住道南小学校のトップページです。

タブレット接続【2】

画像1 画像1
5.6年生は、随分と楽しみにしていたようです。
3時半開始と聞いていたので、35分に行ってみると大方接続が済んでました。
中には、5分前集合も。

学習の可能性が大きく広がっていきます。
画像2 画像2

タブレット接続【1】

画像1 画像1
GIGAスクール構想による、一人一台のタブレットがそろいました。

1〜4年生は、家庭でのWi-Fi接続の確認をしていただきます。

5.6年は、Teamsというアプリで、遠隔会議?遠隔授業?、まずは各家庭からの接続確認です。

画像2 画像2

学習風景

5年生が体育館でゴールボールをしています。

以前、パラスポーツのボッチャを経験しています。
ゴールボールは、視覚に障害のある方のパラスポーツで、アイシェードという目隠しをして行います。
ボールには鈴が入っていて、音を頼りにシュートしたり防いだり。

5年生は、ボールに袋をかぶせて、カサカサという音がするように。
アイシェードは、マスクとハンカチを使ってますね。

寝ているのではなく、全身でボールをブロックする作戦です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

画像1 画像1
5年生もタブレットを使って学習。

詩を楽しむ、という題材でデザインを考えています。

出来上がったら保存、先生のパソコンに集約されます。
これはもう、どこでもパソコン室、です。

画像2 画像2

学習風景

画像1 画像1
5年生が版画の刷りに入りました。

木版画のこの工程は緊張の連続。
ローラーでインクをつける。和紙を置く。ばれんで刷る。
みんなの視線も集中します。

そして、板から刷り上がった和紙をはがす時の緊張感。
画像2 画像2

学習風景

画像1 画像1
6年生の教室。

今日は、ハウスクリーニングのプロの方が先生です。

6年生は、卒業前に「恩返しクリーン作戦」をしてくれます。

改めて、ホウキ・チリトリ・ぞうきんの使い方を学びました。
ぞうきんは「たてしぼり」をすべし。
水ぶきはコの字に、からぶきは円を描いてふくべし…。

実践、よろしくお願いしますよ。
画像2 画像2

学習風景

6年生の学習。

ぱっと見、教科は何でしょうか?
聞いてみると家庭科。明日「お掃除名人」の話があるので、事前準備です。聞きたいことや調べたいことを、ポストイットに書いてグループで整理しています。

こちらは、タブレットの習熟中。
調べ学習やタイピングなど。
結構、教室の中に位置づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

画像1 画像1
6年生の教室です。
実は、住道中学校の先生も見学しています。

社会の学習で、日本とつながりの深い国についての学習です。
調べる事柄は、早速タブレットを使っていました。

こちらは、道徳の時間。
みんなが同じ意見を持つとは限りません、友達との交流により見方を広げていきます。
画像2 画像2

学習風景

6年生が合奏の練習です。

曲は「紅蓮華」、いち早く流行を取り入れてますね。

今は、各パートごとの練習です。
どんな仕上がりになるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

6年生が体育館で体育。

ドッヂビーを使っていますが、何となくポートボールのルールのような、そうでないような。
しばらく考えながら見ていました。

その内、こちらにディスクが飛んできたので、避難、避難。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習風景

画像1 画像1
5年生の学習。

自学ノートの紹介の後、それぞれ友達のノートを見て回ります。
「いいね」ノートには、シールを渡していました。

ノートは平面だけかと思ったら、こんな立体のアイデアもありました。
画像2 画像2

学習風景

5年生の学習。

教室で、タブレットを使って調べ学習をしています。
一人一台の時代になってきました。

それぞれのタブレットは、別教室の充電保管庫で管理と充電です。
保管庫の使い方を、5年生が教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習風景

6年生が、四條畷警察の方を講師として、非行防止教室です。

コロナ対策として、講師は家庭科室からのリモートで話します。
途中、DVDも視聴しましたが、これも家庭科室から流します。

万引き・器物破損・薬物・SNS等、身の回りにある危険や誘惑など、広く話して頂きました。警察の方だけに、それぞれ実際の事象を挙げての話に、現実感がありました。

お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

画像1 画像1
文部科学省の「GIGAスクール構想の実現」に伴う、児童一人一台の端末・通信ネットワークの整備がいよいよ始まりました。

これにより、調べ学習・リモート学習・表現や制作・効果的な交流など、学習展開の可能性が大きく広がります。

まずは、6年生が各自の端末操作を確認しています。
やっぱり、はじめはすっすっといかない点もあります。
「つながらない人は手を挙げて〜。」はアナログ。

これも、接続が順調にいけば、それぞれの学習状況や進み具合が、先生のタブレットで即座に把握ができます。
これからが、非常に楽しみです。
画像2 画像2

作品展【昔遊び・漫画クラブ】

画像1 画像1
同時に、クラブで作ったものも展示しています。

「昔遊び・漫画クラブ」は二つのクラブではなく、一つのクラブです。
当然、これは漫画部門。

思い思いの絵を描いたり、模写したりして、ラミネートです。
手作りの下敷きの出来上がり。
画像2 画像2

作品展【6年】

画像1 画像1
段ボールアートが完成しました。

展示のブースは、陸と海を表現していますね。

扱いが楽ではない素材と自分の思い、うまくリンクできたかな。
画像2 画像2

作品展【5年】

5年生は切り絵。
そういえば学年最初の日直カードも切り絵でした。

テーマは、本の題名ですね。
切り絵にした本は、当然読んだことと思います。

5年生は、国語でも「ライブラリー・ナビ」に取り組み、関連させた学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「平和への思い」展【6年】

6年生が、平和学習のまとめとして作った壁新聞や、平和集会のために作った灯篭がまとめて展示されています。

地球規模で考えて、足元から行動する、という言葉があります。
平和を思いつつ、身近な人とのつながりを大切に…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

音楽室から雅な音色。
6年生が和楽器の体験、お琴です。

普段、接することのある楽器と、少し形も構造も違います。
まずは、TVで楽器について学習します。
…爪をつけるのか、…琴には少し斜めに座るのか、などなど。

弾けば音は出せますが、美しい音を出すのが難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大なわギネス【高学年】

大なわギネスの最終日、高学年です。

5年生は、「連続8の字」で、引っかかるとゼロカウントになってしまいます。

6年生は、「一斉とび」で、とぶ人数×回数、で数えます。

大なわギネスの3日間は、とてもいい日和で実にのどかな感じですが、子ども達は真剣。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up194  | 昨日:216
今年度:13863
総数:406687
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 4時間授業1:20下校
2/26 6年住中体験授業(出前)