ようこそ!住道北小学校のトップページです。

今日の給食

画像1 画像1
 11月18日(月)の給食献立は、ごはん・けんちん煮・すまし汁・牛乳でした。
 けんちん煮とは、豆腐と季節の野菜をいためて、だしを加えて煮たものです。もともと「けんちん」とは、中国の精進料理の中で豆腐料理をさす言葉でした。
 豆腐が入っているので、たんぱく質をとることができ、肉や野菜、いもがいっぱい入っているのでとても栄養たっぷりの料理になりました。
 今日の「けんちん煮」は、にんじん、鶏肉、だいこん、れんこんなどをいためて、だし汁を加え、甘辛く味をつけ、さといも、うすあげ、豆腐を加えて煮ふくめ、仕上げにごま油で香りづけをしています。

今日の給食

画像1 画像1
 11月15日(金)の給食献立は、ごはん・たまごトック・ビビンバ・牛乳でした。
 トックは、韓国・朝鮮のおもちのことで、細長い棒のようにしたもちを斜めに薄い輪切りにしてあります。原料はもち米ではなく、白いごはんと同じうるち米の粉を使ってあるので、日本のおもちと比べて粘りが少なくあっさりしています。細長く作るのは、「長生きするように」と願ってのことだそうです。ビビンバは、ピビンパフと言うようで、ピビンは混ぜる、パフはごはんという意味で、混ぜごはんのことです。
 今日の給食のビビンバは、食べやすくアレンジしたもので、下味をつけた牛肉とにんじん、ゆでたチンゲン菜をタレで和えました。色取りもきれいで、タンパク質、ビタミンに富んだ健康的な料理です。

今日の給食

画像1 画像1
 11月14日(木)の給食献立は、コッペパン・とうふの中華煮・いかの天ぷら・ソフトチーズ・牛乳でした。
 とうふは、大豆のしぼり汁に凝固剤のにがりを加えて固めた加工食品です。たんぱく質がたくさん含まれる消化の良い食べ物です。
 今日の給食では、とうふのほかに豚肉、はくさい、にんじん、たまねぎ、チンゲン菜など、たくさんの材料が入っていました。さらに、オイスターソース、ごま油を入れて味や香りをプラスしました。

今日の給食

画像1 画像1
 11月13日(水)の給食献立は、さつまいもごはん・五目汁・さんまの煮つけ・牛乳』です。
 今日のごはんの中には、さつまいもが入っていました。
 さつまいもは、アサガオと同じ仲間でアサガオやヒルガオの花とよく似たピンク色の花が咲きます。さつまいもには、食物繊維が多くふくまれ、記憶力もよくします。
 今日のさつまいもごはんは、塩味のたきこみごはんでした。

今日の給食

画像1 画像1
 11月12日(火)の給食献立は、ベビーパン・スパゲティミートソース・野菜スープ・ヨーグルト・牛乳でした。
 ミートソースは、玉ねぎ、にんじん、セロリなどの野菜をきざんで、ベーコンやひき肉と炒め、トマトや赤ワインなどを入れて味つけしたものです。イタリア語では「ボロネーゼ」とも呼ばれていて、スパゲッティのほか、ラザニアやフェットチーネなどのパスタにも使われています。
 今日のスパゲティミートソースは、合挽き肉・にんじん・たまねぎ・にんにく・しょうがを炒め、トマトケチャップとウスターソース・しお・こしょうで味つけした具にスパゲティを入れて作りました。

今日の給食

画像1 画像1
 11月11日(月)の給食献立は、ごはん・豚肉のごま煮・青菜の油炒め・牛乳でした。
 青菜とは、緑色が濃い菜っ葉のことをさします。こまつ菜、ほうれん草、チンゲンサイなどが、同じ仲間です。
 今日の給食の「青菜の油炒め」に入っている菜っ葉は、こまつ菜です。こまつ菜などの青菜には、ビタミン、カルシウム、鉄など、体に大切な栄養がたくさん含まれています。
 今日は小松菜の他に、はくさい、薄揚げを油で炒め、さとうとしょうゆで味つけしました。

今日の給食

画像1 画像1
 11月8日(金)の給食献立は、しめじごはん・みそ汁・高野豆腐の含め煮・みかん・牛乳でした。
 今日の給食のごはんは、しめじを鶏肉、にんじんといっしょに、しょうゆ味で炊き込んだ「しめじごはん」で、とても美味しかったです。
 しめじは「香り松茸、味しめじ」と言われていて、とても美味しいきのこです。きのこには、食物せんいがたっぷりあり、便秘や肥満を防いだり、血の流れをよくしたりするなど、いろいろな働きがあります。

今日の給食

画像1 画像1
 11月8日(金)の給食献立は、あげパン・たまごスープ・しゃぶしゃぶ風サラダ・ごまドレッシング・牛乳でした。
 「あげパン」は、給食の中で人気のあるメニューです。栄養的には、カロリーが非常に高い食品で、戦後、お金をかけずに子どもたちの栄養状態を何とか良くしようと考え、作られた料理です。
 昔から、給食の定番メニューとして、親しまれてきていますが、地域によっては、きなこやココアで味付けしているものもあるそうです。また、あげパンが給食のメニューにない地域もあるそうです。
 大東市のあげパンは、給食室で調理員さんが作ってくださっています。コッペパンを油であげて、温かいうちに砂糖をまぶしてでき上がりです。美味しくいただき、お腹いっぱいになりました。

今日の給食

画像1 画像1
 11月6日(水)の給食献立は、ごはん・やっこ煮・れんこんのきんぴら・牛乳でした。
 れんこんは、はすの花の茎で、泥の中で大きく育つ野菜です。食物せんいが豊富で、お腹の調子をよくします。
 きんぴらという言葉は、昔話「金太郎」の息子でとても力が強いと言われていた坂田金平の名前からとったものです。
 きんぴらは、ごぼうやれんこん、大根、にんじんなど、茎や根の部分を食べる野菜で作ります。土の中で育つ野菜は、固くて強いことから、力の強い金平の名前をとって『きんぴら』という料理ができました。
 今日の「れんこんのきんぴら」は、れんこん、にんじん、こんにゃくを炒め、さとう、みりん、こいくちしょうゆで味を付け、ごまを加えて仕上げました。シャキシャキとしたれんこんの歯ごたえを味わいました。

今日の給食

画像1 画像1
 11月5日(火)の給食献立は、コッペパン・魚のオイスターソース・もずくスープ・ミルクバター・牛乳でした。
 オイスターソースは、中華料理に欠かせない調味料の一つです。オイスターとは、貝のカキのことで、カキから作られた調味料がオイスターソースです。
 中国ではカキを生で食べる習慣がなく、塩に漬けて保存した後、干して食べられていました。塩に漬けていると カキから出た汁が上にたまり、この汁が、とてもうま味とコクがあるので、料理のかくし味に使われ始めました。これが、オイスターソースの始まりです。
 今では、和食や洋食のかくし味にも使われるようになりました。
 今日の「魚のオイスターソース」の魚は、ホキを使っています。白身で淡白な味のため、バター焼き、ムニエル、白身フライや塩焼きなどとして使われています。

今日の給食

画像1 画像1
 11月1日(金)の給食献立は、ごはん・みそおでん・かつおあえ・牛乳でした。
 今日のおでんは、味噌で味付けをしています。
 味噌の主な原料は大豆で、これに麹や塩を混ぜ合わせ発酵させます。すると、大豆のタンパク質が消化しやすく分解され、また、旨みの元であるアミノ酸がたくさんできて、たいへんおいしい味噌が出来上がります。味噌には、赤味噌・白味噌・合わせ味噌など、たくさんの種類があります。
 今日のみそおでんには、赤味噌と白味噌を混ぜて使っています。2種類の味噌を混ぜることで、風味がよくなり、味がおいしくなります。

今日の給食

画像1 画像1
 10月31日(木)の給食献立は、パーカーパン・かきたま汁・野菜炒め・みたらし団子・牛乳でした。
 今日は昨日の水道水の濁りにより、昨日、お知らせしました通り、献立を変更して提供しました。市教育委員会学校管理課と連携の下、災害備蓄用水を使用し、安全に調理いたしました。
 野菜炒めは、牛肉・ごぼう・にんじん・キャベツを炒め、甘辛い味付けにしました。パーカーパンにはさんで牛肉の甘辛バーガーにしていただきました。

今日の授業風景

 10月30日(水)の5時間目、3年2組の授業風景です。
 3年生は、11月6日(水)の校内体育科研究授業に向けて跳び箱運動に取り組んでいます。跳び箱運動につながる準備運動も豊富に取り入れ、跳び越せた喜びを全員が味わえるよう、グループで教え合い、励まし合いながら学習を進めております。
 研究授業当日は、3年2組が公開することになっており、今日は、その前時の授業を公開し、放課後に教員同士で意見交流会を持ちました。
 当日、挑戦する技は、台上前転で、個に応じた高さ(段数)で達成感を味わわせてあげたいと考えております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 10月30日(水)の給食献立は、ごはん・カレーシチュー・鮭メンチカツ・タルタルソース・牛乳でした。
 昨日行われていた市内の水道管工事に伴う水道水の濁りにより、今日予定していた献立で実施できなくなり、水を使わなくて済む献立に急遽変更しました。
 カレーシチューは、非常用のレトルトカレーを温めました。1人1袋配食し、食器に移していただきました。鮭メンチカツ・タルタルソースは明日の予定でしたが、水分を使わず調理ができるので、今日の献立にしました。
 保護者の皆様には、ご心配をおかけしましたが、校内の水道水の水質も水道局の安全確認を得ており、明日の献立は、パーカーパン・かきたま汁・野菜炒め・みたらし団子の予定で提供させていただきます。ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

今日の給食

画像1 画像1
 10月29日(火)の給食献立は、黒糖パン・炒めビーフン・大根のスープ・牛乳でした。
 ビーフンは、中国から日本に伝わりました。漢字では米の粉と表します。中国では、小麦粉の生産量が少なく、米を中心に作っていたので、米の粉を使ったライスヌードルがよく食べられていて、種類も多いです。
 日本では、そうめんのような細長い形をしているものが多く食べられています。
 今日の給食のいためビーフンは、ぶた肉・いか・たまねぎ・キャベツ・人参・青ねぎなどの野菜とビーフンを炒めて、うす口しょうゆ、ごま油で味付けしてあります。

今日の給食

画像1 画像1
 10月25日(金)の給食献立は、やきめし・わかめスープ・あげシューマイ・牛乳でした。
 やきめしは、中国語で「炒め飯」と書いてチャーハンと読みます。チャーハンは、ごはんと焼き豚や野菜などのおかずが一緒になっています。
 チャーハンをおいしく作るコツは、やや固めのごはんを使ってごはん粒をつぶさないように炒めることです。日本のチャーハンは、塩、こしょう、しょうゆで味つけしますが、中国のチャーハンは塩だけで味つけしたものが多いです。
 給食のやきめしは、細かく切ったハムやにんじん、ピーマンを炒めた具に、ジンジャー・ガーリックパウダー・しお・こしょう・しょうゆで味をつけ、米と一緒に炊飯器で炊いています。

今日の給食

画像1 画像1
 10月18日(金)の給食献立は、ごはん・肉じゃが・ツナとはくさいの煮物・のりの佃煮・牛乳でした。
 ツナは、ビンナガマグロ、キハダマグロ、カツオなどの缶詰です。油とスープを一緒につけた油漬けやスープと味付けをした水煮などがあります。
 シーチキンとも言われ、鶏肉みたいに柔らかくておいしいことから「海のにわとり」という意味で名付けられたそうです。
 はくさいには、ビタミンが多く含まれています。涼しい気候を好む野菜で、葉っぱの一枚一枚がしっかりと巻いているのが特徴で、これからおいしさが増していきます。
 今日の給食の「ツナとはくさいの煮物」は、ツナのくさみを消すために土しょうがを入れ、だし汁・さとう・薄口醤油で煮ています。

今日の給食

画像1 画像1
 10月17日(木)の給食献立は、フィンガー・たまごうどん・うの花・すだちゼリー・牛乳でした。
 豆腐を作る時に大豆をすりつぶしたしぼり汁を使いますが、この時残ったものが、おからです。
 おからの食物せんいは、水に溶けず胃や腸で水分を吸収して膨れ、腸の働きを活発にします。また、おからは、植物の「卯の花」という白い花に姿が似ていることから「うのはな」とも呼ばれています。
 今日の給食のうの花は、おからをたくさん使えないので高野豆腐の粉末を代わりに使っています。ちくわ、薄揚げと人参、青ねぎ、干ししいたけなどの野菜といっしょに、だし汁・さとう・濃口醤油で炒り煮しました。

今日の給食

画像1 画像1
 10月16日(水)の給食献立は、チキンピラフ・はくさいのクリーム煮・フルーツカクテル・牛乳でした。
 はくさいには、ビタミンが多く含まれています。涼しい気候が好きな野菜で、葉っぱの1枚1枚がしっかりと巻いているのが特徴でこれから美味しさが増してきます。
 はくさいは、生のままでは食べにくいですが、漬け物、鍋物、シチューなど、いろいろな料理に大活躍の野菜です。今日の献立の「はくさいのクリーム煮」、はくさいの美味しさが上手く生かされていました。

今日の給食

画像1 画像1
 10月15日(火)の給食献立は、ごはん・とうふチゲ・はるまき・牛乳でした。
 とうふチゲは、韓国の料理です。
 韓国語でチゲは、「鍋」という意味です。味つけは、みそ味、塩味、コチジャン味などがあります。
 コチジャンは、もち米のこうじと唐辛子の粉、塩を少量の湯で練って、つぼに仕込んで熟成させたもので、韓国料理でよくつかわれる唐辛子みそです。もち米を使って作るので、辛さがまろやかで甘辛い味が特徴です。
 今日の給食の献立のとうふチゲには、とうふ、豚肉の 他に、にんじん、たまねぎ、はくさい、チンゲン菜、青ねぎ、マロニー、キムチが入りコチジャンで味つけしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事
11/18 クラブ活動
11/21 見守り隊感謝の集い
11/22 校内音楽会
11/23 勤労感謝の日