ようこそ!住道北小学校のトップページです。

運動会

 本日、予定通り、運動会を実施いたします。午前7時に出勤し、只今、グラウンド整備等、最終の準備を進めております。
 昨日もお願いいたしましたが、ご来校は、可能な限り、徒歩でお願いいたします。ご協力、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会実施に向けてのお願い

 明日は天候の回復も見込まれ、実施に向けての前日準備を行いました。
 PTA役員の方々及び住北サポート隊の岡田(元PTA会長)様も応援に駆けつけてくださいました。
 お忙しいなか、本当にありがとうございました。
 写真は、午後4時現在の運動場の様子です。運動場の水はけを待って、最終のグラウンド整備は、明日、早朝に教職員で行います。
 さて、保護者の皆様におかれましては、すでにお配りした「運動会のご案内」の文書やプログラムに書かれてあるお願い事項を今一度よくお読みいただき、ご協力をお願いいたします。
 特に、ご来校については、可能な限り、徒歩でお願いいたします。やむを得ず自転車を利用された場合を考え、JAのご協力のもと、若干数駐輪できるスペースを設けましたが、駐輪できなくなる可能性もあることを、お含みおき下さい。
 また、午前9時に開始する中学年の部に合わせて東門の開門時間を午前8時40分としていますが、近隣の皆様へのご迷惑にならないようご注意ください。西門(正門)は、防犯上の観点から、開放いたしませんので、東門から出入りをお願いいたします。
 最後に、保護者観覧エリアには、お子様の名札と同色の保護者証を目印に、当該学年の保護者(一家庭につき2名以内)の皆様に観覧していただけるよう、放送でも案内させていただきます。異例の措置となりますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

運動会における児童のマスクの着用について

 運動会における児童のマスクの着用については、体育科の授業におけるマスク着用の必要性にもとづいた対応を取っております。つまり、原則、体育科の授業におけるマスクの着用は必要ないが、軽度な運動を行う場合や児童がマスクの着用を希望する場合は、マスクの着用を否定するものではないとしております。
 走競技であるかけっこやリレーは、呼気が激しくなる運動であるため、原則マスクの着用は必要ないものとしておりますが、着用を希望した児童については、息苦しさを感じていないかなどよく観察し、必要に応じて、マスクを外すように指導します。
 加えて、教員は、体育の授業中も、原則、マスクを着用することと指示されておりますので、全員、マスクを着用して運動会に臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会練習

 走競技の練習風景です。
 1年生から6年生まで、力いっぱい頑張っていました。
 低学年は、真っすぐに走り、ゴールを駆け抜けること、中・高学年は、学年段階に応じたバトンパスのめあてを達成できるように、走競技自体を楽しみつつ頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 力いっぱい走る子どもたちへの応援を楽しみに、24日(土)にご来校ください。お待ちいたしております。

火災避難訓練

 2時間目に火災避難訓練を行いました。
 感染症対策との関連から、今年度は消防署の方々にお越しいただくことはできず、自主訓練形式で行いました。
 給食室から火災が発生したという想定で行いましたが、子どもたちは、とても落ち着いて行動していました。
 ふり返りのお話では、次の4点について確認しました。
1.放送の指示は、確実に聞き取ることができたか。
2.避難訓練の心構えである「お・は・し・も・て」は、守れたか。
3.ハンカチなどで口をおさえて避難できたか。
4.全員の無事が確認できるまで、静かに待つことができたか。
以上の4点について、頷いて聞く子も多く、とてもよくできていました。
 最後に、今年度の全国統一防火標語の入選作品を紹介しました。今年度の入選標語は、
 「その火事を 防ぐあなたに 金メダル」
です。この標語が示すように、空気が乾燥するこれからの季節、火をつけたら、消すまで忘れてはいけませんし、日頃から「もしも」と思って火の点検を心がけることが、火事を防ぐことにつながります。
 ご家庭でも注意換気のほどよろしくお願いいたします。

教職員による児童引き渡し訓練

 震度5弱以上の地震が発生したことを受けての「児童引き渡し訓練」については今年度、保護者にご来校いただくことは避け、教職員による想定訓練として、本日、放課後に行いました。
 児童を避難誘導させ、震度を確認した後、「児童の保護者への引き渡しによる下校」の判断を決定したところからの段取りを全て確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

 9月7日(月)に、児童集会を放送で行いました。
 校長講話として、今回は、東京ディズニーランドがひと晩で奇麗になる秘密について話しました。
 汚れたから掃除をするのではなく、汚れる前から掃除をするという考え方で一日中24時間、掃除をされている東京ディズニーランド。
 お客さんが帰ってからの掃除では、清潔さの基準を「そこで赤ちゃんがハイハイできるか」と設定されていて、そのことが、世界一安全で清潔な場所と言われているゆえんであると伝えました。
 子どもたちも、毎日の掃除をとてもよく頑張っています。
 「ピカピカ・すみずみ・もくもく」を合言葉に外遊びが終わるや否や、ただちに気持ちを切り替え、担当する掃除場所へと移動し、一生懸命掃除をしています。
 そんな子どもたちを褒めて回ることが日課となっています。
 講話の後は児童会目標や住北小の「徹底4項目」について、児童会会長をはじめ児童会に所属する子どもたちからの発信があり、6年生からは、平和学習を進めるにあたり、「折り鶴」作成への協力依頼がありました。そして、生活指導担当の先生からは、前月の生活目標のふり返りと今月の生活目標について、そして、マスクを外した時に気をつけること等のお話がありました。
 下の写真は、子どもたちが放送室で進行する様子と、普段の掃除の様子です。様々な場面で精一杯力を発揮する住北っこです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の住北っこ

 9月4日(金)の9時30分より府内一斉に「大阪880万人訓練」が行われ、地震発生時の安全な対応と避難行動について再確認をしました。子どもたちは放送をよく聞き、次の指示があるまで机の下に入り、机の脚をもって、一言もしゃべらずに待つことができました。次回の避難訓練は9月23日(水)に火災避難訓練を予定しております。
 9月に入り延期しておりました各種健康診断を順次行ってまいります。まずは、内科検診を3・6年生が受診しました。
 感染症対策を講じながら、冷房がよく効く、4階の家庭科室を使い実施しました。一定の距離を保って、手指消毒をしてから、更衣するコーナーへ。パーテーションで間仕切りして、安心して受診できます。
画像1 画像1
画像2 画像2

風水害避難訓練

 5時間目に風水害避難訓練を行いました。「暴風警報」発令時等、緊急集団下校の必要が生じた場合の訓練です。訓練の流れとしては、職員朝礼にて欠席者の確認を済ませたうえで、下足室が込み合わないように低学年から順番に下校準備に取りかかり、自分の地区児童会の教室へ移動させました。1年生は、登校班の班長さんがお迎えに来てくれました。
 各地区児童会の教室では、学校に待機し、保護者のお迎えを待つ児童と緊急時のみ別の地区の登校班で集団下校する児童の確認をして、それぞれの移動を完了させ、悪天候のもと集団下校する際の注意事項について地区担当の先生のお話を聞きました。
 下の写真は、下足室から下靴を持って下校準備に取りかかる様子と地区児童会に移動する様子、そして、学校待機組として体育館に移動する児童の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風水害避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の写真は、地区児童会の教室で、集団下校する際の注意事項についてお話を聞いている様子と体育館に集合した学校待機組を点呼している様子です。
 感染症対策として、整然と集まり、解散できるよう、学年ごとに靴箱を割り当て、一定の距離を保って整列させ、「密」を避けました。

PTA交通安全指導

画像1 画像1
 8月21日(金)からPTA交通安全指導を実施していただいており、明日26日(水)が最終日となります。
 PTA役員の方々をはじめ、ご協力いただいているPTA各委員の方々、早朝より暑いなか、本当にありがとうございます。また、ありがたいことに四條畷警察署員の方々にも参画していただき、規制時間通行禁止(午前7時〜午前9時)となっている住道大橋と住道新橋を結ぶ市道(三住扇町線)に無許可で進入してくる自動車等を取り締まっていただいております。
 安全な登校に向けて、良いスタートが切れています。

始業式

 今日は、午前8時30分より、放送で始業式を行いました。
 そして、給食も始まり、全学年特別時程で5時間授業を行いました。
 当面、熱中症も心配されますので、マスクを外す際に気を付けることを再度指導するとともに「暑さ指数」が31度以上となる日は外遊びを中止することも伝えました。
 明日も厳しい暑さとなります。体育学習や外遊びを楽しみにしている子どもたちですが、「大東市公立学校園 熱中症ガイドライン」に基づき、健康・安全を最優先に対応してまいります。
 さて、今日の子どもたちの授業での様子です。学級会をして、目標や係活動を決めたり、掃除当番を確認したり、早速、国語や算数の授業に集中して取り組んだりと、いつもの住北っこの様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校生活のリズムに完全に慣れるまでは、心身ともに、とても疲れると思います。
 まずは、睡眠時間を十分にとって、健康を一番に考え、良いスタートを切ってほしいと願っています。

終業式

 保護者の皆様には、新型コロナウイルス感染症対策を講じながらの教育活動に対して、ご理解とご協力を賜り、無事1学期の終業式を迎えることができました。
 毎朝、登校前に子どもの健康観察(検温や風邪症状等の確認)を行って下さり、発熱などの風邪症状がある場合は登校を控えていただきました。
 また、学校にて発熱や風邪症状を確認した際には、迎えに来ていただくなど、迅速な対応を心がけていただきました。
 本当にありがとうございました。
 そして、大きな事故もなく、子どもたちが安全に登校できましたのも、PTA地区委員の皆様の采配の下、土曜授業の朝も含め、毎朝の集団登校指導(旗当番)にご協力いただいた保護者の皆様のおかげです。また、雨の日も、風の日も、暑い日も、毎週火・木曜日の下校時の見まもり活動にご協力いただいた見まもり隊の皆様、本当にありがとうございました。
 終業式では長い時間、家で過ごしてきた子どもたちにとって、友だちの存在がいかに大きかったのか、そのことをふり返る意味で、宮澤章二さんの「独りではない」という詩を紹介しました。

 独りではない
ひとりっきりで耐えねばならぬ季節には
ひとりっきりで耐える強さを持とう…
草の芽たちは みんなそうして育った
けれど 育ってみると独りではなかった
まわりの中に 同じ強さを持つ仲間があふれ
ありあまる若さで光り合っているのだ

ひとりっきりで咲かねばならぬ季節には
ひとりっきりで咲く勇気を持とう…
花のつぼみたちは みんなそうして開いた
けれど 開いてみると独りではなかった
まわりの中に 同じ勇気を持つ仲間があふれ
香り合う美しさで共に輝いているのだ

勇気に満ちた強い心 それが命を磨く
磨かれた命は仲間を呼び 仲間に出合い
はればれと生き抜く宇宙を そこにつくる

 子どもたちは、学校が始まるまで、ひとりっきりで我慢するときがあったと思います。
 でも、学校が始まると、その時期を乗り越え集まってきた周りの友だちは、同じ強さを持つ、同じ勇気を持つ仲間で、逆に心の距離がグッと近くなったのではないでしょうか。
 だからこそ、いつもと違う不便や面倒を感じた1学期を仲間とともに乗り越えることができたのだと思います。
 1学期は、いつも以上に、5・6時間目の授業をよく見に行きましたが、最後まで腰骨を立て、真剣にお勉強と向き合う子どもたちの姿に感心するとともに、逆に元気を与えてもらったように思います。そして、そのように導いて下さっている先生方に対し、感謝の気持ちでいっぱいになり自然と頭が下がる毎日でした。
 2学期も感染症対策と向き合う毎日が続きますが、そのためにも子どもたちには、夏休みを健康に安全に過ごし、心と体の調子を整えてほしいと心より願っています。
 1学期を無事、終えることができましたのも、保護者の皆様のご理解とご協力のおかげです。本当にありがとうございました。
 写真は、放送で行った終業式、1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

 今年度初めての児童集会を放送で行いました。
 児童集会の講話として、今から20年くらい前に17歳以下のサッカー日本代表チームが、世界大会に出場した時のエピソードをお話しました。
 日本の選手たちは、ドイツやフランス、イタリアなどの選手たちと同じホテルに泊まっていたのですが、日本チームの監督が、朝食をとるために食堂に行き、驚いたことがあったそうです。それは、日本の選手たちがジャージの前を開けていたり、ボサボサ状態の頭でサンダル履きだったりしたのに対し、外国の選手たちはみんな髪の毛をきれいに整え、おそろいのポロシャツをズボンの中に入れ、靴もきちんと履いていたからです。
 そして、日本の監督にも、食事をやめて立ち上がり、丁寧にあいさつをしていたそうです。一方、日本の選手たちは、ポケットに手を突っ込んで監督にも失礼なあいさつをしていたそうです。
 試合の結果ですが日本は大差で負けてしまい、しかも、礼儀作法など、人間としての基本的な部分でも負けていたという、恥ずかしい体験をしたそうです。
 一流と呼ばれる人たちほど、あいさつや言葉づかいは丁寧で、人を大切にするという生き方の基本が備わっていると感じます。
 先生方から、あたり前にできるようにと教えていただいていることを、あたり前にできるようになることは、自分が今がんばっている勉強はもとより、サッカーとか野球とか、水泳とかダンスとかピアノとかが、さらに上達していくことと、実は深く関係しているのではないかと考えます。
 長い休校期間を経て、感染症対策のための新しい学校生活様式を受け入れながら頑張ってきた自分を褒めてあげるとともに、あたり前に頑張っていることの価値づけをしてあげたいという思いから、今日のお話を選びました。
 写真は、生活指導担当の先生と司会進行を進める児童会役員です。児童会会長の児玉未結さんも、立派に挨拶をしていました。さすが、最上級生の2人です。
画像1 画像1
画像2 画像2

対面式1・3・5年生

 運動場で、1年生と3・5年生との分散型対面式を行いました。
 1年生は、3度目となる対面式でしたが、暑い中、運動場でよく頑張りました。2年生手作りのメダルを最後まで大切にしていました。
 2時間目には、避難訓練も経験し、自分がどの廊下・階段を下りて避難するのか、知ることができました。日々学ぶことがいっぱいで、どんどん賢くなっています。
 3年生は、運動場でお友だちと仲よく遊ぶ姿をいつも1年生に見せてくれています。
 5年生は、自分から気持ちよくあいさつをする姿をいつも1年生に見せてくれています。
 上級生が見せるお手本が、住北小の伝統をつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難経路確認のための訓練

 地震が起きたという想定で、今年度最初の避難訓練を行いました。今日の訓練の目的は、2つありました。
 1つ目は、どの廊下、階段を通って運動場に避難するのかを知ること。
 2つ目は、「お・は・し・も・て」を守って避難すること。
の2つです。
 「押さない、走らない、しゃべらない、戻らない、低学年優先」という約束の「お・は・し・も・て」。特に「しゃべらない」という約束がよくできていたことに、とても感心しました。
 今日は、感染症対策を取り入れながらの訓練なので本来なら一斉に避難するところを放送の指示に従い、密集しないよう分散して避難しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

対面式1・2・4年生

 運動場で、1年生と2・4年生との分散型対面式を行いました。
 1年生が大切に首にかけていたメダルは、2年生の手作りで、改めて、時間をかけて作ってくれた2年生を労いました。
 1年生も給食が始まり、その事前学習として2年生の給食の様子を見せてもらったようで、とても良いお手本だったようです。また、4年生は、靴箱の整頓が美しく、同じ下足室に1年生の靴箱があるため、同じく良いお手本を示してくれています。
 1年生は、入学式で心の中に蒔いた四つの種に水やりをしながら、一日一日、賢くなっています。先生のお話をしっかりと聞いて、安全に過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式

 新入生の保護者の皆様には、4月に延期のお知らせをして以降、長い間、入学式の日程が確定せず、本当にご迷惑をおかけしました。
 本日、無事、入学式を執り行うことができましたのも、皆様のご理解とご協力、その冷静なご対応に支えられてのことと感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
 保護者の皆様におかれましては、これまで愛情深く慈しみ育んでこられましたお子様の小学校生活の第一歩を踏み出す姿に、感慨も一入のことと存じます。改めまして、お子様のご入学、誠におめでとうございます。
 分散登校において、十日間、すでに学校生活を経験している新入生は、小学生としての準備を立派に整え、落ち着いて入学式に参加しお話をよく聞いていました。本当に素直で、賢い一年生だと感心しました。
 お祝いのことばでは、あいさつの種、やさしさの種、お勉強の種、健康の種が入った4色の袋を披露し、新入生の心の中に蒔きました。
 「気持ちよくあいさつをする子」、「友だちと仲よく助け合う子」、「お話をしっかりと聞く子」、そして、「自分の身体を大切にする子」に育つよう、これからたくさん褒めてあげたいと思います。
 明日からが、ますます楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
10/30 学校相談日
11/2 特別時程
遠足1・2年
委員会活動
11/3 文化の日
11/4 校内授業研究会(人権教育)

学校だより『すみきた』

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

マニュアル・ガイドライン