四条北小学校のホームページへようこそ!

1月27日(火)の給食

画像1 画像1
1月27日の献立
ベビーパン  牛乳  かやくうどん
けんちんあげ  いちごジャム

けんちんあげは、豆腐に、ちくわや人参
三度豆などを混ぜて揚げた、かき揚げで
す。甘辛いたれをかけて食べます。
あっさりしていて、素朴な味です。

1月26日(月)の給食

画像1 画像1
1月26日の献立
やきめし  牛乳  ワンタンスープ
きりぼしだいこんサラダ
ちゅうかドレッシング
ヨーグルト

とても豪華な献立で、大変喜ばれました。

1月15日(木)の給食

画像1 画像1
1月15日の献立
ごはん  牛乳  あんかけ豆腐
はるまき  ふりかけ

白ごはんは、苦手な児童が多いのか
ごはんの添加物が無いと、残りがち
です。今日は、ふりかけがついてい
るので、残りはありませんでした。

白ごはんの残りをラップでおにぎり
にすると、たちまちごはんは無くな
ります。
給食では、塩分摂取を控えるために
おにぎりに塩は使えないのに、なぜ
か喜んで食べてくれます。不思議だ
なといつも思っています。
ご家庭でも、食欲のない時に、おに
ぎりは有効かもしれんません。

1月14日(水)の給食

画像1 画像1
1月14日の献立
玄米ごはん  牛乳  かきたま汁
さばのみそ煮  のりの佃煮

典型的な和風献立です。心にも体にも
とても優しい、ほっとする献立です。
給食では、和食の素晴らしさを積極的
に紹介して行きます。

1月23日(金)の給食

画像1 画像1
1月23日の献立
ごはん  牛乳  ちゃんこに
じゃがきんぴら  のり

じゃがきんぴらは、きんぴらごぼうの
ごぼうの代わりに、じゃが芋を5ミリ
角の拍子木に切って、硬茹でにして油
で炒めて甘辛く味付けして作ります。
硬茹でにするところが、調理のコツで
す。
簡単に安くできるので、ご家庭でも試
しませんか。

1月22日(木)の給食

画像1 画像1
1月22日の献立
こくとうパン  牛乳  シーフードチャウダー
キャベツとコーンのサラダ  ごまドレッシング

シーフードチャウダーのような、ホワイトルー
の献立(ポタージュスープ・ホワイトシチュー)
は、子どもたちの大好物です。
ホワイトルウは、学校で手作りします。

1月21日(水)の給食

画像1 画像1
1月21日の献立
ひじきごはん  牛乳  みそ汁
五目豆  ミニフィッシュ

今日は、大豆製品をたくさん使った
献立です。ひじきごはんに、うすあ
げ、みそ汁に豆腐、五目豆は大豆の
煮豆です。
大豆や大豆加工品は、栄養価が高く、
安価で、おいしく、調理の手間が簡
単なすぐれた食品です。
ご家庭でも、積極的に御活用ください。

1月20日(火)の給食

画像1 画像1
1月20日の献立
コッペパン  牛乳  酢豚
チンゲンサイのスープ  マーガリン

酢豚は、豚肉に下味をつけて揚げ、
野菜類と炒め合わせて作ります。
工程が複雑で、家庭ではあまり作
られない料理です。
給食では、さまざまな料理を紹介
する意図で、時々登場します。
昔、給食の酢豚に、パイナップル
を入れたところ、大不評で1回で
終わってしまいました。やっぱり
食べ慣れない物は、好まれません。
「食」は、経験の有無が重要で、
保守的な傾向が強いので、御家庭
でも、豊かな食経験をさせてあげ
てください。

1月19日(月)の給食

画像1 画像1
1月19日の献立
ごはん  牛乳  関東煮
こまつなのごまあえ
ツナだいずふりかけ

関東煮は、関東では「おでん」と呼ば
れます。同じ料理をなぜ関西では「関
東煮」と呼ばれるのでしょうか。
「おでん」は、元は「田楽」がルーツ
で、柔らかく煮た具材に、味噌だれを
かけて食べていました。今でも、「田
楽」は、みそ田楽として親しまれてい
ます。
しかし、江戸時代に味噌だれを作るの
が手間なので、具材に調味料を入れて
煮る方法が江戸(東京)で作られ始め
ました。「田楽」から生まれた料理な
ので、「おでん」と呼ばれるようにな
りました。
これが、関西にも伝わり関東から来た
料理なので、関西では「関東煮」と言
われるようになりました。
料理の名前にも歴史があり、和食文化
の奥の深さを感じます。

1月16日(金)の給食

画像1 画像1
1月16日の献立
チキンライス  牛乳
クリーミースープ 
フルーツミックス

今日のような、洋食は子どもたちの
大好物です。
チキンライスのような、味付きごは
んは和食も洋食も大人気です。
味付きごはんもいいけれど、どんな
おかずとも相性の良い白ごはんのお
いしさを、分かってほしいと思います。

12月17日(水)の給食

画像1 画像1
12月17日の献立
中華風かやくごはん  牛乳
青菜のサッパリ炒め
フルーツかんてん

青菜のサッパリ炒めの、サッパリとは
肉類を入れずに、焼き豆腐とうずら卵
をたんぱく源に入れているので、あっ
さり、サッパリした味なので、サッパ
り炒めと名付けました。
肉が無くても、よく食べていました。

1月13日(火)の給食

画像1 画像1
1月13日の献立
フィンガーパン  牛乳  チャンポン
ちくわフライ  アーモンド

寒い日に、温かいチャンポンは体も心も
温まります。チャンポンは、片栗粉でと
じてあるので、温かさが長持ちします。
ちくわフライには、粉チーズが入ってい
て、こうばしい風味を出しています。

1月9日(金)の給食

画像1 画像1
1月9日の献立
赤飯  牛乳  ぞう煮
田作り  みかん

新年明けましておめでとうございます。
3学期も、おいしい給食を作れるように
頑張りたいと思います。

お正月献立です。最近は、スーパーが元
旦から開いていて、いつでも食材が手に
入るせいか、おせち料理を食べない家庭
もあると聞きます。
給食では、伝統的な和食を大切にする観
点から、ぞう煮とおせち料理を献立にと
り入れています。


12月16日(火)の給食

画像1 画像1
12月16日の献立
ハニーパン  牛乳
野菜スープ  あげボール
アーモンドミニフィッシュ

あげボールは、鶏挽肉、まぐろ水煮
豆腐を、青ねぎ・土生姜をにおい消
しに入れて、つなぎに片栗粉・パン
粉を入れて混ぜた団子です。
油で揚げて、ケチャップのソースを
かけます。
とても手間がかかりますが、上品な
味に仕上がります。

12月22日(月)の給食

画像1 画像1
12月22日の献立
麦ごはん  牛乳  
カレーシチュー
ささみフライ  クリスマスデザート

2学期の給食最後の日となりました。
豪華にカレーとフライに、デザート
がつきました。
来学期も、よろしくお願いします。
本日:count up1  | 昨日:14
今年度:5223
総数:241293
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 児童朝礼(クラブ発表)
委員会
3/3 4年 2分の1成人式
3/4 地区班会議
3/6 お別れ集会
校区巡視