住道南小学校のトップページです。

10月12日(火)3年生:図工「ざくろ」

10月12日(火)、3年生は図工で「ざくろ」に取り組みました。難関課題です。「ざくろ」をいかにして描くか・・・。3年生達の目は真剣そのものです。ざくろに全神経を集中させ、一生懸命に筆を走らせます。がんばれ!3年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火)給食に「ミートサンド登場」

10月12日(火)の給食メニューは、コッペパン(切り目あり)、ミートサンド、野菜スープ、ヨーグルト、牛乳です。ミートサンドはコッペパンの切り目に注ぎ込んで完成させます。肉と野菜の洋風メニューと言ったところでしょうか。デザートのヨーグルトもさっぱりと美味しいです。しっかり食べて午後の授業に備える住南っ子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火)4年生:図工作品「すてきなピエロ」

写真は、シュールレアリスムの巨匠の作品ではありません。本校4年生児童の図工作品です。その名も「「すてきなピエロ」です。今にも動き出しそうな、個性豊かなピエロ達に目を奪われます。もはや、芸術の域とでも言いましょうか・・・そのままサーカスの広告に使えそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火)4年生:図工作品「すてきなピエロ」

10月12日(火)4年生:図工作品「すてきなピエロ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(月)給食に「キムチ肉じゃが登場」

10月11日(月)の給食メニューは、キムチ肉じゃが、おかかあえ、ミニフィッシュ、ごはん、牛乳です。肉じゃがだけでもおいしく、ボリュームがありますが、加えてたっぷりのキムチが入っています。ごまの風味も効いています。ごはんが進むのも道理です。
『美味しい!』の心中の声が聞こえるようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(月)今日の熱中症情報は「警戒」です。

おはようございます。10月11日、月曜日です。今日は東門に立ち、朝のあいさつを子ども達と交わしていたのですが、少し蒸し暑く感じました。秋も深まり、新聞には「おせち料理」の広告が登場しているのにです。天気予報を調べると、今日は予想最高気温30度、熱中症情報は「警戒」とありました。まだまだ感染症対策と共に熱中症対策も必要のようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日(金)4年生:体育「ポートボール」

10月8日(金)、4年生は体育で「ポートボール」に取り組みました。この間の取り組みで、ずいぶんと動きがよくなっています。その1つがボールを持っていない子の動きです。パスラインをつくるべく動きだしたのです。今日は、汗ばむ陽気でしたが、それ以上の熱気に包まれた4年正達でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(金)4年生:体育「ポートボール」

10月8日(金)4年生:体育「ポートボール」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(金)給食に「わかめごはん登場!ほんのり香る磯の風味が持ち味です。」

10月8日(金)の給食メニューは、わかめごはん、きりたんぽふう、五目豆、牛乳です。給食には、白ごはんだけでなく、玄米ごはん、中華風かやくごはん、切り干し大根ごはん、くりごはん、クファジューシーなど多彩なまぜごはんが登場しますが、このわかめごはんのファンも多いです。ほんのり香る磯の風味が持ち味です。今日は金曜日です。しっかり食べて、給食後の勉強もがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(金)秋深まり・・ざくろ実る

おはようございます。10月8日、金曜日です。本校の樹木には、さくらだけでなく、ざくろの木もあるのですが、秋も深まり、たわわに実をつけています。その収穫を撮った写真です。図工の教材としても使えそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(木)3年生:図工「3原色を使って」

10月7日(木)、3年生は図工で「3原色を使って」に取り組みました。水彩画では青・黄・赤の3原色を混色すれば、ほぼ全ての色が作り出せます。指導の先生も「世界に1つだけの色なんだよ」と声をかけます。オリジナル混色に夢中になって、美しい色を作り出す3年生達です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(木)3年生:図工「3原色を使って」

10月7日(木)3年生:図工「3原色を使って」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(木)10月の生活目標「すみずみまできれいに掃除しよう」

10月7日(木)のそうじ時間です。「自分達の学校を自分達の手で美しくしよう!」という思いは、10月の生活目標「すみずみまできれいに掃除しよう」にも表れています。熱心に掃除をする子ども達の姿を写真でお届けします。何ごとにも一生懸命なのが本校の子ども達の良い所でもあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(木)10月の生活目標「すみずみまできれいに掃除しよう」

10月7日(木)10月の生活目標「すみずみまできれいに掃除しよう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(木)給食に「ピリからラーメン登場」

10月7日(木)の給食メニューは、ベビーパン、ピリからラーメン、野菜炒め、牛乳です。数多い料理の中でもラーメンの奥深さは格別ではないでしょうか?味噌、醤油、はたまたとんこつ、鶏ガラなどスープをベースにしたジャンル分けや、ご当地ラーメンよろしく地名のついたものなど多種多様です。本日登場はピリからラーメン。子ども達の、『美味しい!』の心中つぶやきと共に笑顔が輝きます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(木)5年生:理科「流れる水のはたらき」

10月7日(木)、5年生は理科で「流れる水のはたらき」に取り組みました。今日は、実験に挑みます。築山に人工の蛇行した川筋をつくり、そこに水を流し、川岸の浸食や流れの速さを観察します。もちろんタブレットによる動画撮影も準備万端です。座学とは一味違う理科実験に、5年生達の瞳が輝いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(木)5年生:理科「流れる水のはたらき」

10月7日(木)5年生:理科「流れる水のはたらき」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(木)さわやかな秋晴れ、今日も1日しっかりとがんばりましょう!

おはようございます。10月7日、木曜日です。さわやかな秋晴れとなっています。好天続きです。降り注ぐ日差しも柔らかく、秋らしさを感じます。10月は最も晴れの多い月だとか・・・。元気に登校し、1時間目の授業の子ども達です。今日も1日しっかりとがんばりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(水)2年生:国語「お手紙」

10月6日(水)、2年生は国語で「お手紙」に取り組みました。かえるくんとがまくんの心あたたまる物語です。全体の多くが会話文とあって、音読に工夫がいる教材でもあります。本人になりきって、気持ちをとらまえて、物語に入り込まなければなりません。がんばれ!2年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(水)装いも新たに、さくらの掲示板

10月となり、校内の各種掲示板が装いを新たにしています。さくらの掲示板もその1つです。実りの秋ということで、ぶどうの収穫を喜ぶ動物達となっています。きつねさんとうさぎさんがとてもかわいいです。季節を感じながら、深まる秋とともに、学びを深める住南の子ども達です。
画像1 画像1
本日:count up1  | 昨日:52
今年度:14172
総数:406996
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31