ようこそ!住道北小学校のトップページです。

今日の授業風景

 6年生の授業風景です。1組は国語、2組は算数の授業です。
 1組は、グループでどのような日本文化を発信するのかを決め、それをパンフレットにまとめるための構想を練っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 2組は、比例と反比例の単元で2名の児童が思考のプロセスとその根拠を自分の言葉で上手く説明をしていました。

今日の授業風景

 6年生の授業風景です。2・3時間目、体育館で「山中能舞台」の皆様による「能楽」の体験授業を受けました。
 まずは、能楽の歴史についてお話を聞き、観阿弥・世阿弥の親子の登場により様式が整えられ、侍たちに大切にされてきた日本古来の芸能であることを知りました。
 そして、実際に、能の一部を実演していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

画像1 画像1
 続いて、能楽の楽器を一つ一つ紹介していただきました。
 笛、小鼓(こつづみ)、大鼓(おおつづみ)、太鼓の4種類です。
画像2 画像2

今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目は、実際に3種類の楽器の演奏体験をさせていただきました。礼儀作法についても、丁寧に教えていただきました。
 よく見て、よくお話を聞いて、和楽器の音色を肌で感じていました。

今日の授業風景

 写真は、6年生の授業風景です。
 1組は、国語の授業で、説明文「『鳥獣戯画』を読む」における学習のポイントを押さえていました。2組は、算数の授業でいろいろな円の面積を求める問題で、考え方を確認し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景

 6年1組の体育の授業風景です。運動会の団体演技を構成する一人技の練習をしていました。
 練習の様子を近くで見ていますと、立位からの後方ブリッジ、あるいは倒立からの前方ブリッジを披露してくれました。
 夏休み、お家でも練習していたようで、その成果が表れていました。
 子どもたちの可能性は、計り知れないものがあります。一人でも多く、「できた!」を探してあげたいと思います。
 上の写真が、倒立からの前方ブリッジ、下の写真が、立位からの後方ブリッジです。すぐに、写真を見せてあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景

 6年1組の音楽の授業風景です。各楽器を密にならないように配置し、各自、課題をもって練習に励んでいました。
 自然と距離を考えながら、アドバイスを送り合えるという学び方が身に着いており、楽器ごとのパート練習でありながらも練習の意図が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

 6年生の授業風景です。月曜日の6時間目の様子ですが、さすが6年生です。1組は英語の授業、2組は歴史新聞の作成に集中し、凛々しい学習者としての姿勢を保ち続けていました。4連休明けでも、学習者としての切り替えが素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

 普段なら週休日である土曜日に4時間授業。いつもとはリズムが異なるものの、普段通りの授業の様子で、一生懸命学習と向き合っていました。
 各学年の授業のひとコマを以下に紹介いたします。
 まずは、1年生の各教室の様子です。1組、2組とも国語の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景

 土曜授業、6年生の各教室の様子です。1組は英語、2組は社会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景

 6年2組の授業風景です。英語の授業で、オールイングリッシュで授業を進めるAETの先生との掛け合いも楽しく、息ぴったりの和やかな雰囲気でした。
 メジャーリーガ−の大谷翔平さんをはじめとするスポーツ選手やミュージシャン、キャラクターなどが次々に登場し、「What is my treasure? Can you guess?」という問いに対する3つのヒント「It’s white」「It’s round」「It’s hard」をもとに、その人の「my treasure」を言い当てるというクイズ形式で、興味深く授業が進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

 図工の時間です。
 6年生は「ネームタワーのある街」というテーマで、作品づくりに取り組んでいます。自分の名前を立体的に表現し、カラフルなタワーに囲まれた素敵な街づくり。グラデーションを工夫しながら、1組では色塗り作業が進められていました。仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 2組も色塗の作業が進められています。下書きも自分が納得するまで、頑張っていました。
 自分の名前が飛び出してくるような立体感で、遊び心も散りばめられています。作業をしながら、作品づくりを楽しんでいる様子が伺えました。

今日の授業風景

 6年生の授業風景です。1組は、理科の学習、単元名は「ヒトのたんじょう」です。2組は、算数の学習、単元名は「対称な図形」です。
 1時間目から、さすが6年生の集中力。落ち着きが違いますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景

 6年生の家庭科と音楽の授業風景です。音楽室と家庭科室が隣り合っていることを利点に、クラスの児童を2分割し、器楽合奏の指導とミシンの実習において子どもたちが密にならないように時間割を調整しながら効率よく学習を進めたりもしています。
 マレット(打楽器を演奏する際に用いられるばち)等、共用で使う教具は、使用後消毒をしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

 今日の6時間目、図工の授業風景です。
 6年1組の図画の作品づくりです。テーマは「ネームタワーのある街」です。自分の名前を立体的に、素敵な街づくりが画用紙の上で楽しく進められていました。仕上がりがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

 音楽の授業風景です。
 新型コロナウイルス感染拡大防止のための対応として、音楽では、狭い空間や密閉状態での歌唱指導や身体の接触を伴う活動について、年間指導計画の中で指導の順序を変更することや、歌う際にはできる限り一人一人の間隔を空け、人がいる方向に口が向かないように配慮することとしております。
 これまでは音楽室を使わず、各教室で授業を進め、指導の順序を変更して学習してきましたが、その内容も、ほぼ履修を終え、そろそろ実技指導を再開しなければならないタイミングに差し掛かってきました。
 そこで今日、再開後初めて、6年生が音楽室で授業を受けました。友達との間隔を十分にとり、外に向かって歌ったり、リコーダーを演奏したりしながらの実技指導です。
 子どもたちは、久しぶりで楽しかったと、歌うことやリコーダーを吹くことの気持ちよさを味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科の授業に関する留意事項について

 体育科の授業については、6月15日以降、段階的に通常の実技指導を行うこととしております。
 分散登校期間においては、大阪府教育委員会保健体育課の「学校再開後における実技指導を伴う体育の授業に関する留意事項」を参考に体育科の授業を進めていきます。
 主な留意事項は、以下の通りです。
○運動不足気味であることをふまえ、準備運動を入念に行うとともに身体に過度な負担のかかる運動は、段階的に取り入れます。
○密集する運動や近距離で組み合ったり接触したりする場面が多い運動も段階的に取り入れます。
○運動不足や不規則な生活などの臨時休業の影響、また、暑さに慣れていないことなどを考慮し、熱中症にも十分に注意します。
○当面、屋外での実施を優先しますが、体育館で実施する場合は、呼気が激しくなるような運動は控え、換気に努めます。
○体育器具・用具を共用で使用する場合は、使用前後に手洗いや手指消毒を行うことと手指で目、鼻、口をできるだけ触らないように指導します。
○十分な呼吸ができなくなるリスクや熱中症になるリスクが指摘されている運動時におけるマスクの着用は、必要なしとしますが、着用を希望する児童には、マスクを着用させます。ただし、マスク着用時に呼吸が苦しい様子が見られる場合は、活動を中止し必要に応じてマスクを外させ、他の児童との距離を2m以上確保し休憩させます。
○毎朝の検温や健康観察により、体調が優れない児童は、授業の参加を見合わせます。授業を見学する児童はマスクを着用させ、他の児童との距離を1〜2m以上確保させます。また、熱中症に備え日陰で見学させたり、必要に応じてマスクを外させたりします。
○教員は、原則、体育科の授業においてもマスクを着用します。ただし、呼吸が苦しいなど、自らの身体へのリスクがあると判断する場合や児童への指導のために自らが運動を行う場合などは、マスクを外します。
○保護者から感染の不安により授業への参加を控えたい旨の相談があった場合は、授業への参加を強制せず、児童や保護者の意向を尊重します。

 すでにお知らせした通り、今年度の体育科における水泳指導は、大東市として取り扱わないこととなっております。
 健康診断等も未実施である現状、安全な水泳指導につながる学習の場の提供が難しいと総合的に判断されました。
 体育科の授業について、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校2日目(6年生の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の様子です。自分から進んで挨拶、さすがに6年生はしっかりと身についています。6年生はもとより、登校班の班長さんは、歩く速さも加減し、1年生の誘導も実に優しく対応してくれています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事
9/21 敬老の日
9/22 秋分の日
9/23 火災避難訓練

学校だより『すみきた』

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

マニュアル・ガイドライン