ようこそ!住道北小学校のトップページです。

読書活動

 今年度も大阪読書推進会の「読書ノート活動」の応募が叶い、全学年で取り組んでいます。
 この「読書ノート」は、子どもたちが読んだ本を記録することで、読書意欲を高めることを目的としています。本を一冊読み終えたら担任の先生に確認してもらい、記録を残していきます。その記録において1〜4年生は100冊以上読むと名前がインターネット上の朝日新聞デジタルに載ります。
 また、5・6年生は50冊以上読むと名前が朝日新聞とインターネット上の朝日新聞デジタルに載ります。
 このことを励みに学校だけではなく家庭での読書「家読」などを通して読書意欲がより一層高まることを期待しています。
 早速、2020年度の前期達成者について、集約する時期がきました。今年度は、6月からのスタートでしたが、それでも達成した子がいたことに感心しました。先に、学校ホームページにて紹介いたします。

1年生 
山本彩芽、橋本侑奈、斉藤りつ、渡辺魁浬
川口紗花、𠮷岡知洋、西岡美緒、湯田千晶
3年生
川口彩桜、森口実咲
4年生
松本結有
5年生
秋元千優、地蔵優希、岡嶋桜子、実岡桃愛
池西那緒
6年生
遠藤ちはる

 下の写真は、学校司書の山本先生と一緒に本選びをする児童の様子や、5年生の図書の時間の様子です。
 学校司書の先生が配置されてから、図書室の環境が、ずいぶん改善されました。第2図書室も、読み聞かせやブックトークができる部屋として、リニューアルされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会

 授業づくりほど楽しい仕事はありません。
 同僚性を発揮しながら、試行錯誤を重ねつつ、教員としての学び合いは続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の交通安全運動

 令和2年度「秋の全国交通安全運動」が行われています。
 運動の実施期間は9月21日(月)〜30日(水)の10日間で、運動期間最終日の9月30日は、交通事故死ゼロをめざす日となっています。
 そこで、今朝、四條畷警察署及び大東市役所生活安全課の方々による、交通安全指導を実施していただきました。住道大橋(東南側)と住道新橋(南側)を結ぶ市道(三住扇町線)が、午前7時から午前9時まで、通行規制がかかっていることのさらなる周知につながります。
 ありがとうございました。
画像1 画像1

お知らせ

 昨日、四條畷警察署交通課の方がお越しになり、本校の交通安全活動が高く評価され、写真にある表彰状と表彰盾をご持参くださいました。本来ならば、表彰式があり、出席の依頼があったようです。
 これも、PTA地区委員の皆様による登校班及び保護者旗当番の編制、そして、PTA役員・実行委員・各委員の皆様による交通安全指導や見まもり活動、さらに、地域の見まもり隊の皆様による放課後の見まもり活動のおかげと感謝いたしております。
 そして、何より、毎朝登校時、見まもり隊の上田様、赤坂様による見まもり活動と保護者の皆様による旗当番により、児童が安心して登校できていることが、この表彰につながったものと感謝いたしております。
 本当にありがとうございます。
 感謝の気持ちとともに、お知らせをさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景

 体育の授業風景です。
 体育も、感染症対策に苦慮している教科の一つです。
 住北小として作成している「学校の新しい生活マニュアル」では、現時点において、体育科での配慮事項を次のように整理しています。

〇体育は、可能な限り運動場で授業を進めたり、体育館で授業をする場合は十分に換気を施したりしながら進め、児童が集合・整列する場面を少なくしたりするなどの工夫も行う。また、共用する体育用具・器具の扱いについては、使用前後に手洗いや手指の消毒を徹底させる。
〇体育における身体接触を伴う場面が多い運動や児童が密集する運動については、身体接触が少なくなるようにルールを工夫したり、身体的な距離が確保できるような学習方法や場の設営を工夫したりしながら取り組む。また、教え合う場面では、伝え方を工夫するとともに不必要な会話や発声を行わないようにする。
〇運動時における児童のマスクの着用については、十分な呼吸ができなくなるリスクや、熱中症になるリスクも指摘されており、必要なしとするが、着用を希望する児童にはマスクを着用させる。ただし、マスク着用時に呼吸が苦しい様子が見られる場合は、活動を中止し必要に応じてマスクを外し、他の児童との距離を1〜2m以上確保し、休憩させる。また、マスクを外しているときは、手指で目、鼻、口をできるだけ触らないようにさせる。加えて、水分補給が必要な時期においては、水筒と汗拭きタオルをセットに持たせる。

 写真は、2・3・4・6年生の体育学習の様子です。暑さも和らぎ始め、住北小らしいきびきびとした体育学習へと少しずつギアを上げているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会での競技種目につながる運動も、徐々に体育学習に取り入れています。特別の時間割を組んでの運動会練習に時間を使いすぎないように、カリキュラムをマネジメントしています。

音楽の授業風景

 感染症対策に苦慮している一番の教科は、音楽です。
 そんな中、日々工夫して、熱心に教えてくださっている畑先生。
 住北小として作成している「学校の新しい生活マニュアル」では、現時点において、音楽科での配慮事項を次のように整理しています。
 「音楽科において、歌唱の活動では、換気をしている部屋で一人一人の間隔をできる限り空け、人がいる方向に口が向かないようにしてマスクを着けたまま歌う。呼気を伴う器楽演奏(リコーダー等)の活動では、換気をしている部屋の窓近くで、5人程度に限定し、一人一人の間隔をできる限り空けて演奏させる。ともに、長時間連続した活動にならないようにする。楽器等を共用する場合は、使用前後に手洗いや手指の消毒を徹底させる。」としております。
 写真は、3年生、5年生の屋外でのリコーダー練習の様子です。
 4人ずつ演奏し、個々の音色を聴き分けながら、個別指導をしていました。リコーダーを吹かない間は、指づかいの練習をしたり、教室で音楽の学習プリントをしたりして、演奏練習の機会を保障しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 普段の体育の授業の様子です。
 運動時における児童のマスクの着用については、必要なしとしていますが、着用を希望する児童にはマスクを着用させています。教え合う場面の多い体育学習ですので、伝え方の工夫も必要でマスクを外しているときの指導として、友だちとの距離(1〜2m)をとること、会話を控えることについては、常に注意が必要です。
 写真は、4年生の体育学習の様子です。
 友だちの動きをよく見て、めあてにつながるよい動きや躓いている点を見つけようとする学びの姿勢が身についています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

 3時間目から6時間目を使って、順次、3年生から6年生を対象に情報モラル学習教室を実施しました。
 携帯・ネット上のいじめ等の問題行動や被害につながらないような防止策として、その危険性や具体的な対策を学び、児童を被害からも加害からも守ることが学習のねらいです。
 一般財団法人ソーシャルメディア研究会主催の情報モラル学習教室で、兵庫県立大学の学生さんが講師となり、DVDの視聴を交えながらとても分かりやすく授業を進めていただきました。
 本日「KDDIスマホ・ケータイ安全教室」リーフレットを持ち帰っておりますので、ご家族でスマホ・ケータイの安心・安全な使い方について話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 講師を務めていただいた学生さんたちから、よく話を聞き、よく考える子どもたちでしたと、お褒めの言葉をいただきました。
 4時間続けての授業、お疲れになったと思います。
 ありがとうございました。

今日の授業風景

 週休日であるはずの土曜日に授業。熱中症にも対処しながら子どもたちも、先生方も力いっぱい頑張ってきた1週間です。
 下の写真は、2・3年生の授業風景です。
 2年2組は、算数の授業で、長方形や正方形の紙を斜めに切ってできる形の特徴を知ることが授業のめあてで、実際に色紙を使ってはさみで切りできた形の特徴を見つけていました。
 3年2組は、図工の授業で、「おばけを作ろう」をテーマに左右対称となる切り絵に挑戦していました。作品の仕上がりがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の写真は、5・6年生の授業風景です。
 5年2組は、社会科の授業で、一定時間を区切って、友達がまとめたノートを読み合うという交流の手段で、興味を広げていました。
 6年1組も、社会科の授業で、歴史的背景や事実にもとづき、金閣寺と銀閣寺についての情報を対比させながら、知識を整理していました。

今日の授業風景

 今日の授業風景です。
 下の写真は、1年生の道徳、2年生の国語、3年生の算数の授業風景です。
 1年生の道徳「ぼくのしごと」では、子どもたちが、たくさんの意見を述べていたことが、板書を見てよくわかりました。
 2年生の国語では、先生の指示・発問を確実に聞き取り、一つの問いを通して、説明文「どうぶつ園のじゅうい」全体を俯瞰し、読み進めていました。
 3年生の算数では、あまりのあるわり算の学習で、「あまりのある数について考え、説明することができる」ことをめあてに、誤答を生かして、理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の写真は、4年生の体育、5年生の家庭科、6年生の音楽の授業風景です。
 4年生の体育では、マット学習の1時間目でグループで練習計画を立てて、開脚前転やとび込み前転などの技に挑戦していました。
 5年生の家庭科では、ミシンの使い方を習い、実習に向けての準備に、取りかかっていました。
 6年生の音楽では、感染症対策を講じながらの器楽(リコーダー奏)の学習場面で、模範の演奏を聴き、指だけで練習をしていました。

今日の授業風景

 今日の授業風景です。
 週の始まり、そして、猛暑にもかかわらず、各教室にいる子どもたちの学びの様子は、落ち着いたものです。
 とても集中して、漢字の練習をしたり、算数の問題を解いたり、先生の説明を聞いたりしていました。
 以下の写真は、2・3・4・5年生の授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週いっぱいは、引き続き、熱中症に要警戒です。コロナ対策も含め、日々の健康観察をよろしくお願いいたします。

今日の住北っこ

 20分休みや昼休みの外遊びを、子どもたちはとても楽しみにしていて、できる限り時間を保障してあげたいと考えています。授業に集中するため、メリハリをつけるという意味においても、子どもたちにとっては、大切な時間です。
 今日も残暑厳しく、暑さ指数の数値をチェックしながら、先生方も一緒に遊びつつ、子どもたちの様子を観察しました。
 今日も感心したのは、昼休みでの外遊びから掃除に取りかかるまでが、どの学年もとても素早いことです。6年生にお手伝いをしてもらっていた1年生も、全部自分たちで掃除をしています。道具の扱いも、とても上手になってきました。
 写真は、昼休みの様子と1・2年生の掃除の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

 今日も猛暑日となりました。暑さ指数も31度以上となり、暑さ指数を用いた運動に関する指針により、外遊びや体育学習は中止としました。
 さて、今日の子どもたちの授業での様子です。
 猛暑にもかかわらず、教室でしっかりと学んでいました。しっかりと考えさせたいところでは、姿勢を正し、集中して発問や指示を聞き、答えを導いていました。暑い時こそ、テンポが大切です。スピード感のある所作も大切に、メリハリのある授業を創っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週も、まだまだ残暑厳しく、新型コロナウイルスだけではなく熱中症への対策も講じながらの一週間となります。引き続き、日々の健康観察をよろしくお願いいたします。

今日の授業風景

 単元別のテストや1学期まとめのテストで自分の今持っている力を発揮しようと、真剣に取り組む子どもたちです。正しく学期末、最後までよく頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
10/14 特別時程

学校だより『すみきた』

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

マニュアル・ガイドライン