか。

1月25日(月)の給食

画像1 画像1
1月25日の献立
ごはん    牛乳
カレーシチュー
コーンソテー  ヨーグルト

人気献立第1位のカレーシチューです。
給食のカレーには、チキンカレーや夏
野菜のカレー等の種類があります。
今日は、一番スタンダードなビーフの
カレーです。
関西地方では、カレーには牛肉を使う
ことが多いようです。地方によっては、
豚肉や鶏肉、ミンチ肉など様々な肉類
や様々な野菜類が使われます。
皆様のご家庭ではどのようなカレーを
作られますか。


1月22日(金)の給食

画像1 画像1
1月22日の献立
チキンピラフ    牛乳
たっぷりキャベツのスープ
まぐろコロコロ

まぐろコロコロは、角切りのまぐろを
油で揚げて、玉ねぎと筍とサンド豆の
入った甘酢あんを絡めます。まぐろ角
切りがコロコロしているので、この名
前がつきました。かわいらしい名前で
すね。
たっぷりキャベツのスープは、豚ミン
チ肉と野菜をよく煮込んで作ります。
ミンチ肉から、短時間でおいしいだし
が出て、良い味のスープに仕上がりま
す。

1月20日(水)の給食

画像1 画像1
1月20日の献立
ごはん     牛乳
じゃがいものそぼろ煮
切り干し大根のおひたし
ポンカン

今日は「食育の日」の献立で、純和食
献立です。
4年生が、保健体育科の授業で健康に
成長するための学習をします。その中
の一部に食に関する部分が含まれてい
ます。
1回の食事には、主食・主菜・副菜が
そろっていると栄養のバランスが良い
と学習します。
今日の献立は、主食・主菜・副菜が分
かりやすく、良い教材になると思いま
す。

1月21日(木)の給食

画像1 画像1
1月21日の献立
さつまいもうずまきパン  牛乳
皿うどん  フルーツナタデココ
あんかけめん

皿うどんは、長崎県の郷土料理です。
本来は、大きな皿に油で揚げた麺を
敷いて野菜や肉の入ったあんをかけ
ますが、給食では袋に入ったあんか
け麺をつけています。
さつま芋うずまきパンは、久しぶり
に登場しました。さつま芋のダイス
がパンの中に入っています。甘くて
おいしいパンです。


1月19日(火)の給食

画像1 画像1
1月19日の献立
コッペパン    牛乳
豆腐のチャンプル
いかナゲット  ソフトチーズ

いかナゲットは、いかのすり身をかわいい
いかの形に形成してナゲットにした物を油
で揚げます。児童の皆さんの大好きな献立
です。
チャンプルは、沖縄県の郷土料理です。肉
や野菜、豆腐などのたくさんの材料を炒め
合わせるので「ごちゃまぜ」という意味が
あるそうです。栄養満点で、とてもおいし
い料理です。  
本日:count up9  | 昨日:29
今年度:5218
総数:241288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/23 防犯訓練
2/24 6年お別れ遠足
2/25 学習参観・懇談
2/26 1年出前授業(2〜4限)
2/29 クラブ