学校教育目標「たくましく大きく生きる」

宿泊学習 最後

天候はよくありませんでしたが、2日間の行程をすべてやり切ることができました。
すべて時間通りに変更なく行えたことは、子どもたちが本当によくがんばったからだと思います。
子どもたちは2日間でより成長しました。
自分たちの役割を忘れず、積極的に行動する姿には先生たちも驚き、感心しました。
ぜひ、おうちでたくさんの土産話を聞いてあげてください。
宿泊学習のあとは、職場体験に向けて動いていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 到着の会

最後の行程です。
最後の締めくくりにふさわしく、切りかえも早く話を聞いています。
2日間お世話になった添乗員さんにお礼を伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生宿泊学習

赤井の交差点を通過しました。まもなく到着です。体育館で到着の会を行い、解散となります。

2年生宿泊学習

高速(寝屋川北)を降りました。
16時半頃の到着になる予定です。

2年生宿泊学習

全ての行程を終え、学校に向かっています。
ただいま第二京阪に入ったところです。

宿泊学習 休憩

道の駅 妹子の郷で休憩です。
予定よりも少し早めに学校に向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習 帰ります

ウォークラリーも無事に終了し、ほぼ予定通りの時間にマキノ高原を出発しました。
バスの中の子どもたちはすべてのプログラムを終えて、少し疲れた様子がうかがえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 ウォークラリー最終問題

最後は7つのポイントでもらった言葉を並び替えて、この学年に関係のある言葉を見つけます。
「わかくさもゆる(校歌)」や「先生の名前」など班ごとに答えが違います。
どの班も無事に正解することができました!
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習 ウォークラリー

ここのポイントは「先生のいいところを伝えろ!」です。
たくさんあるいいところを1人ずつ答えていきます。
ほっとする時間が流れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習 ウォークラリー

ここのポイントは「シンプルにじゃんけんに勝て!」
全員が先生にじゃんけんで勝ったらクリアです!
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習 ウォークラリー

ここのチェックポイントは「心を合わせろ!ジェスチャーゲーム」でした
さぁ、班員全員の心を合わせて同じポーズができるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習 ウォークラリー

ここのチェックポイントはクイズです!
44期生に関わる先生方のクイズが解けるのでしょうか!?
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習 ウォークラリー

ここのチェックポイントはみんなで答えをそろえるゲームなようです
みんなで答えを当てることはできるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習 ウォークラリー

ここのチェックポイントは「あぶりカルビゲーム」
みんなで噛まずに言えたら成功です!
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習 ウォークラリー

ここのチェックポイントはジェスチャーゲームです
お題を当てることはできるのか!?
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習 ウォークラリー

ウォークラリーが始まりました!
若干雨がまたぱらついてきました。
ポイントにいる先生のミッションをクリアしてある言葉を見つけます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 ホテル出発

朝から降っていた雨が止みました!
いまからマキノ高原で班ごとにウォークラリーを行います。
疲れからか体調のすぐれない者はいますが、みんな参加できそうです。
バス出発のときには、ホテルのみなさんに手を振ってあいさつをしました!
画像1 画像1

宿泊学習 昼食

朝もたくさん食べたのにお昼のカレーもおかわりに並んでます!
めちゃくちゃおいしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 退館式

それぞれの体験が終了し、お世話になったホテルの方へお礼を言いました。
2日間という短い時間でしたが、ご飯やお風呂などありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 カヤック

楽しかったカヤックが終了!
雨の中でしたが楽しめました。
相当疲れたようです…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up8  | 昨日:1164
今年度:20769
総数:556889
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 班長会
7/2 生徒集会 中央委員会
7/3 まなび舎
7/4 専門委員会
7/5 PTA役員・実行委員会