四条北小学校のホームページへようこそ!

久しぶりの晴れ間です!

 7月16日(木)、毎日傘が手放せなかった日が続きましたが、今日は朝から太陽の姿を見ることができ、子どもたちも運動場での遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域・保護者の皆様によって

 7月12日(日)、梅雨の晴れ間と言うほど良い天気ではありませんでしたが、この日、おやじの会の皆様で、池の掃除をしてくださいました。藻が発生しており、それを取る作業も大変でした。ポンプの故障もありましたが、2時間ほどできれいになりました。ありがとうございました。今年も地域の方(鯉の世話をしていただいたり、大型の循環機を作っていただいたりしています)も来てくださいました。
 また、今朝は玄関の生花を新しくしていただきました。きれいな池や素敵な花は子どもたちや学校に来られる人たちの心をなごかやにしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

溝などに気を付けて!

 保護者の皆様・児童の皆さんへ
 7月8日午前7時現在、大東市に大雨・洪水警報が発令中ですが、学校は通常通り行います。家の周りの溝などが増水していることもあろうかと思いますので、子どもたちに声掛けをお願いします。
 尚、雨が弱まってきていますが、子どもたちが家を出る時に強まっているようであれば様子を見てあげてください。

たなばた

ささの葉 さらさら
のきばに ゆれる
お星さま きらきら
きんぎん すなご

ごしきの たんざく
わたしが かいた
お星さま きらきら
そらから 見てる

 今日は7月7日、七夕です。織姫と彦星の話はよく知られていますが、どうして「七夕」って書くのかと聞かれたら、どうでしょう。検索してみるのも楽しいです。へぇーと思われることがたくさんあります。
 1年生の子たちが七夕飾りを作りました。「コロナウィルス感染症が無くなりますように」という、今年ならではのお願いの短冊がありました。友だちと仲良く、将来の夢が叶うようになど、子どもたちの願いが届きますように。
 今日の給食のデザートには、「七夕ゼリー」がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型コロナウィルス感染症と避難所

熊本県並びに北九州に豪雨が降り、多くの方が被災されました。お亡くなりになった方もおられ、ご冥福をお祈りいたします。
 大雨や台風・地震などによって避難所が開設されます。避難所では従来より感染症が大きな課題でありました。その上、今は新型コロナウィルス感染症があり、各自治体でも対策が講じられつつあるところです。
 本校におきましても、これまでに大雨によって避難所になったことがあり、学校としての対応を検討しているところです。「できるところから始める」という基本姿勢で、体育館トイレに避難してきた方への啓発として、手洗いの仕方や避難所での注意を掲示したところです。(写真)
今後は、大東市危機管理室にご指導いただき、避難してこられた地域の方が少しでも安心して過ごしていただけるようにしていきたいと考えています。
 配布物一覧には、厚生省や消防庁による「避難や避難所」に関わる啓発ポスターなどを載せています。

画像1 画像1

児童朝礼(認証式)

 月に一度の児童朝礼を始業式に続いて放送にて行いました。認証状は各学級において担任の先生から渡しました。
 写真は、児童会長からの挨拶の様子です。
画像1 画像1

はきものをそろえる

 脱いだ靴をそろえることは、最後までやりきる力(やりきろうとする力)を付けます。靴箱だけではなく、トイレのスリッパも揃っています。写真撮影のためにそろえたのではありません。
画像1 画像1

自学ノート

 北校舎と南校舎の間の渡り廊下に「自学ノート」を掲示しています。自分で学習したことを分かりやすくまとめることはとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水曜日の6時間授業始まる!

 7月1日(水)、本日より水曜日6時間授業を開始しました。(1・2年生は5時間)授業時数確保しながら、これまでと同じような下校時間になるようにしています。そのため、水曜日は写真(上)のように他の曜日とは違う日課表で学習します。写真(下)はいつもなら昼休みの時間ですが、5時間目が始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

標準学力検査(3〜5年生)

 今年度は、新型コロナウィルス感染症のために、毎年6年生が行ってい全国学力・学習状況調査は中止となりましたが、3〜5年生の学力検査を本日(7月1日)行いました。前年度までの学習内容の問題です。3年生は改まってのテストは初めてでちょっと緊張気味(?)でしたでしょうか。
 しばらくしますと結果(個票)が送られてきて、それぞれの児童の学習の定着具合が分かります。学校としましては全体の傾向を把握し、今後の授業(学習)に役立てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から7月

 臨時休校が終わって1か月、全員登校ができるようになって2週間が経ちました。明日からは7月です。掲示板も七夕や朝顔など夏バージョン。地域の方が生けてくださる玄関の花の中には向日葵が入っていて夏を感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのごはん給食

 6月16日から始まった給食ですが、配膳の簡素化から個包装のパンの献立でしたが、本日は初めてのごはん給食でした。シーチキンごはんでしたが、初めから混ぜていただいて少しでも配膳しやすい献立でした。写真は1年生ですが、みんな美味しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場の遊具遊び解禁

 6月29日(月)、今日から手洗いをしっかりすることを約束として、子どもたちは遊具遊びを始めました。
 遊具遊びの様子が気になって運動場に出ていますと「校長先生、のぼり棒で遊んでもいいの?」と聞いてきましたので「いいよ」と答えると一目散にのぼり棒へ向かって走っていきました。ジャングルジムや雲梯で久しぶりの感触を子どもたちは楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

 6月26日(金)、「1年生を迎える会」を行いました。児童会の児童の進行で行います。今年はあらかじめ、1年生への歓迎のメッセージ(2〜6年生)などをあらかじめ動画に撮って、全学級で流しました。互いの顔が見えない中ではありましたが、温かい気持ちが学校中に広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗いを徹底し、遊具の使用!

保護者の皆様へ 
 15日からの全員による学校開催から2週間が経ちました。来週からは「手洗い」を徹底してという条件で遊具の使用禁止を緩和していきます。手洗いの習慣はとても大切で、この時期を活用してみんなに習慣づけたいと考えています。ご家庭でもご協力ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵なカタツムリ!

 あじさいの花が咲き誇る中、入学した今年の1年生。その1年生の子たちが、梅雨の話を聞いた後、アジサイの花などで楽しく遊んでいるかたつむりを描きました。とても表情豊かです。パスもしっかりと塗り込めていて、さすが1年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の掃除・消毒、先生たち がんばっています!

 子どもたちが帰った後、教室の消毒(机、ドアノブなどみんなが手に触れる場所など)やトイレ掃除を先生たちがしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育の時間、休み時間のマスク

 気温が上がり、熱中症と感染症の予防を並行してしなければならない時期となりました。体育の時間は、運動場に出てきたらマスクを外し、袋等に入れています。2mという距離を意識させながら授業をします。
 休み時間は基本的にマスクを着け、走り回るような遊び(鬼ごっこなど)はしないようにすることや、時には、マスクをずらして、新鮮な空気を体に入れるように声掛けをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保存版 よく分かる!四条北小学校

本日、「よくわかる!四条北小学校」というプリントを配付しています。学校での約束や保護者の皆様にお願いしていること等をまとめています。本校教育活動のダイジェスト版としてご覧ください。
尚、この頁の上からいつでも見ていただけるようにしています。

金曜日の朝は読書タイム

 毎週金曜日の朝は読書タイムです。写真は6年生で、さすがです。「静か」を作って読書していました。読書タイムの目的は、もちろん本を読む習慣づけのきっかけにすることと合わせて、心を落ち着かせて、学習(授業)に入ることでもあります。
画像1 画像1
本日:count up13  | 昨日:29
今年度:5222
総数:241292
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 6年給食最終日

四北小だより

よくわかる!四条北小学校