住道南小学校のトップページです。

5年生有志 駅伝大会に向けてがんばる!

 「ハア、ハア、ハア、ハア・・・」激しい息づかいが聞こえてきます。5年生希望者による大阪府駅伝大会への参加。2学期から放課後に一生懸命練習を重ねてきました。記録も始めたころよりかなり速くなっているようです。この日は、入学説明会でつかったパイプ椅子を片付けに来てくれた後に運動場で練習していました。椅子の片付けもてきぱきと進め、感心しました。運動場で走る姿はどの子も真剣そのもので、見ていて涙が出そうになりました。終わりのミーティングの様子もすばらしかったです。子どもたちの大きな成長が見られた日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工作品展 5年生

 スポーツする人
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大東市立小学校連合音楽会

 11月27日(水)サーティホールで、第33回大東市立小学校連合音楽会が開催されました。大東市内の全小学校の一つの学年が、音楽学習の成果を発表しました。本校からは、5年生が代表で参加し、校内音楽参観で行った合唱「Wish〜夢を信じて」と合奏「シンコペイテッド・クロック」を発表しました。サーティホールに美しい歌声と息のあった合奏を披露してくれました。他の学校の発表も大変すばらしく、感動し、聞き入りました。終了後、司会の先生が「練習の成果を発揮できたと思う人、手を挙げてくだい。」と言われると、本校ももちろんほとんどの子どもたちの手が挙がったのが印象的であり、嬉しいことでした。5年生の皆さん、お疲れ様でした。そして、ありがとう。また、ご参観くださいました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。そして、連合音楽会の終了まで、他の学校も含めた子どもたちの安全のためと、長時間にわたって見守り活動をしてくださいました新町・栄和町の見守り隊の方々、本当にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 音楽発表

 合唱「大切なもの」
 合唱「Wish〜夢を信じて
 合奏「シンコペイテッド・クロック」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(土)授業参観

5年生は1組が国語を、2組が算数を、3組が道徳の授業を公開しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールフェスティバル5年生

 5年生は、手作りコーナーです。ブラバン、スライム、ぶんぶんごま、わりばし鉄砲、パラパラまんが、ミサンガ、紙ひこうき、ぬり絵、ゴムロケット+パラシュート、ブーメランと物を作って楽しむコーナーがいっぱいです。人気のコーナーにかたよらないよう、サイコロをふってその目のところに行くなどの工夫も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生遠足「自動車工場見学と鈴鹿遊園地」

 9月20日(金)に5年生が鈴鹿サーッキト遊園地と本田自動車工場に行きました。午前中は国際レーシングコースで有名な鈴鹿サーキット遊園地で、班別で行動し、ロッキーコースター(ジェットコースター)やサーキットホイール(観覧車)に乗ったりして、クラスの友だちと大変楽しい時間を過せました。
 午後からの本田自動車工場では、グローバルスタンダードラインといって、世界中にあるHONNDAの量産ラインの基準になる工場で、重い物を運んだり、つらい姿勢の作業などをしたりするのはロボットがしてくれる最先端工場を見学しました。車が完成するまでの工程にみんなびっくりしました。物づくりの大切さを勉強しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室の学習から

 「薬物乱用防止教室」
 私は、薬物乱用防止教室を学習して、たばこって本当にこわい物だなって感じました。家族の中では、おじいちゃんがたばこをすっているので、たばこをすうとあぶない病気になるよと教えようと思います。もう一人のおじいちゃんもたばこが原因で亡くなっているので、すいすぎたら死んじゃうよ。とも教えようと思いました。
 大内先生はすごく分かりやすくて肌や歯までがたばこのせいできたなくなるって事は初めて知りました。よく外でもたばこをすってポイすてとか、よく見かけるので、自分はもちろん、友だちや家族とかにも教えてあげて防いだり、すっている本人だけでなくても、その周りの人にもあぶないので、自分のためにもがんばろうと思いました。薬物乱用防止教室を通して初めて知ったこととかあったので、とてもよい勉強になりました。                        (5年生女子)

「一流スポーツ選手をめざして」
ぼくは、水泳をやっているので、たばこはすわないようにします。たばこをすうとやる気がでなくなり、一流のスポーツ選手にはなれないから、ぼくはたばこをすわないようにします。
たばこは心きんこうそくという病気になって死んだりするから大人になってもぜったいにすわないようにする。おねえちゃんはたばこをすってるけど、ぼくはぜったいすわないようにする。                  (5年生男子)

「薬物乱用防止教室」
私は、薬物乱用防止教室で一番こわいなと思ったのが、副流煙と主流煙です。主流煙はタバコをすっている人の体に入る煙ですが、副流煙は周りの人に入る煙で主流煙よりきつい煙だと知りました。
私のお父さんやおじいちゃんがタバコをすっているので絶対にやめてほしいと思いました。これから絶対にタバコはすいたくないと思いました。教えて下さってありがとうございました。                       (5年生女子)

薬物乱用防止教室1

 9月18日(水)大阪府薬物乱用防止教育講師 大内啓子先生に来校いただき、たばこの害について教えて頂きました。子どもたちは、真剣に聞き入っていました。たばこは「百害あって一利なし」と言われますが、この学習を聞くとよりその思いを強くします。
最後に大内先生が、「今日のお話を聞いてこれから大人になってもたばこを吸わないようにしようと思った人?」と尋ねられると全員が手を挙げていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up168  | 昨日:206
今年度:13621
総数:406445
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/4 5年スキー学習
2/5 5年スキー学習
2/6 5年生1:30下校
2/7 校内授業研究会1:30下校 2年1組のみ2:50下校

学校だより