学校日記

今日の給食

公開日
2023/02/03
更新日
2023/02/03

学校の窓

 今日のメニューは、白ごはん、いわしのしょうがだれ、鶏のゆずこしょう炒め、小松菜とツナの和え物、ふりかけ、黒糖ビーンズ、牛乳です。

 もともと節分とは「季節を分ける」という意味で、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことをいいます。江戸時代以降は特に立春の前日をいうようになりました。悪いことを「鬼」と考え、病気や災害を遠ざけるために、厄除けの行事をするようになりました。一般的には豆まきをしたり、玄関に柊鰯(ひいらぎいわし)を飾ったりします。最近では恵方巻が節分の行事食として知られるようになりました。今日の給食ではいわしのしょうがだれと黒糖ビーンズが行事食として登場します。この一年を元気に過ごせるといいですね。