学校教育目標「たくましく大きく生きる」

期末テストのため給食はありません。

今日から期末テストのため3日間、給食はありません。
しっかり朝食を食べて、脳にエネルギーを補給してテストに取り組んでくださいね。

今年度も「みんなのイチオシレシピ」を募集します。「汁物部門」「煮物部門」「炒め物部門」に分けて、オリジナルレシピを募集中ですので、給食には出たことがないけど家で人気の献立などがあったら応募してくださいね。
採用された献立は実際の給食に登場しますよ。たくさんの応募を待っているので、テストが終わったらぜひ応募してくださいね。

次の給食は24日(月)です。楽しみにしていてくださいね。

画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、白身魚の野菜ソースかけ、切干大根サラダ、白菜のおかか、ふりかけ、おさつスティック、牛乳です。

「白身魚の野菜ソースかけ」に使われている白身魚は「ホキ」という魚です。「ホキ」は、タラ目マクルロヌス科に属する深海魚で、切り身で輸入されることが多いので、生きている姿を見ることは少なく、その顔はタラに似ていて、魚体は銀色で細長い形をしています。大きいものは体長1m、体重8kgほどになり、寿命は12〜20年と比較的長生きし、その身は淡白な味わいでクセが少ないのが特徴です。残さずに食べてくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、鮭わかめごはん、豚肉のごま煮、キャベツと挽肉のコチジャン炒め、小松菜のしらす和え、牛乳です。

ごまの成分の半分を占める脂質は、ほとんどが「不飽和脂肪酸」です。不飽和脂肪酸はコレステロール値を下げ、善玉コレステロールを増やしてくれるとされる脂肪酸です。豚肉のごま煮は、いりごまをすった「すりごま」が入っていて、いりごまより香り・風味が増すので、味わって食べてくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、カレーシチュー、コーンコロッケ、チンゲン菜の炒め物、にんじんしりしり、牛乳です。

コーンコロッケに入っている「とうもろこし」についての豆知識です。とうもろこしは生長過程で細胞が2つに分裂するため、整列は必ず偶数になります。また先端から伸びているヒゲは、とうもろこしの雌花で、雄花からの花粉が雌花の絹糸に落ちて受粉します。粒のひとつから出ているので、粒の数とヒゲの数は同じになります。知っていましたか?

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、春雨のひき肉炒め、しろなの煮びたし、ひじきの煮物、ふりかけ、牛乳です。

しろなの煮びたしに使われている「大阪しろな」は、大阪なにわの伝統野菜に承認されている野菜です。山東菜あるいは白菜と体菜の自然交雑で生まれたものではないかと言われています。茎は純白で葉は淡い緑色をしていて、柔らかくて甘味に富み、クセなく食べやすい葉物野菜なので、残さず食べてくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、豆腐のチリソース煮、おひたし、かつおそぼろ、ぶどうゼリー、牛乳です。

昔から豆腐は、これを精進料理として食していた僧侶や多く摂っていた地方に長寿者が多いことから、長寿食ともいわれてきました。大豆は、畑の肉といわれるように、良質なたんぱく質や脂質の含有量が多い栄養価の高い食品です。そんな栄養価の高い豆腐を、今日はチリソースで煮た献立が出ますよ。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、バーガーパン、チキンカツソースかけ、ソーセージときのこのアヒージョ風、キャベツソテー、スライスチーズ、牛乳です。

バーガーパンとは、横に切り込みが入っているパンで、ハンバーガーのようにして食べることができます。今日の給食は、バーガーパンにチキンカツとキャベツソテーとスライスチーズをはさんでチキンカツバーガーにして食べてくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、鯖の大根おろしかけ、茎わかめ入りきんぴら、ほうれん草ともやしのかつお和え、ふりかけ、牛乳です。
 
茎わかめとは、わかめの芯の部分です。茎わかめは、食物繊維が多く、ビタミン、カリウム、ヨウ素、ミネラルを含みます。非常に低カロリーな食材で、食物繊維が多いのでよく噛むことにより、満腹感も得られる海藻です。今日の給食には、茎わかめが入ったきんぴらが登場するので、よく噛んで味わって食べてくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、豚肉のビビンバ風、揚げギョーザ、青菜の油炒め、牛乳です。
「ビビンバ」とは、ご飯の上に野菜や山菜のナムル(和え物)を彩りよく盛り付けた韓国を代表するご飯料理です。韓国語で「ビビンバ」のビビンは「混ぜ」、バッ(パッ)は「ご飯」を意味します。今日の給食のビビンバ風には、豚肉・にんじん・チンゲン菜・もやしなどが入っています。ご飯の上にのせて食べてくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン、鮭クリームパスタ、野菜炒め、もやしのサラダ、いちごジャム、牛乳です。

鮭クリームパスタは、昨年募集した「みんなのいちおしレシピ」で採用された諸福中学校2年生が考案した献立です。鮭のピンク色とほうれん草の緑色で色合いもきれいで美味しいので、みなさん味わって残さずに食べてくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、油淋鶏、じゃが枝豆、小松菜としめじの炒め物、ふりかけ、牛乳です。

油淋鶏(ユーリンチー)とは、揚げた鶏肉に刻んだ長ねぎの入った甘酸っぱいタレがかかっている中国料理です。中国語では「油」=料理油、「淋」=注ぐ、「鶏」=にわとりになり、油淋は肉に少なめの油をかけて揚げる調理法のことを指します。日本語に訳すと「鶏肉に油をかけて揚げた料理」ということになります。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、照り焼きハンバーグ、ごぼうサラダ、青菜のベーコン炒め、のり、牛乳です。

ごぼうには、整腸効果がある食物繊維が豊富に含まれており、野菜のなかでもトップクラスの含有量です。その他にもマグネシウムやカリウム、亜鉛、銅などのミネラルも豊富です。ごぼうを日常的に食べるのは日本だけといわれていますが、その栄養価の高さから、近年では海外での関心も高まってきています。そんな栄養価の高いごぼうを残さず食べましょう。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめごはん、キムチ豚じゃが、春巻、切干の和え物、ヨーグルト、牛乳です。

キムチは「大根、白菜、きゅうりなどの野菜を塩漬けにし、唐辛子、ネギ、ニンニク、生姜など様々な調味料を混ぜて作った野菜の塩漬け発酵食品」です。種類はとても多く、白菜91種、大根44種、きゅうり74種、その他の野菜80種、果実類14種、海藻類6種、動物性材料25種などが材料に使われ、合計336種にもなるそうですよ。

今日は給食試食会でした。たくさんの保護者のみなさんに来ていただき、ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
遅くなりました。毎日更新の給食メニュー、金曜日分です

ごはん、マーボー春雨、鶏肉の照り焼き、ほうれん草ともやしのかつお和え、塩こんぶ、牛乳です。

塩こんぶには、カルシウムやマグネシウム、カリウム、ヨードなどのミネラルが豊富に含まれています。ミネラルには骨や歯を作ったり、からだの機能を正常にしてくれる作用があります。ご飯にかけて食べてくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン、ポトフ、ミートボールのトマト煮、枝豆コーン、ミルクバター、牛乳です。

ポトフとは、フランス料理のひとつで牛肉やソーセージなどの肉と大きく切った玉ねぎ、にんじん、セロリなどの野菜類を時間をかけて煮込んだ、古くからある素朴な家庭料理です。フランス語で。pot-au-feuと書き、pot(ポ)は鍋、feu(フー)は火を表すため、火にかけた鍋という意味になり、調理時の状態がそのまま料理名になっています。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、菜めし、あじの磯辺フライ、炒り鶏煮、ほうれん草のしらす和え、すだちゼリーです。
あじの旬は5月〜8月の春から夏です。この時期に捕獲されるあじは、小型〜中型でそれほど大きくありませんが、脂のりが良く、うまみが詰っているのが特徴です。あじの名前は「味がいい」ということから「あじ」と名付けられました。旬の美味しいあじを使った磯辺フライなので味わって食べてくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、ダッカルビ、小松菜と春雨の炒め物、ツナ大豆ふりかけ、スライスチーズ、牛乳です。

ダッカルビとは、鶏肉と野菜を使った韓国の焼肉のことです。「タッ」は鶏、「カルビ」は骨付きあばら肉のことを指しています。韓国の春川地方の郷土料理で、韓国の甘辛い味噌「コチジャン」で味付けした鶏肉とキャベツやたまねぎ、にんじんなどの野菜を炒めたものです。
ダッカルビの上にスライスチーズをのせて、チーズダッカルビにして食べてくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、豚肉のすき焼き風、切干大根のごまあえ、金時豆の煮物、ふりかけ、牛乳です。

金時豆には脂質はほとんど含まれず、糖質とたんぱく質が主成分でビタミンB1などのビタミン類や鉄、カルシウムを多く含みます。カルシウムでイライラ防止、鉄分で貧血予防の効果があります。食物繊維はごぼうの約2倍以上で、腸内環境を整える効果もあります。残さずに食べてくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、セルフチキンライス、お魚ナゲット、小松菜とコーンの炒め物、フルーツナタデココ、牛乳です。

チキンライスとは、鶏肉などを混ぜた飯にトマトケチャップで味付けした料理です。洋食メニューとしてかかせない料理ですが、日本が発祥と言われています。
今日はご飯とチキンライスの具を混ぜて、チキンライスとして食べてくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、和三蜜パン、じゃがいものインド風煮、チンゲン菜の炒め物、もやしの和え物、ミルメークコーヒー、牛乳です。

和三蜜糖は、国内産の粗糖(精製されていない砂糖)と和三盆白下糖蜜を組み合わせたものです。白下糖蜜は、和三盆を製造する途中の段階で出る蜜で、和三盆糖のように上品な甘さと口溶け感があります。今日のパンはその和三蜜を使用したパンです。味わって食べてくださいね。
本日:count up43  | 昨日:134
今年度:17887
総数:554007
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/25 生徒会打合せ
6/27 宿泊学習
6/28 宿泊学習
7/1 班長会