6年生 認知症サポーター養成講座
- 公開日
- 2025/02/21
- 更新日
- 2025/02/21
6年生
今日は大東市地域包括支援センターより保健師さんと社会福祉士さんをお招きして、6年生を対象に「認知症サポーター養成講座」を行いました。これは今まで大東市民を対象に実施してきましたが、大東の未来を担う子どもたちにも「認知症」について知ってもらい、認知症の方への接し方を学んでもらいたいとの願いで行っている出前授業です。
授業のねらいは2つあり、一つは「認知症」がとんな病気か知ることで、もう一つは認知症の人の気持ちを理解し、どのように接したらよいか学ぶことです。
認知症の人への大切なこと—3つの「ない」も教わりました。
1.おどろかせない
2.急がせない
3.心を傷つけない
講座を受けた6年生からは「認知症のことがよくわかりました。認知症をわずらってしまった人には優しく接したらいいと思いました。」等の感想がありました。高齢者福祉の大切なことを教わりました。