四条北小学校のホームページへようこそ!

オンライン学活(6年生)

 6年生のオンライン学習時の先生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

オンライン学活(5年生)

 2月10日(水)、5・6年生の児童がタブレットを持ち帰り、教室の先生と会話をしました。1番に先生と会話しようと家まで走って帰った子もいたようです。子どもたちは、それぞれの担任の先生と短時間ではありましたが、会話することができました。児童クラブの児童は、TTルームを“仮想家”として担任の先生と会話しました。今後、オンライン学習をしなければならない状況になった場合も学びの機会は保証できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

プログラミング教育

 今年度より新しくプログラミング教育を実施していますが、一人1台のタブレットを使って5年生で本日(2月9日)、算数の学習の中でプログラミングの学習を行いました。多角形の学習にプログラミング的思考を取り入れて、図形への理解を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学

 クラブ活動は月曜日の6時間目、4〜6年生の児童が行っています。本日(2/8)と来週(2/15)は3年生がクラブ見学を行いました。
写真上は3年1組の児童がソフトボールクラブ、写真下は3年2組の児童が音楽クラブを見学しているところです。
 この日は、ボール、ソフトボール、音楽、卓球、マンガ、将棋・オセロのクラブを見学しました。来週は太鼓、バスケットボール、バドミントン、パソコン、ダンスクラブを見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2

揃えたわけではありません!

 子どもたちの靴箱やトイレのスリッパの様子です。撮影のためにそろえたのではありません。次に使う人のため、自分が履きやすくするために子どもたちが自分で揃えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを使って効果的な学習を!

 写真は、6年生が算数でタブレットを使って学習している様子です。タブレットを使うことが楽しいから、タブレットを使うことで学習が深まることをめざしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は節分メニュー

 2月2日、今日は節分です。給食もそれに合わせたメニューでした。写真のように鬼がそのにおいを嫌がるといういわし(フライ)と魔(鬼)を滅する豆(福豆)がありました。
(ご注意を! 硬い豆を喉に詰まらせたり、誤嚥したりする事故がしばしばあり、消費者庁より5歳以下の子どもに節分の豆は食べさせないでという通知が出ています。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン児童集会

2月1日、今月の児童集会をオンラインで行いました。児童会の児童の進行で進めましたが、1月の始業式の反省を踏まえてスムーズに行えました。課題も新たに見つかり、改善点は次回に活かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪梅ビーフ丼

 今日(1月29日)の給食メニューは「大阪梅ビーフ丼」でした。1月は13日に「大阪泉たこ飯」がありましたが、どちらも大阪(地元)の食材を使っています。
 パソコンで「大阪梅ビーフ」と検索しますと、大阪梅ビーフを育てている牧場のホームページを見ることができ、「梅酒を作った梅の実を食べて育った牛」との説明がありました。また、「梅酒の梅を食べたからと言って牛は酔っぱらわないですし、もちろん、肉の味は酸っぱくなりません。」ともありました。
 いつもより牛肉の量が多く入っていましたが、上品な甘みのある牛肉でとても美味しくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

タブレット学習進んでます!

 6年生の算数の学習でタブレットを使っています。子どもたちの考えを交流し、互いに高め合うために「学び合い」の学習スタイルを授業の中で活用していることは、これまでにもお伝えしていますが、その時のアイテムとしてタブレットが有効です。4・5人のグループを作り、お互いの考えを画面で示すと、それをそれぞれの子が自分の画面で見ることができます。また、それぞれの画面に書き込むこともできますので、意見交換もとても進みます。子どもたちの中に「ニュースで見る国際会議のようだ」と言っている子も。
 ただ今、タブレットを使いこなせることをめざしていろいろと取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水たまりはありましたが

 1月25日(月)、週末の雨で子どもたちにとっては4日ぶりの晴れの日です。運動場には少し水たまりがありましたが、「水たまりを避けて遊んでもいいですよ」という放送が20分休みが始まった頃にあり、大歓声とともに運動場へ子どもたちは出てきました。土日の休みがずっと雨で、体を動かしたくてたまらなかったのでしょう。(’写真は昼休みの運動場です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくタイム

 毎週木曜日のわくわくタイムも3学期は5・6年生の合同企画・運営で進められ6年生から5年生へリーダーが引き継がれていきます。写真下は、あるグループの活動後の5・6年生合同のふりかえりの様子です。2月になりますと5年生のみで企画・運営するようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

看護師資格のある介助員募集!!

大東市教育委員会からのお知らせ

看護師資格のある介助員募集!!

大東市教育委員会では、看護師又は准看護師資格のある介助員を急募しています!
小中学校に在籍する医療的ケアを必要とする児童生徒に対して、必要な医療的ケアをはじめとする学校生活における介助を業務内容とします。勤務先は市内小中学校です。
小中学校勤務ですので、児童生徒と同じく夏休み・冬休み等の長期休業もあります。ご興味のある方、下記までご連絡ください!! 給与面や服務形態を含めて、お伝えさせていただきます。

【問い合わせ先:大東市教育委員会 教育政策室 072−870−9643】

タブレットの学習

 5・6年生はこの度整備されましたタブレット端末の使い方の学習を進めています。今週末に持ち帰って家庭での使用を試させていただきます。ご家庭のWIFI環境を使わせて頂きますが、よろしくお願いします。尚、その日、接続の方法を説明したプリントも配布いたします。うまく使いこなせるまでには、いろいろあると思いますが、ご協力いただければありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会資料配布について

令和3年度入学児童の保護者の皆様

 本日は資料配布にご協力をいただき、ありがとうございます。封筒の中に説明会の映像の案内を入れています。そこに示していますURLやQRコードから映像をご覧ください。うまくご覧いただけない場合は、学校までご連絡ください。
 本校に在籍しているお子様がいらっしゃってご希望されました保護者の方には、本日、お子様に説明会資料を渡しています。ご確認をお願いいたします。
 尚、説明会(映像)の内容も含めましてご質問などがありましたら学校までご連絡ください。
      電話 072−876−6301

朝縄跳び頑張っています!

 いつもは2月のマラソン大会に向けて、朝マラソンを実施している期間ではありますが、2学期に引き続き、縄跳び運動を行っています。今学期も2学年ずつ密を避けての実施です。
 縄跳びの時間が始まる前から、運動場に出てきて練習している子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

週初めの寒波がうそのよう!

 1月15日(金)、今日のの最高気温は15度。先週末から気温が下がり、火曜日の早朝に雪が降って運動場がうっすらと雪化粧をしたのがうそのように暖かくなりました。今日は日向ぼっこが楽しめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会について

令和3年度入学予定児童の保護者の皆様へ

 1月19日(火)に予定しています入学説明会ですが、新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、当日は説明会資料のみをお渡しし、その資料に示していますURLより、説明の映像を見ていただくこととさせていただきます。
 尚、密を避けるために、資料配布の時間帯を下記のように分けております。それぞれの時間帯にお越しください。ご都合がつかない場合はどの時間帯でも構いません。

  【資料配布時間帯】
   2:30〜 愛真幼稚園 
   3:00〜 みのりこども園 北条幼稚園
         その他の幼稚園・保育園(所)
   3:30〜 津の辺保育園  
   ※就学届は資料配布の時にご提出ください。

 本校に姉・兄が在籍されている場合、ご希望があれば、その子を通じて資料お渡ししますのでお申し出ください。その際、(1)配布資料に同封しています氏名確認の書類、(2)入学説明会の案内の下部にあります出身幼稚園・保育園(所)名の記入用紙、および(3)就学届を1月29日(金)までに学校にご提出ください。

※お子様のご入学に向けてご質問等がありましたら、学校までご連絡ください。
電話 072−876−6301(午前8時30分から午後6時)

2月の参観懇談の予定について

保護者の皆様へ
 学校だよりNo.31でお知らせしました2月の参観・懇談の日が間違って(1日ずれて)いました。正しくは次の通りです。お詫び申し上げ、訂正いたします。
25日(木) 参観・懇談(出席番号 後半)
26日(金) 参観・懇談(出席番号 前半)
 

ちょっぴり冬景色

 1月12日早朝の雪は、子どもたちにちょっぴり冬景色を味わわせてくれました。7時頃(写真上)の運動場は降り始めた雪ですぐに真っ白。子どもたちが登校してくる頃には雪が雨になり、少しずつ解け始めました。でも、大阪の子どもたちには珍しい雪に少し触れることができました。少ない雪を一生懸命集めて作られた雪だるまもありました。写真下は先週の初氷です。割って遊んでいた子もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up13  | 昨日:29
今年度:5222
総数:241292
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 6年給食最終日

四北小だより

よくわかる!四条北小学校