住道南小学校のトップページです。

学習風景

画像1 画像1
1年生の学習。

国語の説明文です。
前に学習した説明文を振り返って、問いの文を見つけています。

算数の時間。
計算カードをお互いに聞きあっています。
随分と早く言えるようになりましたね。
画像2 画像2

学習風景

1年生の体育。

運動場では、持久走をしています。
1年生は、走っていてもうれしそう。
白組の子は、走っている赤組に何周目か声掛けしています。

体育館では、ボールを使っています。
1年生がペアでキャッチボールをしたら、こんな感じ。
換気用のドアから、ボールが運動場へ…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

1年生の図工の時間。

オニの顔です。
顔全体は色画用紙ですが、鼻や口やツノなどは白画用紙を形に切り、パスを塗り込んでいます。

こちらのクラスは、髪の毛まで進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

画像1 画像1
1年生の学習。

国語の時間。
民話「たぬきの糸車」の音読中。
おかみさんの糸車、やってみたい〜。たぬきも1年生も。

体育館体育。
なわとびをしています。前とび、後ろとび、それから、あやとびにも挑戦です。
なかなかやりますね。
画像2 画像2

学習風景

画像1 画像1
2年生の学習。

図書室で読書。
2年生は、一体どんな本が好きなのか。遠目にも何となくわかります。

算数の学習。
立方体の展開図です。実際に6枚の正方形を貼り合わせての試行錯誤。
出来たら、組み立てる様子をTVに映しながら発表です。
画像2 画像2

学習風景

1年生が図工の時間。
パスで手袋の模様を描いています。
左右同じ柄になるのでしょうか。それとも、あえて非対称か。

2年生は算数で九九。
いよいよ、本格的に暗唱もします。
九九の表を前に、「表のひみつ」を考えてます。

3年生は音楽室。
聞こえてくるのは「七つの子」ですが、鑑賞です。
やっぱり、大きな声で歌いたい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

画像1 画像1
2年生の学習。

国語のテスト「話す・聞く」、2年生でも、意見と理由を聞き分けないといけません。まとめ方や要点をつかむことも学習のうちとなります。

音楽の鑑賞テスト。今は、「トルコ行進曲」を聞いています。
うーん、感想何て書こうかなー。
画像2 画像2

作品展【2年】

画像1 画像1
「ぼく・わたしのすてきな帽子」です。

2年生の国語の教科書に、よく似た題名のお話がありますね。
これがヒントになってるみたいです。

多くの色と形を組み合わせて、思い通りに仕上がりましたか。

画像2 画像2

作品展【1年】

画像1 画像1
1年生の作品は、「クリスマスツリー」

モミの木は、緑の色画用紙のちぎり絵です。
木の感じ出てますよ。

思い思いのデコレーションは、欲しいプレゼントかも。

画像2 画像2

大なわギネス【低学年】

今日の長休時は、低学年の「大なわギネス」でした。

クラス単位で各学年に応じた大なわのとび方で、回数を競います。

1年生は「通り抜け」、2年生は「8の字」で跳びます。
制限時間5分で、低学年は引っかかっても加算する方式です。

今日は、小春日和のおだやかな天気。
実に気持ちよさそうに、取り組んでいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

画像1 画像1
1年生の算数の学習。

引き算の文章問題の解き方です。
タイルを使って自分の考えをまとめます。
友だちに説明したり、みんなの前で説明したりして、理解を深めています。
画像2 画像2

学習風景

画像1 画像1
2年生の午後の学習。

国語の物語「お手紙」です。
友だちを思う気持ちを、どんな風に音読しようか。
音読記号をつけたり、本文から読み取ったりして考えます。

こちらは、給食感謝週間にそなえて、給食調理員さんへのメッセージを作っています。ちょっと細かい作業中。
給食メニューも、だんだんと通常メニューに戻ってきています。
画像2 画像2

学習風景

画像1 画像1
1年生の図工の時間。

題材は、「クリスマスツリー」
緑色の色画用紙で、ちぎり絵のツリーを作ります。
植木鉢は、パスで。

背景は夜だから、デコレーションが映えます。
画像2 画像2

土曜参観【2年】

画像1 画像1
2年生は、どちらも「カタカナで書くことば」です。

基本的に外来語に使いますが、擬音・擬態のことばもカタカナで書きますね。「ガーン!」
画像2 画像2

土曜参観【1年】

画像1 画像1
今年度初の参観を実施しました。
本来なら、この日は「住南まつり」も行いましたが、残念ながら今年は中止です。

密を避けて、出席番号の前半後半の2分割、廊下からの参観とご不便をおかけしましたが、学習の様子を見ていただく機会を持つことができました。

1年生は、国語と算数。
ひらがな・カタカナときて、今日は漢字の学習。「入」の字です、「人」ではありませんよ。
算数では、計算カードを使って練習です。数字をみれば答えが浮かぶぐらい、練習です。
画像2 画像2

2年生遠足(2)

いよいよ楽しみにしていたお弁当タイム。
お腹ペコペコで、草の広場に到着です。広々とした草原が貸し切り状態です。

お弁当も班の友だちと食べました。コロナの関係で、丸くなっては食べられませんでしたが、横並びで、おうちの人に作ってもらったお弁当を嬉しそうにほおばっていました。

少し灰色の雲が広がってきて雨がポツリ。それでも子どもたちは、広い原っぱをのびのびと走り回ったり、遊具で遊んだりして目いっぱい楽しみました。清々しく晴れ晴れとした笑顔がたくさん見られた遠足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生遠足(1)

2年生の遠足は、寝屋川公園です。
少し風が冷たく感じられましたが、子どもたちはなんのその。元気いっぱい出発です。
電車を降りてほんの少し歩くと、寝屋川公園に到着です。

シンボルの時計塔前で、トイレとお茶の休憩です。
午前中のメインの活動は、チャレンジラリー。班で課題をクリアしながら、目的地である中央広場を目指します。

最初は不安そうな表情でスタートした子どもたちでしたが、課題をクリアするごとに自信をつけ、ゴールした時には、どの子も「ヤッター!」と自信と達成感に満ち溢れた笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力づくり「なわとび」【低学年】

今日から、体力づくり「なわとび」を始めました。

朝の始業前に、運動場で曲に合わせてなわとび運動です。
今年は密を避け、低・中・高の三分割で、それぞれ週1回としています。
これから6週間で計6回、やや少ないですが、この時期は体育の時間や休み時間もなわとびシーズンとなり、最後は「大なわギネス」の取り組みがあります。

今日は、1.2年生です。朝から本当にいい天気で、日本晴れ。
まだ慣れない様子もありますが、これからどんどん上手になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

1年生は、両クラスとも体育。

体育館では、ラジオ体操、深呼吸。
運動場では、準備運動、これは足首の運動。

どちらもなわとび持参です。明日から体力づくりの、なわとびが始まります。

教室前廊下には、秋の飾りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内音楽会【2年】

画像1 画像1
2年生:ハンドクラップ、合奏「クラッピング・ファンタジー第2番」

画像2 画像2
本日:count up5  | 昨日:195
今年度:13869
総数:406693
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/11 建国記念の日