住道南小学校のトップページです。

6月24日(月)朝は畑へ

昨日はよく雨が降りました。今日は水をやらなくても大丈夫かな...
それでも子どもたちは自分の植えた朝顔や野菜が気になるようで、畑や植木鉢を見に行っています。さっきは高学年らしき子が、倒れた植木鉢を起こしている様子が見えました。命あるものを大切にする心はすてきですね。
画像1 画像1

なかかつ遊び2

それぞれ、絵しりとりやトランプなど、リーダーが一生懸命考えてくれた遊びで、みんな楽しそうに活動していました。次回からはもっと楽しい活動があるようです。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

なかかつ遊び1

自己紹介が終わったら、ちょっと遊んでみようということで、リーダーさんが考えてくれた遊びをします。人気があったのは「たけのこニョッキ」。するっとクリアしたグループもありましたが、初めからかぶりまくりで何度もやりなおしているグループもあって、ごめん、大笑いしてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木)なかよし活動(なかかつ)

今日の5時間目は、全校たてわり活動の「なかよし活動」のグループ顔合わせでした。
6年生が1年生、5年生が2年生を教室まで迎えに行って、それぞれの活動場所へ集合させます。いつも迷子が何人か出るのに、今年は一人も迷わずに向かえてもらえたみたいです。5,6年生、優秀だな。
教室に入ったら、先生の説明を聞いて、まずは自己紹介です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベルマークを集めています!

住道南小学校ではベルマークを集めています!
子どもたちの「環境整備委員会」できれいに切りそろえて、PTA の方々が仕分けをしてくださって、学校の備品などの購入に充てます。おうちにベルマークがあれば、枠線のすこし外側で切り取って、職員室入り口横の改修 BOX へ入れてください
画像1 画像1

6月12日(水)歯科検診

6月4日は「虫歯予防デー」、6/4〜6/10は「歯と口の健康週間」です。
毎年このころに学校では歯科検診があります。
毎日歯を磨いて、歯を大切にしてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

献立は
・切れ目入りコッペパン
・ポタージュスープ
・ツナドック
・ノンエッグマヨ   です。
ということは、ツナドックにノンエッグマヨを入れてまぜ、コッペパンにはさむということですね。とてもおいしいです。ポタージュスープもよく合います。
子どもたちがみんな喜んで食べ、しかも栄養のあるメニューを考えるのは大変でしょうね。

ごちそうさまでした!

画像1 画像1

6月11日(火)朝の水やり

東門を入ったところに植木鉢と畑があります。
1年生は朝顔、2年生はプチトマト、3年生はホウセンカを植えているので、晴れた日の朝は、子どもたちが登校すると水をやりに来ます。
他にも4年生はインゲン豆、5年生はヘチマを植えるようです。
私もスイカやカボチャやサツマイモなどを植えてみました。うまく育てばいいなぁ。
画像1 画像1

6月10日(月)児童集会

今日は児童集会(リモート)です。各委員会からのアピールがありました。
環境整備委員会からは、ベルマーク回収の協力のお願いがありました。
もしも家にベルマークがあれば、きれいに切って職員室前の箱に入れてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は、「タイピーエン」です。

給食委員会の当番さんが、校内放送で今日の給食の紹介をしてくれました。
タイピーエンは、はるさめの入った八宝菜のようなおかずで、九州地方ではおなじみのメニューだそうです。
私は遠足に行く予定だったので、私の分の給食はありません。
残念!
画像1 画像1

5月28日(火)雨降りの朝

西門から八尾枚方線の横断歩道を見ると、うっそうと茂った桜の木と道路沿いの花壇の間に、登校してくるこどもたちと旗を持って見守ってくださっている保護者の方が見えました。雨の中、ご苦労様です。
画像1 画像1

運動会のあとかたづけ

運動会終了後は、すぐに片づけが始まりました。
5,6年生と、保護者有志の方々が協力してくれて、12:30にはあとかたもなく片付きました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(日)今日は運動会!

うっすらと雲がかかっている春らしい晴天に恵まれました。
日よけのテントの中で開会式。児童会あいさつやトロフィー返還は、児童席に近い場所で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前日練習

学年ごとに競技と演技の練習をしました。その間、ほかの学年の人たちがそれを見て応援していました。当日は後ろの児童席からしか見ることができないので、いいチャンスでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(金)運動会前日練習

いよいよ明後日は運動会本番です。
今日は午前中、最後の練習です。
画像1 画像1

閉会式の練習です。

閉会式は得点発表、トロフィー授与、記念品授与などです。
当日もいい具合に晴れてくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校歌斉唱とラジオ体操の練習

テントの中から校歌を歌います。本部席からも歌声がよく聞こえます。
スピーカーから児童席が離れているので、本部テントの近くで聞いていると音がちょっとずれて聞こえて変な感じですが、指揮者が児童席の近くでしっかりと指揮をしてくれているので子どもたちにとっては大丈夫です。児童会あいさつも、指揮者と同じ場所で行います。
まだ暑さに慣れていない児童のために、なるべく日光の下にいる時間を短縮し、なおかつ児童の活動を大事にして考えた結果の配置です。

開会式が終わると、プログラム1番、ラジオ体操です。
整列の練習を2回しました。ビシ!と並んで体操するときれいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(水)運動会の全体練習

今日は開会式と閉会式の練習をしました。全校児童が集まるのはこの1回だけ。予行はありません。気合をいれて、やろう!
開会式の間、子どもたちは児童席のテントの中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(月)リモートで児童朝礼

いよいよリモートでの児童朝礼1回目。
校歌を歌うところでは、各教室で歌っている歌声が校長室まで聞こえてきました。目の前で歌っている様子が見られないのは残念ですが、同時にとっても感動しました。
児童会や各委員会のアピールも、しっかり練習の成果がでていました。みんな上手に言えていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来週の児童朝礼の練習です

20分休みに校長室で、児童朝礼の撮影の練習がありました。
次の児童朝礼からは原則リモートで行います。だから、児童会や委員会の人たちがカメラに向かってアピールをするのです。
ポスターも作って、気合の入ったアピールです。本番、よろしく。教室のみんなもしっかりと聞いてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up107  | 昨日:206
今年度:13560
総数:406384
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ

保健室より

図書だより

臨時休校

学校いじめ防止基本方針

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生