ようこそ!住道北小学校のトップページです。

あいさつ運動

 3月7日(水)から9日(金)までの3日間、後期児童会の子どもたちが、最後のあいさつ運動に取り組みました。8日(木)には、谷川中学校生徒会の皆さんも応援に来て下さり、元気なあいさつの声が正門、通用門付近で響いていました。
 ふり返りでは、あいさつの声が元気に返ってくると、とてもうれしいという感想を述べ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

 2月26日(月)の午前8時35分より、児童集会を開きました。
 校長先生のお話は、江戸時代にさかのぼり、会津藩に住む子どもたちのお話でした。
 会津藩では、六歳から九歳までの子どもたちが、十人前後で「什」と呼ばれるグループをつくり、「什長」というリーダーを中心に「什の掟」という6つの約束をお互いに守り合っていたそうです。
 その掟は、今の福島県会津若松市に少し内容を変え「あいづっこ宣言」として残っています。自分たちで、約束ごとをつくり、互いに守り合った会津藩の子どもたちをモデルにいつか「住北っこ宣言」なるものが児童会の皆さんを中心につくられたら素晴らしいだろうなと思いました。
 生活指導担当の塩野先生からは、3月の生活目標「一年間使ったものをきれいにしよう」についてお話がありました。
 委員会報告では、保健委員会から、歯科衛生士さんのインタビュー映像などを通して、自分の歯を守る大切さについて発信してくれました。
 最後に、児童会からユニセフ募金額の報告と協力のお礼がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気アップ週間

 12月13日(水)の20分休み、元気アップ週間でたくさんの子どもたちが運動場に出てきていました。
 今日も、大変寒い一日でしたが、ドッジボールをしたり、おにごっこをしたり、遊具で遊んだりして、元気いっぱい動き回っていました。
 「校長先生、逆上がりができるようになった!」とわざわざ報告に来てくれる子もいて、目の前で技を披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送集会

 12月11日(月)、当初予定していた児童集会の内容を校内放送で行いました。
 インフルエンザの感染拡大を少しでも防ぐための変更で、全学年の児童は各教室で静かに聞いていました。
 校長先生からは、「学んで無学になるな」というお話があり、本を読んだり、先生の話を聞いたり、何かを体験したりしたらそのあとで自分なりに、もう一回考えてみることが大切で、実はそのことが、勉強したこと、学んだことを自分のものにするということなのだというお話でした。
 生活指導担当の先生からのお話の後、児童会からは「元気アップ週間」の取組みなどについてのお知らせがありました。
 放送室から届けた児童集会。児童会の子どもたちは、マイクを通して、歯切れよく全校児童に伝えていました。
 写真は、放送室の様子と「元気アップ週間」の始まりとしての20分休みの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 12月6日(水)の朝のあいさつ運動の様子です。
 今朝は、谷川中学校の生徒会の皆さんが、あいさつ運動に参加してくれました。
 早くも冬将軍到来のごとく冷え込んだ朝でしたが、児童会の子どもたちは、中学生のお兄さん、お姉さんの力を借りながら、あいさつの大切さを元気に訴えていました。
 引率し、一緒になって運動に加わっていただいた谷川中学校の先生方、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

 12月5日(火)の朝のあいさつ運動の様子です。
 一段と冷え込んだ朝でしたが、児童会の子どもたちはとても元気に啓発活動を頑張っていました。今朝も、ふり返りでは、あいさつを返してくれない子がいることに残念がっていました。
 親にとって、自分の子どもがきちんとあいさつをしているのか、とても気になるところです。ご家庭でも、しっかりと躾けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ運動

 12月4日(月)の登校時、児童会によるあいさつ運動がありました。
 登校時刻前に集合し、啓発ポスターを持つなどして、元気にあいさつが交わせるように全校児童に明るく大きな声で呼びかけていました。
 写真は、あいさつ運動後のふり返りの場面で「あいさつが返ってこないと残念です」などと少しでも高めたいという気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1

図書委員による読み聞かせ

 9月13日(水)の朝の読書の様子です。1・2年生の教室を覗くと、図書委員会の児童が読み聞かせに来てくれていました。
 ジャンボ絵本を用意してくれていたり、題材選びにも工夫が見られ、読み聞かせの練習の成果も出ていました。
 次はいつかな?1・2年生の子どもたちは心待ちにしているようです。素敵な活動ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員による読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 前回の委員会活動で、読んであげたい絵本を選び、読み聞かせの練習をしていたのを思い出しました。
 1年生も2年生も、最後までよく聞いていましたね。
 図書委員会の皆さん、ありがとう!

委員会活動

 9月4日(月)の6時間目、委員会活動を行いました。
 夏休み明けということもあり、2学期最初の活動は、濃密な内容だったようで、終わりのチャイムが鳴り終わってからも、学校のために一生懸命働く子どもたちの姿がありました。
 写真は、図書・掲示・整備園芸委員会の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のありがとう

 児童会による「あいさつ運動」の最終日は、雨の朝となりました。
 今朝も谷川中学校生徒会の皆さんや担当の先生方が来て下さり、本校の児童に明るさを分け与えて下さいました。
 元気が戻ってきた「おはようございます」の声を、1学期最後まで続くよう、励ましていきたいと考えています。
 取組みの最後には小学校児童会と中学校生徒会でエールを交換し、素敵な交流となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ運動

 6月6日(火)の朝、児童会による「あいさつ運動」の様子です。
 谷川中学校生徒会の皆さんにもご協力いただき、運動会の練習疲れで、少し元気の出なかったあいさつに、再び活気を取り戻そうとしています。
 昨日から始まり、明日までの3日間の取組みですが、あいさつを見直す良いきっかけになればと考えております。
 谷川中学校生徒会の皆さん、ご担当の先生方、ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

 4月24日(月)の8時30分より、体育館で児童集会を行いました。
 対面式で初めて児童集会の隊形を経験した1年生も、落ち着いて集合・整列することができました。
 冒頭の講話では、日本全国どの小学校でも、なかなか解決できない、困っている問題があり、逆に、子どもたち全員が、守れるようになれば、日本一の小学校になれるというお話をしました。
 では、何に気をつければよいのか。それは、安心安全な学校生活の大切なポイントである、ろう下の歩き方。日本全国どの学校でも、「ろう下は走りません」、「ろう下は右側を静かに歩きます」という目標が書かれてあり、それは、ろう下を走る子がいるということのあらわれ。
 「住道北小学校には、日本一だと自慢できることがあります。それは、ろう下を走る子がいないということです」と全国に発信できたら、どんなに素晴らしいことでしょうかと子どもたちに呼びかけました。
 ろう下を静かに歩けている子を一人でも多く見つけては、褒めていきたいと思います。叱って徹底させるのではなく、褒めて良い行動を広げていきたいと思います。
 その後、児童会からは、児童会会長をはじめとする代表委員の認証式を行いました。そして、青空学級の先生と生活指導担当の先生からのお話があり、第1回目の児童集会を終わりました。違いを認め合い、安心・安全な学校生活を送るために一人ひとりが心がけることを確認し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

 4月17日(月)の6時間目、前期委員会活動(4月〜9月)の第1回目を行いました。活動内容は名簿づくり、委員長・副委員長の選出、年間活動内容の確認でした。
 児童会を含む9つの委員会すべてを参観することはできませんでしたが、学校のために高学年として活躍する姿を期待しています。
 写真は、児童会の様子です。児童会目標を決めていました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
4/6 入学式

学校だより『すみきた』

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針