四条北小学校のホームページへようこそ!

3月12日(木)の給食

画像1 画像1
3月12日の献立
ベビーあげパン  牛乳
みそ煮込みうどん こんぶ豆

こんぶ豆は、大豆とこんぶを煮た煮豆で
す。
学校では、大きな釜でたくさん煮るので、
とてもおいしく出来上がります。
煮豆を作られるご家庭は少ないようです
が、簡単にできますのでトライしてみま
せんか。
煮豆の良いところは、大豆は切らなくて
よいので、作るのに手間がかからず、自
分で作れば好みの味にできます。準備し
て火にかければ、後はコンロのお仕事で
す。冷蔵庫で日持ちもし、安くて栄養た
っぷりです。

[こんぶ豆]レシピー
 材料      分量     
大豆      100g  
こんぶ角切り  10g
さとう     大さじ2 
みりん     大さじ1
濃い口しょうゆ 大さじ2

作り方
1大豆はきれいに洗い、保温水筒に入れ大豆
 の3倍くらいの湯を入れ、一晩おく。
*水につけてもよいが、煮るのに時間がかか
 る。保温水筒に入れるのは、時短です。
2大豆を柔らかく煮る。焦がさないように火
 加減に注意する。水が足りなければ足す。
3大豆が軟らかくなれば、こんぶと調味料を
 入れ、コトコト煮含める。
*味付けは、目安です。好みの味でどうぞ。





3月11日(水)の給食

画像1 画像1
3月11日の献立
ごはん  牛乳  豚肉のごま煮
かつおあえ  ふりかけ

かつおあえは、おひたしに粉かつおを
加えています。野菜の旨みに、かつお
節の旨みが加わりとてもおいしくなり
ます。
かつお節やかつおだしは、日本が世界
に誇れる食品です。
中華や西洋料理のだしは、鶏ガラやと
んこつ、魚の骨などから何時間もかけ
てとります。大変労力と腕がいる作業
です。
それに比べて、かつおだしは短時間で
比較的誰にでも簡単においしいだしが
とれる、便利な食品です。
幼少時から、かつお節やかつおだしに
慣れ親しんで、そのおいしさを理解し
てほしいと思います。



3月10日(火)の給食

画像1 画像1
3月10日の献立
バーガーパン  牛乳
コーンクリームスープ
ハンバーグ  キャベツソテー
スライスチーズ

ハンバーグ誕生の由来・・・
ハンバーグの原型は、ドイツのハン
ブルグで硬い生肉を食べやすいよう
にミンチにしたタルタルステーキだ
といわれます。
このタルタルステーキを焼いたのが
ハンバーグのはじまりといわれます。
200年くらい前に、アメリカにド
イツから移住した人たちがこの料理
を広めました。
ハンブルグで生まれた料理なので、
ハンブルグを英語読みにした、ハン
バーグと呼ばれるようになったそう
です。
今では、世界中で愛される料理にな
りました。


3月9日(月)の給食

画像1 画像1
3月9日の献立
わかめごはん  牛乳  よせなべ風
じゃがいものいため

よせなべ風は、豚肉、いか、豆腐、マ
ロニー、白菜、ほうれん草、人参を鰹
だしに醤油味をつけて鍋物風に仕上げ
ます。
明日からは寒波が来るそうです。寒い
日に、家族や知り合いの人たちで集ま
って鍋料理を楽しみませんか。

3月6日(金)の給食

画像1 画像1
3月6日の献立
ごはん  牛乳  みそ汁
衣笠丼  アーモンドミニフィッシュ

衣笠丼は、京都府の郷土料理です。
うすあげとねぎを卵でとじた料理です。
給食では、かまぼこも加えています。
衣笠丼をおいしくする秘訣は、おいし
い「だし」をとることです。
和食のおいしさは、「だし」にあると
言われます。鰹節でとったおいしいだ
しは、やみつきになると言われ、また
食べたいと思う習慣性があります。
この習慣性を生む原因は、主に香りに
あると言われます。
食べ物の香りは、幼少時の体験を基に
学習して身につきます。我々日本人は
鰹だしのおいしさを、離乳食の頃から
慣れ親しむことで理解できるのです。
鰹だしのおいしさを大切にして、給食
でも和食をもっと好きな子どもを育て
たいと思います。



3月5日(木)の給食

画像1 画像1
3月5日の献立
コッペパン  牛乳  ようふうおでん
たこやき  いちごジャム

ようふうおでんの材料は、大根、にんじん
鶏肉、ウインナー、丸天、うずら卵、三度
豆で、だしは、鶏ガラスープです。
味付けは、塩を主体に醤油を風味づけに使
います。砂糖を使わないので、洋風のスー
プ煮の様な出来上がりです。
給食のたこやきは、冷凍たこやきを油で揚
げて作ります。残念ながら、学校で手作り
するのは、設備、時間共に不可能なので。

3月4日(水)の給食

画像1 画像1
3月4日の献立
ごはん  牛乳  マーボードーフ
大根のスープ

マーボードーフは四川料理で、四川州出身の
料理人陳建民氏によって1970年代に料理
番組等を通じて、広く日本中に紹介されまし
た。
四川料理は、唐辛子や山椒などの香辛料を効
かせる辛い中華料理として知られています。
給食では、豆板醤を控えめにして、子どもが
おいしく食べられるようにしています。

3月3日(火)の給食

画像1 画像1
3月3日の献立
ちらしずし  牛乳  すまし汁
あじの煮付け  ひなあられ 
きざみのり

今日は、行事食の「雛祭り」献立です。
雛あられは、初めて給食に登場です。
雛あられは、菱餅を砕いて油で揚げた
のが始まりといわれています。
雛あられも、菱餅と同じように、緑が
大地、白が雪、ピンクが桃の花を表し
ています。
春の感じる献立でした。

3月2日(月)の給食

画像1 画像1
3月2日の献立
ごはん  牛乳  キムチ豚じゃが
こまつなのサラダ  和風ドレッシング

キムチ豚じゃがは、和風の豚じゃがに
キムチ、にら、ごま、ごま油を加えた
韓国風の創作料理です。とてもおいし
くて、大人気です。
韓国料理が日本でブームになってから
かなりの年月が経ちました。今では給
食でも豚キムチや、豚キムチごはん等
がすっかり定着しました。



2月27日(金)の給食

画像1 画像1
2月27日の献立
ごはん  牛乳  やっこ煮
れんこんのきんぴら  ふりかけ

きんぴらごぼうやれんこんのきんぴら
等の「きんぴら」という名前の由来は、
坂田金平(金太郎の息子)だと言われ
ています。
坂田金平は、非常に強くて勇ましい有
様が、ごぼうや蓮根の歯ざわりの強さ
や、唐辛子の効いている様と通じると
ころがあるので、きんぴらと呼ばれる
ようになったそうです。

2月26日(木)の給食

画像1 画像1
2月26日の献立
フィンガーパン  牛乳 
なのはなうどん
おこのみあげ  おこのみソース

今日は、春野菜の菜の花で季節を感
じました。
春はめざめの季節で、植物は寒い冬
の間、じっと土の中で耐えていまし
た。私たち人間も、冬の間体の代謝
が鈍くなって脂肪や毒素、老廃物な
ど体に良くない物を、ため込んでい
ます。
春野菜には、このような体から排出
した方が良いものを、デトックス
(解毒・浄化)する効能があります。
菜の花や、ふきのとう、たけのこ、
ふきなどの春野菜は、アクや苦みな
どのくせがあります。このくせの元
になる物質が、デトックス効果をも
たらすと言われています。
春野菜を食べて、のびのび活動でき
るように備えましょう。










2月25日(水)の給食

画像1 画像1
2月25日の献立
麦ごはん  牛乳  カレーシチュー
冬野菜のサラダ  ごまドレッシング

冬野菜のサラダは、野菜を茹でて作り
ます。給食では、食品衛生の観点から
生野菜が使えませんので、加熱したサ
ラダを出しています。

  

2月24日(火)の給食

画像1 画像1
2月24日の献立
コッペパン  牛乳  
春雨のひき肉炒め
バターコーン
ソフトチーズ

コーンは穀物として人間の食料や
家畜の飼料となるほか、若い実は
野菜としても食べられています。
伝来は、コロンブスがアメリカ大
陸を発見した際、現地の人が栽培
していたトウモロコシを持ち帰っ
たことでヨーロッパに伝わりまし
た。
ついで、アジアやアフリカにも伝
わり、たくさんの国でとうもろこ
しが食べられるようになりました。
中南米のペリー・ブラジル・メキ
シコ等の国では、その栄養価の高
さから、とうもろこしが主食とし
て食べられています。

2月23日(月)の給食

画像1 画像1
2月23日の献立
えびピラフ  牛乳  たまごスープ
ヨーグルトあえ

子どもたちの大好きな、洋食献立で
とても人気がありました。
給食のピラフは、量が多くて炒める
作業では作れません。具材を炒めて
から、米と具材を一緒に炊き込んで
作ります。案外うまく炊きあがり、
おいしいです。
「たまごスープ」の卵には、パン粉
と粉チーズを入れて、よくかき混ぜ
てスープに流しこみます。
作りながら「不思議だね。」と、調
理員さんたちの話題になります。
誰が最初に思いついたのでしょうか。
どなたか知りませんか。

2月20日(金)の給食

画像1 画像1
2月20日の献立
ごはん  牛乳  とりじゃが
船場汁  じゃこのいり煮

船場汁は、大阪の郷土料理です。
大阪市中央区船場は、問屋の集
まる街です。
昔の問屋は家店(うちみせ)と
いって、店と住まいが同じ場所
にあり、主人や従業員が同じ場
所で寝食を共にしていました。
これらの商家は、始末(大阪の
方言で節約の意味)を旨として
いました。
食事も、もったいないの精神を
大切にして、魚のあら(主に鯖
や鮭の頭や骨など)と大根を使
った節約料理「船場汁」が生ま
れました。
「船場汁」は、節約料理ですが、
おいしくて栄養たっぷりで、体
がぽかぽか温まります。

2月19日(木)の給食

画像1 画像1
2月19日の献立
コッペパン  牛乳 チリコンカーン
じゃがバター  いちごジャム

じゃがバターは、新献立です。
じゃが芋を2〜3センチ角に切って
茹でて、バター、塩こしょうで味付
けし、パセリを加え、さわやかさと
美しさを演出します。
料理は、おいしいのは言うまでもあ
りませんが、見た目の美しさも重要
です。
毎日の何気ない料理でも、盛り付け
を工夫して、お皿の中をアート作品
に変身させてみませんか。

2月18日(水)

画像1 画像1
2月18日の献立
豚キムチごはん  牛乳
魚のオイスターソース炒め
もずくスープ

今日は中華料理を主に、韓国の
キムチを使ったごはんとの組み
合わせで、アジアンデーでした。
エスニック料理がブームになっ
て久しく、子どもたちも食べ慣
れているせいか、とても人気が
ありました。

2月17日(火)の給食

画像1 画像1
2月17日の献立
ロールパン  牛乳  ホワイトシチュー
ポパイサラダ  ノンエッグマヨ

ロールパンは、1人2個どりなので、
食の細い人は、1個丸ごと残す人が
います。
コッペパンと同じ分量なのですが、
気分的に残しやすいのでしょうか。
10個くらい残ってしまいました。
残念です。

2月16日(月)の給食

画像1 画像1
2月16日の献立
ミスターたまご丼  牛乳  みそ汁
のり  プチゼリー

「ミスターたまご丼」という名前は、どう
して、たまご丼にミスターがつくのでしょ
うか。
それは、15年くらい前に、児童の皆さん
に給食で食べたい献立を募集しました。
「ミスターたまご丼」は、その時の入選作
品です。
考えてくれた人が、「ミスターたまご丼」
という名前で応募してくれたので、そのま
まの名前を使っています。
人気献立で、長い間作り続けられています。
考えてくれた人に感謝です。

2月13日(金)の給食

画像1 画像1
2月13日の献立
切干大根ごはん  牛乳
五目汁  サーモンフライ
ミックスナッツ

ナッツ類は、栄養豊かな食品でタンパク質、
ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で、身
体によい良質の植物性脂肪もたくさん含まれ
ています。
植物性脂肪は、血中の悪玉コレステロールを
下げ、動脈硬化や心臓疾患を防ぐといわれて
います。また、疲労回復にも優れた効果があ
ります。
ナッツ類は、少量の摂取で効果がありますの
で、食べすぎには気をつけましょう。


本日:count up7  | 昨日:29
今年度:5216
総数:241286
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 春季休業開始(〜4月7日)