4年生 環境学習
- 公開日
- 2024/09/13
- 更新日
- 2024/09/13
4年生
9月13日(金)、今日は4年生を対象に環境学習の出前授業を行いました。講師には大阪産業大学で環境問題について研究されている学生さんをお迎えして行いました。
今、地球温暖化がとても大きな問題となっています。気温が35度を超える猛暑日が増え、気候変動による災害の激甚化など、地球が沸騰しているような危険な状態になってきました。
4年生の子どもたちに、なぜ地球温暖化が起こるのかを分かりやすく教えていただきました。今、地球全体の1年間の平均気温は15度ですが、このままの状態が続くと100年後には約5.7度も気温が上がってしまうそうです。気温の上昇は海水温の上昇にもつながり、南極と北極の氷がとけると共に、水が膨張して海面が上がり、水没する国も出てくるそうです。子どもたちはとても驚いていました。
そして、温暖化は二酸化炭素の地球の温室効果ガスによることを知り、私たちが二酸化炭素をなるべく出さないようにする生活について考えました。環境に配慮したエコの生活とそうでない家の絵を見て、どこがエコに関係するかをマグネットで印をつけました。
そして、最後には銀色の服を着た未来人が登場し、私たちのエコの努力次第で、きっと明るい未来になることも教えてくださいました
大阪産業大学の博士の先生や大阪府立環境農林水産総合研究所の先生、大阪府地球温暖化防止活動推進センターの先生、大東市役所の環境室の方も今日の取り組みに参加され、4年生の子どもたちが熱心に学習に取り組む姿にとても感心されていました。
電気の消し忘れをなくすことや水道の水の出しっぱなしをしないことなど、子どもたちもできるところからエコに取り組んでいこうと考えることができました。地球の未来を守る大事なことを教えていただき、ありがとうございました!