学校教育目標「たくましく大きく生きる」

社会科の授業

2年生の社会科地理の授業の様子です。長野県の農業の特徴についてグループでまとめた文をホワイトボードに書いて黒板に貼り、それを見ながら先生が記述式の問題に正しく答えるためのポイントについて説明していました。記述式問題が大切だということはよく言われていますが、どういうことに気を付けて答えればいいかということを学べる機会は少ないものです。とてもいい授業だなぁと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業

今日は3年英語担当の先生が2年生の授業をしていました。2人組で英語の対話をして、一番興味がある(とか、難しいとか)教科を決定する活動をしながら、比較級と最大級の文章に慣れるという内容でした。英語で自分の思っていることを自由に話せる様になればいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術の授業

美術室で黙々とデザイン画を描く2年生の様子が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年国語科ビブリオバトル

「ビブリオバトル」とは、何人かの代表者が「おすすめの本」をクラスのみんなの前で紹介したあと、質問を受けて答え、それを見た人がどの代表者が紹介した本が読みたいと思ったかを競う取り組みです。
今日は図書室で2年生が「ビブリオバトル」をしていて、4人の代表者が自分のおすすめの本がどんな本で、自分がその本のどんなところがよかったと思うか、何故他の人にすすめたいのかということを一生懸命話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

職業体験の体験先訪問にむけて

2年生は1月の職業体験のために体験先へ依頼の電話をかけたり、書類を書いたりしています。廊下では履歴書に貼る写真を撮っていました。家族や学校の先生以外の人にいろいろ教わる数少ない機会です。体験先のみなさんのご迷惑にならないように、しっかり取り組みましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生調理実習 アイスクリームづくり2

氷水に塩を入れると融点が降下して氷が一気にとけるため、周囲の熱を急激に奪います。だから氷の袋の中はとても冷たくなって、牛乳が凍るのです。その氷水の袋はとても冷たくて、振るのはとても大変だったようです。手際よく作業したのでアイスクリームは時間内にでき、お椀にいれてみんなでおいしく食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生調理実習 アイスクリームづくり

大きなビニール袋に氷と塩をいれ、そこへ牛乳と砂糖を小さなビニール袋に入れたものを入れ、よく振ると、アイスクリームができます。男女が一緒に協力して作業をしていました。40年ほど前は、調理実習等の家庭科は女子だけで、木工等の技術科は男子だけで授業をしていました。今は男女全員が両方とも学びます。これって、大事なことなんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(金)欅祭5

2年生はクラス合唱でコンクールでした。今年優勝は2組でした。どのクラスも1クラスでとてもきれいなハーモニーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(金)道徳の研究授業

2年生のクラスで道徳の研究授業がありました。他の地域の中学校の先生も来られていました。クラスのみんなが発言し、お互いの発言の内容について共感したり考えたりしていました。ときどきクラスメイトの発言に拍手がわいたりして、楽しい道徳の授業になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(水)キャリア学習3

日頃大人の人からこんなお話を聞くことは少ないかもしれません。明日からは中間テストですが、将来に関するお話を聞いた上で、今できることをがんばってほしいなぁ!と思います。お話をしてくださったみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月9日(水)キャリア学習2

講師をしてくださった方はみなさん違った職種の方なので、お話もいろいろでしたが、今の時間が大切だということは同じように仰っていたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(水)キャリア学習

6時間目に、6人の地域の会社の社長さんが来てくれて、6グループに分かれた2年生に「働くということについて」お話をしてくださいました。時間の始まりに各グループの代表が校長室まで社長さんをお出迎えして、教室までお連れしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(月)2年生人権教育研究授業

「マイクロアグレッション」って、ご存知ですか?直訳すると「小さな攻撃」という意味です。言った本人には悪意が無くても、相手を小さく傷つけてしまい、それが積もって大きな心の傷になるような言葉もある。そういうことに気づけるような授業でした。他の中学校からも授業を見に来られた先生もいました。生徒のみなさんは班で頭を寄せ集めて話あっている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生臨海学舎 2日目 ラスト

予定通りの時間に学校へ到着しました!
最後に体育館で、実行委員の生徒や先生からの
お話がありました。
16:40頃に解散して、下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨海学舎のバスは学校付近に到着しました。

この後終わり会をしてから解散します。

臨海学舎のバスは門真ICを出ました。

もうすぐ学校へ到着します。

2年生臨海学舎 2日目 その11

バスは順調に進み
桂川SAに着き小休憩です。
15:00に桂川SAを出発に学校へ向かいます。
道路状況にもよりますが、概ね予定通りです。

2年生臨海学舎 2日目 その10

先程『びわこスカイアドベンチャー』を出発しました!
『ハイエレメント・ローエレメント』では、
たくさんの体験を通して、
生徒の様々な表情を見ることができました!
一人ひとり、体験した感想は違うと思うので
また聞いてみたいですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨海学舎のバスは帰路につきました。

全ての活動を無事終えて、ほぼ予定通りバスは帰路につきました。予定は16時学校到着ですが、交通により前後しますので、ご了承ください。

2年生臨海学舎 2日目 その9

『ハイエレメント・ローエレメント』の様子です!パート3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up237  | 昨日:968
今年度:19834
総数:555954
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/6 1年校外学習
12/8 グラウンド貸出 市PTAバレー大会
12/10 生徒集会 専門委員会
12/11 避難訓練(6限) 班長会
12/12 中央委員会