住道南小学校のトップページです。

9月29日(水)全学年:音楽「音楽会に向けて」

来たる10月15日(金)の音楽会(参観)に向けて、各学年の練習が佳境に入っています。一心不乱に演奏に打ち込む子ども達に、鬼気迫るオーラを感じます。子ども達のやる気の原動力は『仲間とともにすばらしい音楽会を作り上げたい。そしてその姿をお家の人に観てほしい。聴いてほしい』に他なりません。来たる音楽会!乞うご期待!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火)黙食・・・油断なく!

9月28日(火)の給食メニューは、ベビーパン、シーフードスパゲティ、ソフトチーズ、オレンジパンチです。言うまでもなく、ベビーパンは個包装です。シーフードスパゲティ美味しく、オレンジパンチさわやかでした。さて、緊急事態宣言が30日の期限で解除の模様です。もちろん朗報ではありますが、それはそれ。油断なく黙食に努める子ども達と先生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火)6年生:体育「なわとびの妙技」

9月28日(火)、6年生は体育で「なわとびの妙技」に取り組みました。流石は、本校最高学年です。軽やかになわとびの妙技を披露してくれました。すかさず、写真に収めたのですが、確認すると、なわが全然写ってません。なわのスピードが速すぎるのです。心の中で『もっと、ゆっくりとんで!』と叫びながら撮った写真をお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火)6年生:体育「ハードル走:カモシカのごとく」

9月28日(火)、6年生は体育で「ハードル走:カモシカのごとく」に取り組みました。(標題は参観の校長が勝手につけたもので実際の標題とは関係ありません。)子ども達の躍動感をお伝えすべく、シャッターを切るのですが、私の腕とカメラでは、うまくとらえることが出来ません。心の中で『お願い!ハードルの上空で止まってて!』と叫びながら撮った写真をお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火)6年生:体育「ハードル走:カモシカのごとく」

9月28日(火)6年生:体育「ハードル走:カモシカのごとく」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火)1年生:生活「秋の虫をつかまえる!」

9月28日(火)、1年生は生活で「秋の虫をつかまえる!」に取り組みました。虫取り網と捕虫かごを持った子ども達は、さながら狩人です。すがすがしい秋晴れの下、トンボなどを追いかける子ども達の姿に、目を細めています。緊急事態宣言の解除が濃厚となっていますが、早く、子ども達が安心して過ごせる日常を取り戻したいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火)うろこ雲・・・雨が近いようです。

おはようございます。9月28日、火曜日です。今朝は、すがすがしい天気なのですが、写真の様に上空には、美しいうろこ雲が見られました。どうやら、雨が近いようです。「うろこ雲があると3日以内に雨が降る」古人の知恵はあなどれません。ここ3日は、朝、雨が降っていなくても傘を持って出ることをおすすめします。

画像1 画像1

9月27日(月)6年生:道徳「星野君の2塁打」

9月27日(月)、6年生は道徳で「星野君の2塁打」に取り組みました。バッターボックスに立つ星野君への監督の指示は「送りバント」でも、好球に星野君はスイングします。結果は見事な2塁打で、チームは勝利します。さて、星野君の取った行動は是か非か・・・6年生達の意見が交錯する、考える道徳の授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(月)給食。ボリューム満点「関東煮」

9月27日(月)の給食メニューは、関東煮、くきわかめきんぴら、ごはん、牛乳です。関東煮はミニがんもや鶏肉、こんにゃく、平天、にんじん、じゃがいもなどボリューム満点です。さて、新型コロウイルス感染症は新規感染者数が減少傾向にあり、30日を期限とする緊急事態宣言も解除の見通しです。だからと言ってもちろん油断は禁物!給食時の感染症対策の徹底に努める子ども達と先生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(月)4年生:総合:「情報モラル教室」

9月27日(月)、4年生は総合で外部講師をお招きし「情報モラル教室」に取り組みました。色々なことが出来る便利なスマホ・・・でも色々なことが出来るということは、扱いによっては、よくないことも起こりうるということです。便利なスマホに潜む危険性を、映像を交えながら、ご指導いただきました。今そこにある危機だけに、4年生達の表情は真剣そのものでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(月)秋の交通安全運動

令和3年9月21日(火)から30日(木)までの10日間は秋の交通安全運動期間です。現代社会でのリスクは、何も感染症や熱中症だけではありません。交通事故は私達にとって大きなリスクです。だからこそ、交通ルールを遵守するとともに、安全に注意しなければなりません。交通事故0をめざしましょう。

9月27日(月)6年生:家庭科「お洗たく」

9月27日(月)、6年生は家庭科で「お洗たく」に取り組みました。教材は体操服です。今日は、雲一つない快晴、お洗たく日和です。ただ、私が所用を済ませ、お洗たくに駆け付けたのは、時すでに遅く、「干し」でした。申し訳ありませんが、快晴と風に揺れる干し物を写真でお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日(月)朝の読書

本校では、毎週月曜日の8:30〜8:45は原則、朝読書を実施しています。子ども達は思い思いの読書に取り組みます。読書雰囲気の醸成のため、放送からは静かな音楽が流れています。その読書の落ち着いた雰囲気のまま、1時間目の学習に入るところが、本校のよき伝統でもあります。今週もがんばりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(月)朝夕は、めっきり涼しく

おはようございます。9月27日、月曜日です。私は、今週は、東門で「朝のあいさつ」運動を行っています。9月も最終週となり、朝夕は、めっきり涼しくなりました。慇懃なあいさつの児童達も、少なからず長袖となっています。とは言うものの、日中は30度近くまで気温が上がる予報、熱中症対策も油断なく徹底しましょう。さわやかに1週間のスタートです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(金)給食に「クファジューシー登場!」

9月24日(金)の給食メニューは、クファジューシー、青菜のサッパリ炒め、えだまめポテト、ノンエッグマヨ、牛乳です。標題は「クファジューシー登場!」とありますが、『はて?何ですか?それは?』と言う方も少なくないのでは・・・?クファジューシーは、沖縄風の炊き込みご飯です。とても美味です。さて、今日も全学級を給食参観しました。
黙食・・・よく出来ています。花丸です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(金)5年生:English「ネイソンAET先生と」

9月24日(金)、5年生はEnglishで「ネイソンAET先生と」一緒に楽しく学びました。2学期から共に学ぶネイソンAET先生は、もちろんネイティブスピーカーです。美しい発音やイギリス文化等について、ユーモアを交えながらのご指導です。これからのEnglishの勉強が益々楽しみな5年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(金)1年生:算数「かずをせりして」

9月24日(金)、1年生は算数で「かずをせりして」に取り組みました。色とりどりに咲くあさがおをわかりやすく整理する方法を考えます。問題「赤い花がいくつ?で青い花がいくつかな?」も、数を整理しておくと、すぐに答えることが出来ます。表やグラフにも通じる算数の基礎を学ぶ1年生達です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(水)給食・・黙食。

9月22日(水)の給食メニューは、チキンピラフ、かぼちゃのポタージュ、えびカツ、牛乳です。定番の洋食メニューといった所でしょうか。いつものように黙食に努める子ども達の姿は、サイレント映画を観るようでもあります。コロナ禍でのマナーをしっかり守る子ども達です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(水)『こりゃあ、音楽会が楽しみだわ・・。』

何かにつけ一生懸命な所が住南っ子らしいのですが、来たる10月15日(金)の音楽会に向けての練習が、ひときわ熱いです。西校舎沿いの道路を行き交う人々にも音楽が漏れ聞こえているのではないでしょうか。五感を研ぎ澄まして、練習に打ち込む子ども達の姿に感銘を覚えます。コロナ禍、合唱はないけれど『こりゃあ、音楽会が楽しみだわ・・。』と、番外の校長のひとりごとです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(火)給食に「月見ゼリー登場」

9月21日(火)の給食メニューは、鶏肉と里芋のごま煮、かきたま汁、ごはん、牛乳、そして月見ゼリーです。中秋の名月にちなんでの献立であることは言うまでもありません。もちろん、ゼリーは「満月とうさぎ」です。相変わらずの黙食ですが、秋を感じるデザートです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up1  | 昨日:52
今年度:14172
総数:406996
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31