ようこそ!住道北小学校のトップページです。

音楽会(児童参観バージョン)

5年生
合奏「八木節」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 5年生の授業風景です。
 1組は体育学習で、ハードル走の学習をしていました。次の時間からは2台のハードルを連続して、調子よくまたぎ越すことがめあてとなるようです。
 2組は、昨日の授業風景ですが、英語学習の様子です。一定のリズムに英単語や英文を乗せて発音するチャンツで、楽しく授業をスタートさせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生遠足

 5年生は、秋の遠足で「滋賀県立琵琶湖博物館」に行ってきました。
 遠足の目的はスケジュールを把握し、すばやく行動して時間を守ることと場に応じたマナーを考えて見学することでした。
 1組と2組とで展示A・B、企画展示、展示Cという3つのコーナーの見学順をずらしながら、見学時の3密を回避しました。
 企画展示は、各クラス2列で見学しましたが、それ以外は、3〜4人のグループで仲良く見学しました。
 子どもたちは、見学を通して分かったこと、気づいたことを、一生懸命メモしていました。午前中の見学段階で、すでにしおりにあるメモ欄は、文字でぎっしりと埋まっていました。また、急な行程の変更にも、柔軟に対応し、5分前集合も徹底できていました。
 遠足の目的を良く意識していましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生遠足

「滋賀県立琵琶湖博物館」は、10月10日にリニューアルオープンしたばかりです。
 A展示室は、「湖の400万年と私たち〜琵琶湖の自然と生い立ち〜」をテーマに、化石資料などの地学標本で昔の琵琶湖をリアルに再現されていました。
 B展示室は、「湖の2万年と私たち〜自然と暮らしの歴史〜」をテーマに、近江の自然と人のかかわりの歴史を「龍」がナビゲートしてくれました。
 C展示室は、「湖のいまと私たち〜暮らしとつながる自然〜」をテーマに、私たちの生活・琵琶湖・生き物の「つながり」を、景観の中から読み解く展示がなされていました。
 企画展示は、琵琶湖のさまざまな魅力を発信するスペースとなっていました。博物館での研究成果を中心に毎年多様なテーマの展示を開催されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長い歴史の中で、生き物も人も、琵琶湖とともに生きてきた、その長く深いつながりこそが「びわこのちから」。
 正しく「びわこのちからの博物館」でした。
 400年前の昔に誕生した琵琶湖を思う存分学んできた5年生。
 よき学びを体験しました。

今日の授業風景

 校内音楽会に向けての5年生の合同音楽の時間です。日に日に各パートからの音色が揃い、メリハリがついてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

 5年生の国語の授業風景です。1組は、「グラフや表を用いて書こう」という単元で、グラフを読み取り、どのグラフを使うのかをめあてに意見を出し合っていました。2組は、書写で「成長」の二文字をよく集中して練習していました。
 5時間目には、学年合同で合奏の練習をしていました。多様な打楽器をとり入れ、少しずつリズムが揃っていく過程が窺えました。
 換気を徹底するため、体育館の窓や扉を開け放しており、しかも、どの学年も、打楽器を多用しているため、大きな音が漏れ、近隣の皆様には、大変ご迷惑をおかけしております。本当に申し訳ございません。
 日々、ご理解いただきありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

 他校からも先生方をお招きし、5年2組が6時間目に人権学習の授業を公開しました。
 単元名は「自分を生きる」で絵本「Red〜あかくてあおいクレヨンのはなし〜」を教材にした人権学習です。
 本教材を通して、多様な性のあり方を知り、自分自身もその中の一つだと自覚する姿、そして、自分らしさを大切にし、他人の自分らしさも尊重しようとする姿を「めざす子ども像」として、全3時間の単元計画を立てその1時間目にあたる授業を公開しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 本時の目標にかかわる中心的な発問に真摯に向き合う子どもたち。
 しばらく考えてから鉛筆が動き始め、なるほどと思える意見や気づきが、次から次へと出てきました。
 素直に考え、素直に表現する5年生の素敵さが、授業を通して伝わってきました。

運動会5年生

 プログラム7番のリレー「64人 風になる」とプログラム9番の団体演技「心をひとつに」での子どもたちの頑張りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会リハーサル5年生

 5年生の運動会リハーサル風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習

 5・6年生の運動会練習です。
 毎日、5.6時間目に練習を頑張ってきました。繰り返し、同じ演技種目を練習していると、モチベーションを保つことに苦労しますが、評価者の視点で、指導者である先生方が的確に意識するべきポイントを提示されています。その都度、自分を奮い立たせ、子どもたちは頑張っています。運動会という行事の力を借りながら、子どもたちは力をつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ソーランを習得するだけでも難しいですが、6年生と心をひとつに演技し、5年生の意識も高まってきまっした。

運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の写真は、ソーランの練習風景です。腰の位置も少しずつ低くなり、力感が伝わってくるようになりましや。

運動会練習

 5・6年生の運動会練習です。
 ソーランの練習、小旗を使ったマスゲームや集団行動など、5・6年の学級担任で役割分担し、指導にあたっています。
 子どもたちも、日に日に意識が高まり、求められる動きと不要な動きについてのメリハリがついてきています。
 凛々しさと力強さが加わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習

 5・6年生の運動会練習です。特別時間割を組んでの運動会練習が今日から始まり、高学年は、概ね5・6時間目に予定されています。この時期にしては、蒸し暑い1日でしたが、子どもたちは最後までよく頑張っていました。
 写真は、体育館でのソーランの練習です。運動場では、ダンスや小旗を使ったマスゲームの練習を並行して行っていました。ソーランは、まだ、振り付けを覚えている段階で、徐々に腰の低さや動きのキレが備わっていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習

 5・6年生の運動会練習です。小旗(フラッグ)を使った演技も考えているようで、今日はタオルを代用して練習をしていました。
 そして、次からはソーランの練習に入ります。このソーランチームには6年生も加わっており、早速、ステージで披露してくれました。1年ぶりに踊ったにも関わらず、覚えていた6年生。ソーランリーダーとして活躍してくれることでしょう。
 写真は、マスゲームの一部、組体操で言う一人技の練習と小旗(フラッグ)を使った演技の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会

 今年度の本校としての校内研究会は、実施計画を縮減し取り組んでおります。校内研究のテーマは「自ら学び、共に高め合い、学びを深める子をめざして」と設定しており、「主体的な言語活動を設定した授業づくり」をめざす国語科と「子どものつまずきから出発する授業づくり」をめざす体育科を教科研究の柱に据えております。
 今日は、国語科の校内研究会として、5年1組が授業を公開しました。教材は「たずねびと」(物語文)で、単元名を「物語の全体像をとらえ、考えたことを伝え合おう」とし、子どもの問いをもとに単元計画が練られていました。
 本時では、登場人物であるおばあさんの行動のなぞにせまろうをめあてに、6つの問いに対する自分なりの解を言語化し、ワークシートに書いて交流するという流れでした。
 子ども自身が問いを持ち、その問いの「なぜ」を考えるという展開で、主体性を引き出す授業のあり方として、とても参考になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「主体的」に学べているかの観点として、課題が子どもに届いているか、子どもが一人で学べるようになっているか、ふり返って自分の学びを自覚できているかを問うことが大切です。
 コロナ禍で配慮しなければならないことが多々ありますが、5年1組の子どもたちからは、学習に向かう意欲的なつぶやきが、たくさん聞こえてきました。自分にとっての学びとする凛々しさがうかがえました。

今日の授業風景

 5年生の授業風景です。
 1組は国語、2組は音楽と家庭科を並行しての授業です。
 国語では、今、新しく教科書教材となった「たずねびと」という物語文を学習しています。この教材は、物語の構造を非常にわかりやすく捉えることができる優れた作品で、今日はワークシートを使って、8つの場面のそれぞれを要約し、全体構造を読み取っていました。
 下の写真2枚が、1組の学習の様子です。主人公がエピソードを通してどのように見方・考え方を変えていくのか、その変容を読み取る中で思考を深めていきます。
 来週の水曜日には、1組が校内国語研究会として授業を公開することになっています。子どもたちの頑張りが、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事
12/4 遠足3・4年生

学校だより『すみきた』

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

マニュアル・ガイドライン