四条北小学校のホームページへようこそ!

12月19日(金)の給食

画像1 画像1
12月19日の献立
ごはん  牛乳  ほうとう
丸天の含め煮  わかめのつくだに

ほうとうは、山梨県の郷土料理です。
野菜や豚肉が入った味噌汁に、うど
んより太い、ほうとうの麺が入って
います。
ほうとうには、かぼちゃが入ってい
ます。22日の冬至の献立に、かぼ
ちゃが入らなかったので、先取りし
した。
給食は、あと1回を残すだけになり
ました。最後の日には、デザートが
付きます。お楽しみに!

12月18日(木)の給食

画像1 画像1
12月18日の献立
ロールパン  牛乳  ボルシチ
冬野菜のサラダ  ごまドレッシング
ソフトチーズ

ボルシチはロシア料理で、野菜や肉を
煮込んで作ります。寒いロシアでは、
体を温める温かい料理はきっと喜ばれ
るでしょう。
本場ではビーツ(赤かぶ)を使います
が、給食では手にはいらないので、白
い蕪を使い、赤い色は、トマトで付け
ます。
あっさりとした味で、とてもおいしく
よく食べていました。

12月12日(金)の給食

画像1 画像1
12月12日の献立
ツナコーンライス  牛乳
白菜のクリーム煮  リンゴ

リンゴは、全て芯を取り、皮を
剥きます。約500人分なので
5人の調理員さんが1時間くら
いかかって、剥きます。
手がだるくなる方もおられます。
たくさんのご苦労をかけて給食
が出来上がっていることを、子
どもたちに知ってほしいと思い
ます。

12月11日(木)の給食

画像1 画像1
12月11日の献立
黒糖パン  牛乳 
春雨のひき肉いため  わかめスープ

黒糖パンは、人気のあるパンです。
給食に登場する主なパンを紹介しま
す。
食パンや、コッペパンは言うまでも
ありませんが、ロールパン、渦巻き
パン、ベビーパン、フィンガーパン
バーガーパン等のプレーンなパンに
加えて、チーズパン、さつまいもパ
ン、アップルパン、紫いもパン等の
練りこみパンや、クロワッサン、デ
ニッシュパン、メロンパン等もあり
ます。



12月10日(水)の給食

画像1 画像1
12月10日の献立
きぬがさ丼  牛乳  さつま汁

きぬがさ丼は、油揚げとネギを卵で
とじた、京都府の郷土料理です。
金閣寺の近くにある、衣笠山が名前
の由来です。
大阪では、きつね丼と言われます。

さつま汁も、鹿児島県の郷土料理で
す。名前はさつま汁でも、さつま芋
は入っておらず、薩摩地方の汁と言
う意味です。鶏肉が、白みそ仕立て
の汁に入っているのが、特徴です。

12月9日(火)の給食

画像1 画像1
12月9日の献立
ベビーパン  牛乳  コーンラーメン
野菜いため  マーガリン

ラーメンは、カレーに次ぐ大人気献立です。
学校のラーメンは、街のラーメン屋さんや
インスタントラーメンと比べると、脂が少
なくあっさりしていて食べやすいようにし
ています。

12月8日(月)の給食

画像1 画像1
12月8日の献立
ごはん  牛乳  やっこ煮
きんぴごぼう  ふりかけ

「やっこ煮」は、豆腐が主材料の献立
です。豆腐は、奴とも呼ばれるので
「やっこ煮」と名前をつけました。
では、なぜ豆腐は奴と呼ばれるのでし
ょうか。
奴とは、大名行列の先頭で槍や挟み箱
をもつ役の「槍持奴(やりもちやっこ)」
のことを指します。槍持奴の半纏には、
「釘抜紋」と呼ばれる四角い大きな紋が
ついていることが多く、豆腐の形が紋に
似ていることから、豆腐は奴と呼ばれる
ようになりました。
食べ物の名前にも由緒があり、長い時間
をかけて育まれた食文化を感じます。

12月5日(金)の給食

画像1 画像1
12月5日の献立
ひじき大豆ごはん  牛乳
かきたま汁  ちくわのいそべあげ

ひじき大豆ごはんは、かやくごはん
に、ひじきと水煮大豆が入っている
イメージです。
ひじきと大豆が、体によい働きをす
るので、この献立が誕生しました。
味もとても良いので、ご家庭でも
試してみませんか。
今日は、大人気で全く残りがありま
せんでした。

12月4日(木)の給食

画像1 画像1
12月4日の献立
食パン  牛乳  豆乳ポタージュ
ミートサンド

豆乳ポタージュは、いつもの牛乳と
バターで作るルウのポタージュの仕
上げに豆乳を加えます。
豆乳は、長時間煮るともろもろにな
るので、最後に入れてさっと仕上げ
ます。いつもより、少し柔らかい風
味でした。
ポタージュ類は、子どもたちの大好
物です。教室を回っていると、人気
ぶりがよく伝わります。

12月3日(水)の給食

画像1 画像1
12月3日の献立
ごはん  牛乳  ちゃんちゃん焼き
大根のいため煮  のり

今日から、地元大東市産のお米を使い
ます。地産地消の取り組みで、谷川地
区や野崎地区で作られた、「ひのひか
り」という品種のお米です。
今年は出来が良く、とてもおいしいお
米です。
ちゃんちゃん焼きは、北海道の郷土料
理で、野菜と鮭を味噌味で炒めた料理
です。仕上げに、バターを入れるのが
味のポイントです。


12月2日(火)の給食

画像1 画像1
12月2日の献立
わかめごはん  牛乳  五目汁
さんまの煮つけ

わかめごはんは、大人気献立です。
東日本大震災の影響で、しばらく
三陸産のわかめが手に入らない時
期がありましたが、復活して良か
ったです。
さんまの煮つけは、旨み出しに昆
布と、におい消しに生姜を入れて
煮ます。とてもおいしく炊きあが
ります。

12月1日(月)の給食

画像1 画像1
12月1日の献立
ごはん  牛乳  キムチ豚じゃが
チンゲンサイの炒め物

キムチ豚じゃがは、豚肉、じゃが芋
人参、玉ねぎの入った豚じゃがに、
キムチやごま、ニラ、胡麻油を入れ
て作ります。
エスニックな風味が楽しめます。

11月28日(金)の給食

画像1 画像1
11月28日の献立
さつまいもごはん  牛乳 
よしの汁  あじの薬味ソース
チーズナッツ

よしの汁は、本物の「吉野葛」を
使って、とろみを付けています。
近隣県の奈良の名産品を使用する
のは、「地産地消」の精神に少し
でも近づければとの、気持があり
ます。

11月27日(木)の給食

画像1 画像1
11月27日の献立
ハニーバンズ  牛乳 
マーボードーフ
チンゲン菜のスープ  リンゴ

マーボードーフとパンは、先生方か
ら組み合わせが良くないとの意見が
ありますので、喫食の状況を視察し
児童の意見をしっかり聞きました。
子どもたちは、全く違和感がないよ
うでした。
パンにはさんでマーボーバーガーに
して、おいしいと食べている子もい
ました。子どもの発想の豊かさに驚
かされました。

11月25日(火)の給食

画像1 画像1
11月25日の献立
コッペパン  牛乳  洋風おでん
れんこんの洋風きんぴら

洋風おでんの材料は、和食のおでんと
あまり変りませんが、ウインナーが入
っていることと、味付けが塩味が主で
す。
砂糖と醤油で煮込むおでんとは、少し
趣が異なりますが、これもまた美味で
す。

11月26日(水)給食

画像1 画像1
11月26日の献立
玄米ごはん  牛乳  カレーシチュー
ポパイサラダ  ごまドレッシング

ポパイサラダには、ほうれん草が入って
いるので、このネーミングですが、最近
の小学生はポパイを知りません。時代の
流れを感じます。
さて、ほうれん草はこれからが旬のおい
しい季節を迎えます。ビタミンAや鉄分
に富み栄養たっぷりです。
ご家庭でも、ほうれん草の料理を食卓に
あげましょう。

本日:count up1  | 昨日:14
今年度:5223
総数:241293
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 児童朝礼(クラブ発表)
委員会
3/3 4年 2分の1成人式
3/4 地区班会議
3/6 お別れ集会
校区巡視