学校教育目標「たくましく大きく生きる」

12/9 『 授  業 』

 1年生体育科の授業です。

 何人かの先生が見学し、自分の授業への参考にしています。 近隣の中学校からも先生が来校され 見学してくださいました。

 1日の学校生活の大半を占める「授業」。今以上に いい「授業」が行われる学校にしていきたいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 『 授  業 』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.

12/9 『 授  業 』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.

12/9 『 授  業 』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.

1年生 『 人権学習 』  〜アイマスク歩行〜

 1年生では人権学習の一環として、障がい理解学習を行いました。

 アイマスク歩行から学んでほしいのは、怖さや不自由さだけではありません。 見えない中で得る情報とはどのようなものなのか、情報が足りないために困っている人にどのような情報発信をすればよいのか などを感じ 考えるきっかけにしてほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 『 人権学習 』  〜アイマスク歩行〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 .

1年生 『 人権学習 』  〜アイマスク歩行〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.

1年生 『 人権学習 』  〜アイマスク歩行〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.

1年生 『 人権学習 』  〜アイマスク歩行〜

画像1 画像1
画像2 画像2
.

11/22, 24, 25  『 2学期末テスト 』

 1年生期末テスト
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『 武  道 』

 中学校の体育科授業においては、男女ともに 「武道」 が必修となっており、本校では柔道を取り扱うこととしています。

 平素の生活の中では馴染みの少ない 「武道」 ですが、体育の授業で接する柔道に、1年生も思いのほか 興味深げに、そして楽しそうに取組んでいました。



 1年生男子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『 武  道 』

 1年生男子 武道(柔道)の授業
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『 武  道 』

 1年生女子 武道(柔道)の授業
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『 武  道 』

 1年生女子 武道(柔道)の授業
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『 1年2組 授業研究 』  〜教員研修〜

 11/10(木)、1年2組の音楽科授業において、生徒の意欲的・主体的な学習活動が展開する授業をめざして 教員の研修会を実施しました。

 全教員で授業を観察した後、意見交流を行い、今日の研修のためにお越しいただいた指導講師の先生から、多くのご助言をいただきました。
 明日からの授業に生かしていきたいと思います。

 1年2組の皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『 1年2組 授業研究 』  〜教員研修〜

画像1 画像1
画像2 画像2
.

『 1年2組 授業研究 』  〜教員研修〜

画像1 画像1
画像2 画像2
.

『 1年2組 授業研究 』  〜教員研修〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.

『 1年2組 授業研究 』  〜教員研修〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.

1年生 『 薬物乱用防止教室 』

 本日(10/31)、1年生では、薬物乱用防止に関する正しい知識を学びました。
 薬剤師の先生による様々なお話やVTRから、間違った薬物使用の恐ろしさとともに、命の大切さ、自分を大切にすることを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up15  | 昨日:968
今年度:19612
総数:555732
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/1 平成29年 元日