学校日記

2学期最後の給食

公開日
2022/12/22
更新日
2022/12/22

学校の窓

 今日のメニューは、デニッシュパン、フライドチキン、かぼちゃと豚肉のカレー風、枝豆コーン、クリスマスケーキ、牛乳です。今日は2学期最後の給食ということもあり、クリスマス献立になっていました。配膳室に給食を取りに行っている生徒から、配膳員さんに向けて「2学期もありがとうございました」というお礼の言葉を聞くことができました。写真は3年2組、2年4組です。

 
 冬至(とうじ)とは、1年間のうち太陽の位置が最も低い位置にあり、日照時間が最も短い日のことをいいます。冬至を境に、日照時間は夏至に向けて日に日に長くなっていき、太陽の位置も高くなっていきます。このことを「一陽来復(いちようらいふく)」といい、太陽の復活と共に運気が上昇していく起点とされてきました。そのため冬至に「ん」の文字が含まれる食べ物を食べると運気が上がるといわれています。特に「ん」が2文字含まれる食材は「冬至の7種(くさ)」と呼ばれ、かぼちゃ(なんきん)、きんかん、ぎんなん、れんこん、にんじん、かんてん、うどん(昔はうんどんと呼ばれていた)になります。今日の給食にはかぼちゃと豚肉のカレー風があります。運気が上がるよう、残さず食べるようにしましょう。