四条北小学校のホームページへようこそ!

2月1日(月)の給食

画像1 画像1
2月1日の献立
ごはん     牛乳
厚揚げとキャベツの味噌炒め
大根のスープ
ちりめん昆布

ちりめん昆布は、ちりめんじゃこと昆布
の佃煮です。好きな人と苦手な人が分か
れました。あまり食べたことがないと言
っていた人もいました。
昔食品の保管が難しい時代は、食べ物を
干したり、濃い味で佃煮にしたり日持ち
するように工夫しました。昭和の中頃ま
では、お弁当のおかず等に佃煮はよく使
われたそうです。
しかし、食品の長期保存が可能な現在で
は、あまり食べられない食品になってし
まったのでしょうか。少し残念です。


1月29日(金)の給食

画像1 画像1
1月29日の献立
わかめごはん    牛乳
やっこ煮   はるさめサラダ
ごまドレッシング

やっこ煮の「やっこ」とは、大きめの四角に
切った豆腐のことを言います。
奴とは、江戸時代の参勤交代の時に荷物持ち
等をしていた人々のことで、大きな四角形を
染めた半纏を着ていることが多かったのです。
この紋所は、「釘抜紋」と呼ばれます。この
紋所と四角に切った豆腐が似ているところか
ら、豆腐を大きめの四角に切ることを「奴に
切る」と表現するようになりました。
誰もが知っている「冷やっこ」の語源でもあ
ります。

1月28日(木)の給食

画像1 画像1
1月28日の献立
バーガーパン    牛乳
はくさいのクリーム煮
白味魚フライ  キャベツソテー
タルタルソース

白菜のクリーム煮は、ベーコン、うずら卵
じゃが芋、白菜、人参、玉ねぎ、ブロッコ
リーなどが入っています。ホワイトルウを
作って加え、クリーム煮にします。
この料理のおいしさのコツは、丁寧なホワ
イトルウ作りにあります。バターと小麦粉
を、20分くらい弱火で炒め続けます。
最初は、硬くてコロコロした塊が、クりー
ム状のトロトロした液体のようになります。
このルウだけでも、小麦粉の炒られた香ば
しい香りがします。そこに、少しづつ牛乳
を加えてなめらかなホワイトソースにしま
す。
熱々のクリーム煮は、冬のごちそうです。

1月27日(水)の給食

画像1 画像1
1月27日の献立
五穀ごはん     牛乳
かきたま汁  五目豆
シーチキンのそぼろ煮

五目豆は、大豆と牛肉、こんにゃく、
人参、サンド豆を煮た煮豆です。
煮豆は、大豆を前日より水に漬けて
おいて柔らかく煮るのに時間がかか
り、大変手間がかかる料理です。
しかし、栄養価が高くて味が良く、
しかも低価格で、日持ちも良いので
家庭の食卓にも、頻繁にあげてほし
い料理です。
簡単に作れますので、トライしてみ
ませんか。

1月25日(月)の給食

画像1 画像1
1月25日の献立
ごはん    牛乳
カレーシチュー
コーンソテー  ヨーグルト

人気献立第1位のカレーシチューです。
給食のカレーには、チキンカレーや夏
野菜のカレー等の種類があります。
今日は、一番スタンダードなビーフの
カレーです。
関西地方では、カレーには牛肉を使う
ことが多いようです。地方によっては、
豚肉や鶏肉、ミンチ肉など様々な肉類
や様々な野菜類が使われます。
皆様のご家庭ではどのようなカレーを
作られますか。


1月22日(金)の給食

画像1 画像1
1月22日の献立
チキンピラフ    牛乳
たっぷりキャベツのスープ
まぐろコロコロ

まぐろコロコロは、角切りのまぐろを
油で揚げて、玉ねぎと筍とサンド豆の
入った甘酢あんを絡めます。まぐろ角
切りがコロコロしているので、この名
前がつきました。かわいらしい名前で
すね。
たっぷりキャベツのスープは、豚ミン
チ肉と野菜をよく煮込んで作ります。
ミンチ肉から、短時間でおいしいだし
が出て、良い味のスープに仕上がりま
す。

1月20日(水)の給食

画像1 画像1
1月20日の献立
ごはん     牛乳
じゃがいものそぼろ煮
切り干し大根のおひたし
ポンカン

今日は「食育の日」の献立で、純和食
献立です。
4年生が、保健体育科の授業で健康に
成長するための学習をします。その中
の一部に食に関する部分が含まれてい
ます。
1回の食事には、主食・主菜・副菜が
そろっていると栄養のバランスが良い
と学習します。
今日の献立は、主食・主菜・副菜が分
かりやすく、良い教材になると思いま
す。

1月21日(木)の給食

画像1 画像1
1月21日の献立
さつまいもうずまきパン  牛乳
皿うどん  フルーツナタデココ
あんかけめん

皿うどんは、長崎県の郷土料理です。
本来は、大きな皿に油で揚げた麺を
敷いて野菜や肉の入ったあんをかけ
ますが、給食では袋に入ったあんか
け麺をつけています。
さつま芋うずまきパンは、久しぶり
に登場しました。さつま芋のダイス
がパンの中に入っています。甘くて
おいしいパンです。


1月19日(火)の給食

画像1 画像1
1月19日の献立
コッペパン    牛乳
豆腐のチャンプル
いかナゲット  ソフトチーズ

いかナゲットは、いかのすり身をかわいい
いかの形に形成してナゲットにした物を油
で揚げます。児童の皆さんの大好きな献立
です。
チャンプルは、沖縄県の郷土料理です。肉
や野菜、豆腐などのたくさんの材料を炒め
合わせるので「ごちゃまぜ」という意味が
あるそうです。栄養満点で、とてもおいし
い料理です。  

1月18日(月)の給食

画像1 画像1
1月18日の献立
肉めし     牛乳
みそ汁  卯の花
ミニフィッシュ

肉めしは、牛肉とごぼう、にんじんを
味付けし、米と一緒に炊き上げます。
牛肉が入っていますが、あっさりと炊
き上がります。
卯の花は、おからの煮た料理です。し
かし、おからは衛生管理がむつかしい
ので、代わりに高野豆腐の粉末を使い
ます。厳密には、卯の花ではありませ
んが、ほぼ似た味に仕上がります。
高野豆腐の粉末は、高野豆腐を下ろし
金で摩り下ろすと簡単に作ることがで
きます。高野豆腐の買い置きがあると
すぐに卯の花を作れます。たっぷりの
だし汁で煮ると、しっとりとした料理
に仕上がります。

1月15日(金)の給食

画像1 画像1
1月15日の献立
ごはん       牛乳
四川風スープ
まぐろの大和煮
大阪みかんゼリー  ふりかけ 

給食では、可能な限り地産地消を心がけて
います。今日は、大阪府産のみかんゼリー
です。他には、大東市産の米や、夏場に
竜間産のじゃが芋や玉ねぎ等も使用します。

四川風スープの具材は、豚肉や野菜類と最
後に卵をとじて仕上げます。四川料理は、
辛いので有名ですが、今日のスープは辛く
なくてとてもおいしいスープです。 

1月14日(木)の給食

画像1 画像1
1月14日の献立
メロンパン      牛乳
スープスパゲティ   ささみフライ

先生方や児童のみなさんが、メロンパンを
前日からをとても楽しみにてくださいまし
た。ありがたいのですが、組み合わせるお
かずには、苦労しました。
今日は、スープスパゲティとささみフライ
の、人気献立を組み合わせました。
おかげさまで、良く食べてもらえました。
良かったです。

1月13日(水)の給食

画像1 画像1
1月13日の献立
ごはん     牛乳
すき焼き煮  小松菜の胡麻和え

すき焼き煮は、牛肉がたっぷり入ってい
て給食献立の中では、贅沢な献立です。
小松菜の胡麻和えは、小松菜と白菜が入
っています。一般的な作り方は、野菜を
茹でてから水気を切って調味料で和えま
す。給食では衛生に配慮して、白菜と茹
でた小松菜を炒めて、出た水気を捨てて
から調味して作ります。案外簡単に、お
いしく出来上がります。

1月12日(火)の給食

画像1 画像1
1月12日の献立
赤飯    牛乳
雑煮    田作り
カリカリ黒豆

3学期の給食が始まりました。
初日は、お正月料理です。
赤飯は、生の小豆を茹でて餅米と精白米で
炊きます。水加減が大変難しいですが、上
手に仕上がってホットしました。
しかし、赤飯は好き嫌いが激しく嫌いな子
が多い献立です。日本の伝統食を好む子に
育ってほしいと思います。
田作りは、本来は「ごまめ」で作りますが
苦みが強いので、給食では「かえりちりめ
ん」を使います。
雑煮は、関西風の白みそ雑煮です。しかし、
白味噌が苦手な人がいますので、いつも使
っている味噌を合わせています。
給食では、お正月の伝統食を守りたいと思
っています。

12月21日(月)の給食

画像1 画像1
12月21日の献立
ごはん     牛乳
ほうとう  ひじきの炒め煮

ほうとうは、山梨県の郷土料理で
古くは平安時代から食べられてい
たそうです。今の山梨県(昔の甲
斐の国)の武将、武田信玄も食べ
たのでしょうか。
ほうとうとは、小麦粉を水で練っ
て伸ばし極太の平たい麺に切った
物のことです。季節の野菜や肉と
一緒にみそ味で煮込みます。
寒い冬には、体の芯から温まる料
理です。

12月18日(金)の給食

画像1 画像1
12月18日の献立
えびピラフ    牛乳
たまごスープ  杏仁豆腐

杏仁豆腐は、中国生まれのデザートです。
杏仁豆腐の杏仁とは、杏類の種の中にある
「仁」を粉末にした物のことで、元々は漢
方薬でした。
最近は「仁」を使わずに、牛乳など乳類に
アーモンドの風味等をつけて作られるもの
がほとんどです。
つるりとした口あたりが、さわやかです。


12月17日(木)の給食

画像1 画像1
12月17日の献立
コッペパン     牛乳
とうふの中華煮
ししゃもの天ぷら  みかんジャム

ししゃもの天ぷらは、久しぶりの登場
です。学校で、衣をつけて油で揚げま
す。
ししゃもは、日本では北海道で獲れます。
アイヌの伝説によると、大飢饉の時に神
様が柳の葉をししゃもに変えて人々を救
ったそうです。
だから、柳の葉の魚(柳葉魚)と書いて
ししゃもと読みます。食べ物の名前一つ
にも、深い意味があるものですね。

12月16日(水)の給食

画像1 画像1
12月16日の献立
麦ごはん     牛乳
肉じゃが    みそ汁
ツナ大豆ふりかけ

肉じゃがは、おふくろの味とよく
言われます。ご家庭ごとにお好み
の作り方があると思います。
給食では、かつお節のだしを使い
ます。水を使う作り方や、水やだ
しを一切使わずに、素材の水分だ
けで作る方法等さまざまやり方が
あります。
いつもご家庭でされている作り方
が、子どもたちの一番の好みだと
思います。しかし、給食も負けな
いように頑張ります。

12月15日(火)の給食

画像1 画像1
12月15日の献立
食パン      牛乳
野菜スープ  ミートサンド
スライスチーズ

ミートサンドは、ひき肉と玉ねぎ、
ピーマンを炒めてケチャップとソ
ースで味付けします。食パンに挟
さんで食べます。
子どもは、バーガーやサンドイッ
チなどパンに挟んで食べるのが
大好きです。手軽で食べやすいの
も人気の理由のようです。


12月14日(月)の給食

画像1 画像1
12月14日の献立
ごはん     牛乳
よせなべ風   のり
じゃがいも炒めあえ


冬においしい鍋料理を給食に取り入れた
献立「よせなべ風」です。白菜・ほうれ
ん草・人参・豚肉・イカ・焼き豆腐・マ
ロニーと野菜、肉、魚がたっぷり入った
栄養満点の献立です。冬場に登場させる
ように心がけています。
寒い時期に、フーフー言って食べるのも
おいしさの一つの要素だと思います。


本日:count up10  | 昨日:29
今年度:5219
総数:241289
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/5 マラソン大会(予) 校区巡視 1年けん玉講習会
2/8 児童朝礼 委員会
2/9 縦割り交流会
2/10 校内研究授業