学校教育目標「たくましく大きく生きる」

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、豚肉のビビンバ風、揚げギョーザ、青菜の油炒め、牛乳です。
「ビビンバ」とは、ご飯の上に野菜や山菜のナムル(和え物)を彩りよく盛り付けた韓国を代表するご飯料理です。韓国語で「ビビンバ」のビビンは「混ぜ」、バッ(パッ)は「ご飯」を意味します。今日の給食のビビンバ風には、豚肉・にんじん・チンゲン菜・もやしなどが入っています。ご飯の上にのせて食べてくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン、鮭クリームパスタ、野菜炒め、もやしのサラダ、いちごジャム、牛乳です。

鮭クリームパスタは、昨年募集した「みんなのいちおしレシピ」で採用された諸福中学校2年生が考案した献立です。鮭のピンク色とほうれん草の緑色で色合いもきれいで美味しいので、みなさん味わって残さずに食べてくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、油淋鶏、じゃが枝豆、小松菜としめじの炒め物、ふりかけ、牛乳です。

油淋鶏(ユーリンチー)とは、揚げた鶏肉に刻んだ長ねぎの入った甘酸っぱいタレがかかっている中国料理です。中国語では「油」=料理油、「淋」=注ぐ、「鶏」=にわとりになり、油淋は肉に少なめの油をかけて揚げる調理法のことを指します。日本語に訳すと「鶏肉に油をかけて揚げた料理」ということになります。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、照り焼きハンバーグ、ごぼうサラダ、青菜のベーコン炒め、のり、牛乳です。

ごぼうには、整腸効果がある食物繊維が豊富に含まれており、野菜のなかでもトップクラスの含有量です。その他にもマグネシウムやカリウム、亜鉛、銅などのミネラルも豊富です。ごぼうを日常的に食べるのは日本だけといわれていますが、その栄養価の高さから、近年では海外での関心も高まってきています。そんな栄養価の高いごぼうを残さず食べましょう。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめごはん、キムチ豚じゃが、春巻、切干の和え物、ヨーグルト、牛乳です。

キムチは「大根、白菜、きゅうりなどの野菜を塩漬けにし、唐辛子、ネギ、ニンニク、生姜など様々な調味料を混ぜて作った野菜の塩漬け発酵食品」です。種類はとても多く、白菜91種、大根44種、きゅうり74種、その他の野菜80種、果実類14種、海藻類6種、動物性材料25種などが材料に使われ、合計336種にもなるそうですよ。

今日は給食試食会でした。たくさんの保護者のみなさんに来ていただき、ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
遅くなりました。毎日更新の給食メニュー、金曜日分です

ごはん、マーボー春雨、鶏肉の照り焼き、ほうれん草ともやしのかつお和え、塩こんぶ、牛乳です。

塩こんぶには、カルシウムやマグネシウム、カリウム、ヨードなどのミネラルが豊富に含まれています。ミネラルには骨や歯を作ったり、からだの機能を正常にしてくれる作用があります。ご飯にかけて食べてくださいね。
本日:count up15  | 昨日:1164
今年度:20776
総数:556896
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/12 プレテスト(6限) テスト1週間前