学校日記

6年アクセスプラン4

公開日
2019/07/04
更新日
2019/07/04

6年生

 次に、中学校の先生の授業を受けました。1組は理科「マーブリングとアメンボ」で、水に墨を落とし、それに水に溶いた洗剤につんとつけた爪楊枝を入れる、を交互に繰り返すと、紙をそっと水につけるときれいな白と黒のらせん模様が出来ました。
 2組は数学、算数ではなく数学です!「足し算・引き算・かけ算・わり算」で学びましたが、「加法・減法・乗法・除法」という言葉を知り、引き算「5−7=」を考えました。
 3組は国語「古文の基礎知識」で「む」は「ん」、「くわ」は「か」、「ぐわ」は「が」と発音する、などを学びました。で、「さむぐわつ」はいつ?・・・答えは「三月」です。「へええええ・・・」ですね。