住道南小学校のトップページです。

2年生遠足(1)

2年生の遠足は、寝屋川公園です。
少し風が冷たく感じられましたが、子どもたちはなんのその。元気いっぱい出発です。
電車を降りてほんの少し歩くと、寝屋川公園に到着です。

シンボルの時計塔前で、トイレとお茶の休憩です。
午前中のメインの活動は、チャレンジラリー。班で課題をクリアしながら、目的地である中央広場を目指します。

最初は不安そうな表情でスタートした子どもたちでしたが、課題をクリアするごとに自信をつけ、ゴールした時には、どの子も「ヤッター!」と自信と達成感に満ち溢れた笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力づくり「なわとび」【低学年】

今日から、体力づくり「なわとび」を始めました。

朝の始業前に、運動場で曲に合わせてなわとび運動です。
今年は密を避け、低・中・高の三分割で、それぞれ週1回としています。
これから6週間で計6回、やや少ないですが、この時期は体育の時間や休み時間もなわとびシーズンとなり、最後は「大なわギネス」の取り組みがあります。

今日は、1.2年生です。朝から本当にいい天気で、日本晴れ。
まだ慣れない様子もありますが、これからどんどん上手になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

1年生は、両クラスとも体育。

体育館では、ラジオ体操、深呼吸。
運動場では、準備運動、これは足首の運動。

どちらもなわとび持参です。明日から体力づくりの、なわとびが始まります。

教室前廊下には、秋の飾りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内音楽会【2年】

画像1 画像1
2年生:ハンドクラップ、合奏「クラッピング・ファンタジー第2番」

画像2 画像2

校内音楽会【1年】

画像1 画像1
校内音楽会を行いました。
参観者数や曲数の制限をいたしましたが、その中でのご来校ご参観、ありがとうございました。

1年生:手話&ボディパーカッション、合奏「にこにこパーカッション〜さんぽ・南の島のハメハメハ大王・アイアイ〜」
画像2 画像2

校内音楽会練習【1年】

1年生は、「にこにこパーカッション(さんぽ・南の島のハメハメハ大王・アイアイ)」です。手話・ボディパーカッション・合奏と、内容豊富。

歌と手話、カスタネット・すず・タンバリンなどを使った合奏や楽しい振りと、1年生もなかなかやってくれます。

明日、10月23日(金)は校内発表会です。時節柄、制約やお願いのある中での実施ですが、どうぞ、子ども達が心ひとつにしての演奏をご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内音楽会練習【2年】

2年生の合奏は「クラッピング・ファンタジー第2番」です。

まずは、入場の練習から。

ハンドクラップ、つまり手拍子で軽快なリズムを打ちます。
キーボードの演奏に合わせて、ウェーブのように手拍子が流れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年遠足【2】

お弁当の後は、また遊具で遊びます。

深北緑地の遊具、特に「とりで広場」のものは立派です。
他校や保育園からも、たくさん遠足に来ています。

「疲れたー」と言いながらも、列に遅れないように頑張って歩いた1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年遠足【1】

1年生が深北緑地に遠足です。

春の遠足がなかったので、今回が初の遠足。
JRで四条畷までの二駅ですが、電車の乗り方も学習のうち。

緑地に着いたら、まずドングリ拾いなどの「秋みつけ」です。
その後、遊具にも行きましたが、ひたすらドングリを集める子、虫を探す子もいます。

さて、お弁当の時間。どの子も、実にうれしそうに弁当箱のフタをあけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

1年生が鉄棒の学習をしています。

鉄棒や遊具を使ういろいろな遊びや動きで、筋肉を使ったり、逆さの感覚を身に付けたりしていきます。

今日の気候は、外での運動や遊びにぴったりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

画像1 画像1
2年生の学級園が、サツマイモの収穫をむかえました。

目先のイモのところだけでなく、万遍なく周りも掘りましたか。


本日の収穫の、金銀銅メダル。
画像2 画像2

学習風景

画像1 画像1
2年生の学習。

運動会も終わり、しっかりとここは算数テスト「水のかさ」です。
dL(デシリットル)の単位は、何と2年生で習います。

こちらは、学級園でサツマイモの観察記録。イモもバッタも気になる…。
収穫はまだ先のお楽しみ。
画像2 画像2

学習風景

画像1 画像1
1年生の教室。

どちらのクラスも図工をしています。

パスを横にして使い、太線を描きました。
なるほど、「ジェットコースター」のレールですか。

できたら、自分の考えたタイトルをつけています。

画像2 画像2

運動会【2年】

画像1 画像1
2年生は、去年経験しているので、大体段取りわかります。
この1年の差は大きい。

走「駆け抜けろ!カーブ走」:トラック半周の個人走。体を傾けて上手にカーブを走ります。

団演「Sing Out みんなとつながろう」:4色のスカーフを風になびかせ踊ります。テンポの速い曲が多い中、2年生はゆったりと踊りました。
画像2 画像2

運動会【1年】

画像1 画像1
1年生は、初めての運動会。
だけど変則的な分割開催、住南小の児童ってこれだけ?
いや、あと半分は教室で勉強中です。

走「よーい どん!」:コースを外さずに、真っすぐゴールまで走ります。

団演「マスカット」:トラックの線に並ぶのも、中々遠い。暑い中の練習もよく頑張りました。
画像2 画像2

学習風景

画像1 画像1
2年生の学習。

もう一人の実習生の様子を見に行きました。
熱心に、算数の授業観察をしています。

こちらのクラスは、漢字の学習。
よく見ると、教頭先生もいますよ。
画像2 画像2

学習風景

画像1 画像1
1年生の学習。

道徳の時間。TVに映したお話を聞き、先生の発問に答えていきます。
実習生がにこやかな表情で進めています。

お隣は、算数の時間。
もう、答えが20までの足し算をしています。
只今、計算中。
画像2 画像2

児童引き渡し訓練【1.2年】

在校時の大地震発生などを想定し、児童引き渡し訓練を行いました。
本来は、全校児童で行うところですが、今年は密を避け1.2年に限定しての実施です。

児童引き渡しを行うのは、よほどの事態ですが、一昨年の大阪北部地震では実際に行いました。南海トラフ地震も油断できません。

体育館で待つ児童の約束は、ただ一つ「静かに待つ」です。
スムーズに進行し、130名を10分ほどで引き渡し完了です。

暑い中、ご参加ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

1年生が体育館で運動会練習です。

ステージで踊る先生に合わせています、結構うまくできてますね。

これは、先生公認の大の字での休憩。

お茶飲んで、リフレッシュして、また踊ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業【1】

今日は、年間3回予定している土曜授業の1回目です。

授業時間数確保のため、残念ながら代休日はありません。
代休日を設けると、差し引きゼロになってしまいます。

1年生:国語で「おおきなかぶ」のお話を学習しています。繰り返しのあるナンセンスなお話、おもしろいですね。
2年生:算数で「100より大きい数」です。数字を漢字で書いていました。なかなか難問です。
3年生:こちらも算数で「2けたの割り算」、小さな声で「ホームページ?」と聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up1  | 昨日:67
今年度:14121
総数:406945
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31