住道南小学校のトップページです。

雪道の下校の安全確保のために

 2月14日(金)大阪では珍しい大雪となり、坂道でバイクが転倒したり、車がスリップしたりしている情報も伝わってきました。大東市には大雪注意報、風雪注意報が発令されておりましたので、子どもたちの下校時の安全を考えて、職員が一緒について帰ったり、通学路に立って子どもたちの下校の安全確保を図りました。
見まもり隊の方には、このような雪の日にも立っていただき、場所によっては、歩道の除雪までしていただきましたこと、心より感謝いたします。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ダンスクラブ発表

2月14日(金)昼休み、ダンスクラブが体育館でダンスの発表をしました。クラブの時間に自分たちで考えたダンスを5つのチームが披露してくれました。体育館にはたくさんの子どもたちが来て、手拍子をしたり拍手をして応援していました。ダンスかっこよかったですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

責任ある行動

 2月14日(金)朝からの大雪で珍しく雪景色をみることになりました。登校してくる子どもたちも少々興奮ぎみです。そんな中、朝のあいさつ運動をしてくれた5年生2人、あいさつ運動の割り当てが随分前に決まったので、忘れてはいけないと前日に電話をし合って早くきたそうです。この責任感が立派です。実はあいさつ運動は17日だったようですが、雪の中がんばってくれた2人に拍手です。
画像1 画像1

PTAのあいさつ運動ありがとうございました

 2月12日(水)PTAのあいさつ運動がありました。寒い中、朝早くからありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食感謝集会

 2月10日(月)児童朝礼がありました。給食委員会より、給食感謝集会ということで、3名の給食調理員さんにあいさつを頂き、お話をしていただきました。大きな声でごちそうさまと言って、食缶が空になっていると嬉しいとおっしゃっていました。その後、スライドで給食調理の様子を見たり、給食に関する○×クイズをしました。
1.カレー味の給食は月1回以上ある。 2.給食調理員さんは10名でその内男性は3名である。3.給食の材料は肉や野菜など10種類ある。1.○ 2.○ 3.× でした。給食の材料は15種類以上使われています。

画像1 画像1
画像2 画像2

校内授業研究会 2年1組国語「スーホの白い馬」

2月7日(金)5時間目に2年1組森田学級で、校内授業研究会を実施しました。指導助言として大阪大谷大学の金川廣一郎先生に来ていただき、国語の「スーホの白い馬」という物語文を題材に行いました。主人公のスーホの気持ちにせまることをねらいに、授業が展開されました。子どもたちはよく考え、登場人物の気持ちについて発表していました。
討議会では、「登場人物の気持ちを読み深めるために、2年生にとってどのような方法がいいか」という討議の柱を設け、討議会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up24  | 昨日:189
今年度:14077
総数:406901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/15 5年生有志大阪子ども駅伝大会
2/20 クラブ最終

学校だより