住道南小学校のトップページです。

2年生 町たんけん発表会4

子どもたちの感想発表では、「緊張した」との言葉が多かったです。でも、仲間と協力して作り上げ、一生懸命練習してきて、とても張り切っていたのだと思います。

発表の後は保護者の皆様も一緒に「じゃんけん列車」など大いにふれあい、楽しいひとときとなりました。インタビューの時から保護者の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけん発表会3

郵便局をたんけんして発表した子どもたちが「あっ、郵便局の人だ!」と見に来てくださった郵便局長さんを見つけました。局長さんは子どもたちの発表の様子にとても感動されて、たくさんおほめの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけん発表会2

たんけんした場所は様々ですが、そこでふれあった働く人へのインタビューから、郷土に対する愛情のようなものを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけん発表会1

12月10日(火)に2年生が町たんけんで学んだことを、保護者の皆様やお世話になったたんけん場所で働く人をお招きして発表しました。

発表方法も子どもたちで相談して、ポスターや新聞、劇や紙芝居など工夫して発表しました。

発表を見ていて、子どもたちの花が開いていくような生き生きとした様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさとジュニア検定 3年生

「昔、大東市にはたくさんの田畑があり、新田、諸福、御領、氷野のあたりにはいつも水がしみでているような田がありました。そこではどんな野菜を育てていたでしょう。」

これは12月6日(金)に3年生が「ふるさとジュニア検定」を行った時の一つの問題です。子どもたちも頑張って挑戦していました。

この検定は子どもたちが大東市のことを知り、地域に対する愛情をいっそう持ってほしいとの願いから、大東市教育委員会が主催で行っています。3年生は社会の学習で『わたしたちの大東』という副教材を使って学んでいて、そこから40問が出題されます。

はじめの問題の答えは、穴の空いたあの野菜ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

観劇会

12月5日(木)に観劇会がありました。
朝早くから劇団の方が体育館で準備され、子どもたちが入るときには体育館が劇場になっていたので、びっくりしました。
演目は『宝島』で、子どもたちの冒険の物語です。
勇気を出して、力を合わせて前に進むことや家族の愛情など、子どもたちの心に響く劇でした。
インフルエンザ予防のために全員マスク着用で、休憩時には体育館の換気も行い、実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防火・防災学習出前授業 5年生

12月3日(火)に5年生を対象に防火・防災出前授業を行いました。これは大東四条畷の消防署が、子どもたちへの防火・防災教育を推進するために、今年度から始めた取り組みです。

消防署の紹介をしてから、地震への備えや心肺蘇生法について、実演も交えて学習しました。特に心肺蘇生法は、子どもたちにも分かりやすい練習キットがあり、1分間でもやり続けることがどんなに大変なことかが分かりました。AEDが学校のどこにあるかや使い方も学べて、よかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権学習 3年生

12月3日(火)に3年生のひとクラスで、人権学習の研究授業を行いました。『ええぞ、カルロス』という題名の絵本を使って、外国から来た転入生にどう接すればいいか考えました。子どもたちは仲良くなる方法を知っていて、「カルロスができる遊びで仲良くなる」やブラジルから来たお友だちなので、「サッカーをしながら日本語を教える」等、たくさんのアイデアが出ました。

授業を通して、「相手の立場になって考え、行動できる」ことが大事だと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大東市立小学校連合音楽会に出場

11月29日(金)に第39回大東市立小学校連合音楽会に本校の5年生が出場しました。曲目は校内音楽会でも発表した合唱「すてきな友達」と、もう一つは新たに挑戦した合奏「『新世紀エヴァンゲリオン主題歌』残酷な天使のテーゼ」です。

短い期間の練習でしたが、集中して取り組み、素晴らしい発表ができました。また、他校の工夫した発表も聴くことができ、素敵な音楽交流の機会になったと思います。

発表は緊張したと思いますが、終わった後の清々しい5年生の笑顔が光っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大阪府小学校道徳教育研究会発表大会4

授業者が他校の先生方なので、授業がうまくできるか心配していましたが、子どもたちは誰からも学ぶ姿勢があり、よく考えていました。

その後の研究会でも住道南小の子どもたちのすばらしさが話題になっていました。
子どもたちにとっても、とても良い学習経験になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

大阪府小学校道徳教育研究会発表大会3

新しい学習指導要領から、道徳は特別の教科「道徳」となり、道徳の教科書もあります。
指導方法は子どもたちに道徳の価値を考えさせ、自分の考えを議論する道徳です。
答えに間違いはありません。
仲間の考えにふれて、自分の考えを深めることができます。

写真は5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

大阪府小学校道徳教育研究会発表大会2

3年生のひとクラスと4年生の様子です。

同じ教材の授業でも、指導方法をいろいろ工夫して行うことができて、参観した教員もとても参考になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪府小学校道徳教育研究会発表大会1

11月27日(水)に第50回大阪府小学校道徳教育研究会発表大会北河内大会が本校でおこなわれました。

大阪府内の先生方が500名近く参加され、各学年・学級の道徳の授業を参観され、その後、研究会や講演会がもたれました。

2年生はちょうど学年閉鎖中でしたので、授業公開ができませんでしたが、北河内各市の先生方が授業者になって、様々に工夫された道徳の授業を行いました。本校の担任の先生方は1学期から授業者と連携をとって準備し、学級の児童にも事前に数回、授業やふれあう時間をつくりながら、当日を迎えました。

子どもたちからも、いろんな意見が言えたり、聞けて楽しかったなど、道徳の学習の魅力を感じたことと思います。

写真は1年生と3年生のひとクラスの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年生 大繩ギネス

11月26日(火)の20分休みに、体育委員会を中心に5,6年生の大繩ギネス大会がありました。

日頃の練習の成果を発揮して、限られた時間内に何回跳べるか挑戦しました。
クラスが一丸となって、みんなで呼吸を合わせ、励まし合ってギネス記録をめざしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけん

11月21日(木)に2年生の子どもたちが、生活科の授業で「町たんけん」をしました。この授業は子どもたちが、自分たちの住む住道南小学校区の地域を知り、そこで働く人とふれあうことで、地域を愛する心を育む取り組みです。

この日は子どもたちがグループに分かれて、お店や公共機関、中学校や公園など様々なところに出かけて、インタビューをしました。

地域の皆様方には、子どもたちに丁寧にお話いただき、ありがとうございました。
見学とインタビューを終えた子どもたちは、いきようようと元気に帰ってきました。
2年生の保護者の皆様には、各グループについて、補助や写真記録をしていただき、ありがとうございました。

写真は大野地区のお風呂屋さんと児童公園と公民館のだんじりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up1  | 昨日:52
今年度:14172
総数:406996
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/16 期末懇談、図工作品展
12/17 期末懇談、図工作品展
12/18 期末懇談、図工作品展
12/19 図工作品展