住道南小学校のトップページです。

今日は、スクールフェスティバル! その2

写真は、上から4年2組、5年1組、2組。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、スクールフェスティバル!

子どもたちが楽しみにしていたスクールフェスティバルが始まりました。1年生と2年生は、グループになり一つひとつのコーナーを回ります。 
開会式では、3年生から6年生までクラスで協力して作ったコーナーについて説明して、「ぜひ遊びに来て下さい!」と訴えていました。開会式の様子を伝えます。
児童会会長の挨拶に続いて、3年1組から順に発表しました。
写真は、3年1組、2組、4年1組。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月2日(木)

画像1 画像1
メニューは、ポテトのミートソース煮、大根のスープ、コッペパン、ヨーグルト、牛乳。

ポテトのミートソース煮は、合びき肉、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、グリンピースをトマトケチャップとデミグラソースで味付けしています。更にコクを出すために鶏ガラスープも使っています。とても美味しくいただきました。
大根のスープは、ベーコン、大根、にんじんが入り、美味しかったです。

体力づくり 10月2日(木) その2

体力づくり委員会の見本を見て、しっかり跳んでいました。
簡単な技から難しい跳び方まであります。
一つでも難しい技が、できるように頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力づくり(偶数学年) 10月2日(木)

今日は2年生・4年生・6年生にとって、2学期最初の体力づくりです。
目的は、「なわ跳びをとおして、の体力の向上をはかる」です。
準備体操をしっかりしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視力検査(10月)について その2

黄色い線に並んで1人ずつ視力検査を受けます。
検査結果により、眼科医を受診するように指導します。受診勧告書をお渡ししますので、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視力検査(10月)について

目的は、「視力異常の早期発見及び視力低下の予防をはかる」です。
期間は、10月1日(水)から10月16日(木)の間に1年生から6年生まで実施します。
今日は1年生です。養護教諭の先生から説明がありました。
次の人は、「視力検査の受け方」を読んで待っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 10月1日(水)

画像1 画像1
メニューは、玄米ごはん、厚揚げと鶏肉のみそ煮、おひたし、のりのつくだ煮、牛乳。

厚揚げと鶏肉のみそ煮は、鶏肉、厚あげ、玉ねぎ、キャベツ、にんじん、ピーマンが入って、みそで味付けしてあり、とても美味しかったです。
玄米ご飯は、日頃あまり食することはないのですが、6年生のあるクラスは、いつもの白米と変わりなく、しっかり食べていたと担任から聞きました。
おひたしは、ほうれんそうと白菜がゴマ風味で味付けされ、美味しくいただきました。

児童会あいさつ運動  その2

気持ちの良い一日の始まりを感じました。児童会役員のみなさん、よく頑張りました。
写真は、西門の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会あいさつ運動  10月1日

今日から後期児童会役員だけで「あいさつ運動」をしました。登校してくる児童のみんなも元気よく挨拶を返していました。
写真は、東門の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

「平成26年度防火ポスター」入賞、おめでとう!

住南小だより第10号でお知らせいたしましたが、大東市役所の危機管理室から「平成26年度防火ポスター」の審査結果について連絡がありました。
本校では、4年生全員が応募しました。その結果は、5名の児童が入賞しました。
おめでとうございます。
詳細は、以下のとおりです。
≪市長賞≫ 4年2組 木村 美留さん  
≪団長賞≫ 4年2組 瀬川 海里愛さん
≪優秀賞≫ 4年2組 白井 千愛さん
≪入 賞≫ 4年1組 金川 ちはるさん  4年2組 中原 颯太くん
 なお、木村さんと瀬川さんは、全国消防人会のコンクールに応募されます。
 大東市役所より2人のポスターの写真をいただきましたので掲載いたします。
 1枚目は木村さん、2枚目は瀬川さんです。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 9月30日

画像1 画像1
メニューは、カレーうどん、じゃがいもの炒めあえ、アーモンド、ベビーパン、牛乳。

カレーうどんは、カレールウに牛肉、かまぼこ、玉ねぎ、にんじん、青ネギにうどんが入り、ボリュームたっぷりで美味しかったです。
じゃがいもの炒めあえは、じゃがいもとピーマンですがバター風味でとても美味しくいただきました。

2学期の「体力づくり」始まりました! その2

今日の内容は、
1.縄を使った準備運動
2.前かけ足 → けんけん跳び → 前かけ足 → パーグー跳び → 8の字回旋 → カウボーイの練習をしました。
 
1年、3年、5年生の子どもたちも、体力づくり委員の動きに合わせてよく頑張っていました。
次回は10月7日(火)の予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の「体力づくり」始まりました!

本校の教育目標は、「豊かな子」「考える子」「強い子」の育成です。
体力づくりは、3つ目の「強い子」を具現化するための取り組みです。
2学期は、縄跳びをとおして、児童の体力の向上を図ります。
期間は、9月30日(火)から11月18日(火)
方法は、奇数学年と偶数学年に分かれて週1回実施
    火曜日:1年・3年・5年
    木曜日:2年・4年・6年

みんなの前で見本を見せている「体力づくり委員会」の児童は、早朝や昼休みの時間を使って今日まで練習をしてきました。本当にお疲れ様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9月29日(月)

画像1 画像1
メニューは、ツナコーンライス、野菜スープ、ラタトゥーユ、ピピピチーズ、牛乳。

献立のテーマに「世界の料理を取り入れる」があります。この日のラタトゥーユは、フランス料理です。材料は、ベーコン、なす、ズッキーニ、玉ねぎ、かぼちゃ、トマト缶詰が入り、にんにくとオリーブ油等で味付けがしてあり、とても美味しかったです。
野菜スープは、鶏肉、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、キャベツ、パセリが入り野菜たっぷりで美味しくいただきました。
ツナコーンライスは、ツナ、コーン、にんじんが入り、美味しい味付けになっていました。

昼休みの様子 その3

ブランコやジャングルジムは、子どもたちの大好きな遊具です。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休みの様子 その2

ボール遊びや縄跳びなど、仲良しグループで楽しく時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの様子  9月26日(金)

今日の昼休みの様子。クラスみんなで遊んでいる学級がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

20分休みの様子 9月26日(金)

今日はとても良い天気でした。子どもたちの元気な声が運動場で響いていました。鬼ごっこをしている子、ボールで遊んでいる子、一輪車の練習をしている子。元気に遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9月26日(金)

画像1 画像1
メニューは、鮭ごはん、筑前煮、キャベツの和えもの、牛乳。

筑前煮は、鶏肉、こんにゃく、じゃがいも、にんじん、ごぼう、たけの子、サンド豆、干ししいたけなどたくさんの野菜が入り、とても美味しくいただきました。
鮭ごはんは、適度の塩味がして美味しかったです。
キャベツの和えものは、酢とごまで良い味を出していました。

本日:count up44  | 昨日:67
今年度:14164
総数:406988
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/1 6年卒業遠足
体重測定(5年6年)
3/2 読書活動
体重測定(3年4年)
児童朝礼
体重測定(5年6年)
3/3 体重測定(1年2年)
委員会
6年卒業遠足
体重測定(3年4年)
3/4 お別れ集会
午後2時50分下校
将棋教室
児童会あいさつ運動
体重測定(1年2年)
3/5 委員会
3/6 お別れ集会
3/7 支援学級個人懇談

学校だより

お知らせ