四条北小学校のホームページへようこそ!

薬物乱用防止教室(6年生)

 9月21日(金)、薬剤師の大内先生にお越しいただき、6年生の子どもたちに「たばこの害」についてお話いただきました。話を聞いて、「家族で吸っている人がいるのでやめるように言う。」や「全体に自分は吸わない。」と多くの児童が感想に書いていました。百害あって一利なし、就職時の採用条件に「喫煙しない」ことを条件にしている企業が増えてきているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際理解教育 4年生

 9月25日(火)5・6時間目、現在大阪大学の学生である中国の方にお越しいただき、4年生がクラスごとに中国の文化について学びました。食べ物の紹介にはやはりとても興味があり、写真を見て「小籠包や」などとつぶやいていました。学習のまとめとしてのQ&Aコーナーの時間では、多くの子が答え、「よく話を聞いていたんだと」講師の先生も驚いておられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会見学(消防署)

9月21日(金)、大東市新町にある大東四條畷消防本部(消防署)に4年生が社会見学に行ってきました。実際に消防車や救急車に乗せてもらい、消防車や救急車に装備されている実物にもさわることができ、「本物に触れることができた1日」でした。消防車や救急車の値段や点検・整備にかかる費用、1年間で出動する回数などを聞いて、たくさんの驚きもあった1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日はお月見の行事食

 9月21日(金)、今日の給食はお月見の行事食でした。詳しくは、本日の給食について書かれてあるプリント(写真上)をご覧ください。今年のお月見は9月24日(月)ですが、あいにく天気予報は雨のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

非行防止教室

 9月20日(木)、5年生が守口サポートセンターと四條畷警察署から3名の方にお越しいただき、「万引き」について学びました。「万引きはいたずらではなく、犯罪である」ことを強調して話していただきました。ペープサートを使って欲しい欲求に負けてしまったときにどうなるかを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年遠足(キッズプラザ) 9月14日(金)

 今回の遠足のめあては、「電車ではマナーに気をつける」、「安全に気をつけて、グループで協力して行動する」の2つでした。班でのグループ行動もみんな仲良く、時間もよく守っていた3年生。地震の影響で1学期から延期になっていたキッズプラザでの遠足で、どの子も本当に楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修会

 9月18日(火)6時間目、1年3組において本校の今年度の研究教科である「道徳」の授業研究を行いました。これからの子どもたちにとって、他人との意見交換を通して、考え方の違いを知り、その中で判断していく力をつけることはとても大切です。そのため、議論(話し合い)を深めていくための授業を研究しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

花いっぱいプロジェクト 秋まき編

 8月28・29日に1・2年生と6年生が植えたポットから芽をが出ています。台風21号の激しい風雨から避難していたおかげで被害はなく、どのポットからも芽が出てきています。秋も花いっぱい咲かせます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 情報モラル学習

 毎年5年生で行われている兵庫県立大学の学生による情報モラル学習。昨日(9月11日)実施し、携帯電話やスマートフォンの安全な使い方について、映像を交えたとても分かりやすい講義していただきました。1.各家庭で利用方法について、ルールを決めること、2.子どもを危険から守るためにフィルタリングを設定することが、危険なトラブルに巻き込まれないためにとても有効であることを何度も繰り返し話されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

四北フェスティバル 3

 楽しいゲーム・遊びコーナーがいっぱいありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四北フェスティバル 2

 廊下で出会ったふん装子どもたち(この子らを探すゲームもありました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四北フェスティバル 1

 9月12日(水)、児童会の児童による放送の開会あいさつの後、各学級の子どもたちが工夫したゲーム・遊びコーナーが始まりました。2年生から6年生の児童は前後半で、コーナーの運営するグループと遊びに行くグループに分かれて楽しみます。自分たちの学級のコーナーに来てもらおうと廊下には呼び込みをしている児童もいます。いっぱい楽しんだ後、4時間目はみんなで片付けをしました。達成感を味わい、自己有用感が高められた時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバム写真撮影

 卒業式まで半年余り。卒業アルバムの写真撮影が進んでいます。本日はクラブ活動の写真です。運動場では、水たまりをよけながら活動していたソフトボールクラブの6年生児童が写真を撮ってもらっていました。
画像1 画像1

ういてまて

 9月7日午後、6年生は小学校最後の水泳学習の時間となりました。消防士さんたちがメンバーとなっておられる「水難学会」の方々による「ういてまて」の授業を行いました。水難事故から自分の命を守ることを目的に、「救急隊の到着まで浮き続ける」ことでした。学校のプールを災害でできた「深い水たまり」に見立ててました。服を着たままプールに入り、おなかを上にしたいわゆる「背浮き」の状態になります。最初は力を入れすぎて沈みそうになっていた子も、指導していただいた後は、「がんばれ!」の友達の励ましを受けて、6年生全員が5分間浮き続けることができました。がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 水泳大会

 9月6日午後、6年生が水泳学習のまとめとして、水泳大会を行いました。水泳の楽しさを存分に味わった時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風一過

 昨日の暴風はすさまじかったですが、保護者・地域の皆様のお宅はいかがでしたでしょうか。看板や樹木が倒れていたり、家屋の壁に被害があったりしたとのことですが、被害を受けられました方々にお見舞い申し上げます。学校は二本の木が倒れました。一本は根元から折れてしまい、一本は根が持ち上がって倒れました。根がついている方は立てて様子を見ています。
 朝、学校に来ますと、地域の道路と同じように、飛び散った葉が玄関付近を覆っていました。数年前に四北まつりの収益で買っていただいた「ブロワー」がとても活躍しました。短時間で片付けることができ、改めまして感謝申し上げます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリエンテーリング(児童会)

 本校では縦割りの集団活動を行っており、「わくわくタイム」と称して毎週木曜日の始業前の時間を利用して、運動場で各グループの6年生のリーダーが考えてきた遊びをグループごとにしています。今日のオリエンテーリングは、児童会の児童が計画したゲームやゲクイズを「わくわくタイム」のグループで力を合わせて行い、得点を競うものです。結果は来週の給食の時間にあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

急激な気象の変化にご注意ください!

 本日(9月4日)は、昨日お知らせしていますように台風接近に伴う臨時休校です。二十数年ぶりの非常に強い勢力を持ったまま上陸する台風です。急な暴風・大雨が予想されますので、子どもたちは外に出ることのないよう自宅で過ごすようにご指導ください。
 保護者・地域の皆様も防災・減災にお勤めください。

臨時休校のお知らせ

 明日(9月4日)は、非常に強い台風21号が四国に上陸し、近畿地方を縦断する模様です。台風の速度が速いこともあり、急激な気象の変化が見込まれますので、本日の段階で大東市内全小学校の明日の臨時休校を決定いたしましたので、お知らせいたします。
 尚、この内容は本日配布のプリントや連絡メールでもお知らせしております。
本日:count up13  | 昨日:29
今年度:5222
総数:241292
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

四北小だより