ようこそ!住道北小学校のトップページです。

パートナー研修

 今日は、パートナー校研修として、三箇小学校から4名の先生が本校にお越しになり、4年2組の体育学習を参観されました。
 昨日もお伝えした通り、4年生では、現在、器械運動領域のマット運動に取り組んでおり、単元計画全8時間の内、5時間目にあたる授業を公開しました。
 昨日から張り切っていた子どもたちは、スピード感のある準備、集合、片づけとメリハリのある動きが実に清々しく、一人一人が意欲的に授業に参加していました。
 写真にもあるように、自分たち(1チーム4人)で考えながら、練習を進め、よくなったところや直したらよいところをアドバイスし合い、よい雰囲気でお互いの力を発揮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パートナー校研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだまだ倒立技の経験が浅く、逆さ感覚づくりと腕支持力を高める必要があり、是非とも継続して取り組んでほしいと願っています。
 そして、「極みタイム」で磨いている技に自信をもち、マット運動が、ますます好きになるようにと期待しています。

今日の授業風景

 3年生の算数の授業風景です。
 単元名は、10000より大きい数で、1組も、2組も、同じページの学習を進めていました。
 学習課題は、ある数を10倍、100倍、1000倍すると…の続きをいかに自分で説明できるかで、しっかりと自分の考えをノートに書いていました。
 学び合う学習スタイルも、声の大きさと体の向きを考え、短時間を条件として、少しずつ取り入れており、友だちの考えも聞きながら、全員が、わかったというサインを送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、パーカーパン・トマトのスープ煮・ミンチカツ・ソース・牛乳でした。
 パーカーパンは、アメリカの「ホテル・オムニ・パーカーハウス」で出されていたそうで、切れ目を開くと、中に具をはさむことができるパンです。正式には、パーカーハウス・ロールと言います。
 ハンバーガーのバンズのように上下が分かれているのではなく、1枚もののパンで、間にいろいろな具をはさみ、サンドイッチにします。
 今日は、ミンチカツにソースをかけてはさみ、手作り“バーガー”を作っていただきました。

今日の授業風景

 4年2組の体育の授業風景です。
 器械運動領域のマット運動に取り組んでいます。
 単元名は「マット団結」で、感染症対策を講じながらも教え合いを工夫し、ともに高め合うことをめざしています。
 倒立技の経験が浅く、その逆さ感覚と腕支持の力を身につけさせようと壁倒立にも段階的にチャレンジしています。
 明日は、パートナー校である三箇小学校から4名の先生が、4年2組の体育学習の参観に来られます。子どもたちはとても張り切っていて、良い雰囲気で学び合いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 「極みタイム」と名付けられた時間帯は、自分が極めたい技の練習をし、上手くなるためのポイントを友だちが見て、教えてくれます。
 とても自然な教え合いで、一人ひとりとても前向きでした。

今日の授業風景

 6年生の授業風景です。
 いつ教室を訪れても、落ち着いて学習をしています。
 1組は社会科、2組は総合的な学習の時間での平和学習の様子です。
 めあてを明確に、資料を紐解き、着実に知識・理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

火災避難訓練

 2時間目に火災避難訓練を行いました。
 感染症対策との関連から、今年度は消防署の方々にお越しいただくことはできず、自主訓練形式で行いました。
 給食室から火災が発生したという想定で行いましたが、子どもたちは、とても落ち着いて行動していました。
 ふり返りのお話では、次の4点について確認しました。
1.放送の指示は、確実に聞き取ることができたか。
2.避難訓練の心構えである「お・は・し・も・て」は、守れたか。
3.ハンカチなどで口をおさえて避難できたか。
4.全員の無事が確認できるまで、静かに待つことができたか。
以上の4点について、頷いて聞く子も多く、とてもよくできていました。
 最後に、今年度の全国統一防火標語の入選作品を紹介しました。今年度の入選標語は、
 「その火事を 防ぐあなたに 金メダル」
です。この標語が示すように、空気が乾燥するこれからの季節、火をつけたら、消すまで忘れてはいけませんし、日頃から「もしも」と思って火の点検を心がけることが、火事を防ぐことにつながります。
 ご家庭でも注意換気のほどよろしくお願いいたします。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、わかめごはん・ちゃんこ煮・牛乳でした。
 「ちゃんこ」とは、相撲力士の食事のことを指します。「ちゃんこ」の「ちゃん」とは、父ちゃん、母ちゃんの「ちゃん」で「こ」は子どもを意味しています。なので「ちゃんこ」とは、「相撲部屋の親方と弟子が一緒に食べる料理」という意味です。
 相撲力士は、大きな体を作るために鍋物を食べることが多く、それが広く知られ、家庭でも食べられようになりました。
 ちゃんこ鍋の味付けは、しょうゆや味噌、塩味もあり、これといって決まった味付けはありません。中に入っている具も、これが入らないといけないというものはありませんが、一般的には肉団子や白菜、うどんなどが入っています。
 今日の献立の「ちゃんこ煮」は、ちゃんこ鍋風に、肉団子や鮭、とうふ、野菜をしょうゆ味で煮込みました。

お知らせ

 昨日、四條畷警察署交通課の方がお越しになり、本校の交通安全活動が高く評価され、写真にある表彰状と表彰盾をご持参くださいました。本来ならば、表彰式があり、出席の依頼があったようです。
 これも、PTA地区委員の皆様による登校班及び保護者旗当番の編制、そして、PTA役員・実行委員・各委員の皆様による交通安全指導や見まもり活動、さらに、地域の見まもり隊の皆様による放課後の見まもり活動のおかげと感謝いたしております。
 そして、何より、毎朝登校時、見まもり隊の上田様、赤坂様による見まもり活動と保護者の皆様による旗当番により、児童が安心して登校できていることが、この表彰につながったものと感謝いたしております。
 本当にありがとうございます。
 感謝の気持ちとともに、お知らせをさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景

 5年生の授業風景です。ミシンを使ってのエプロンづくり。
 仲良く協力し、教え合いながらの作業で、声の大きさ、会話そのものも控えめにしながら、よく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 今のところ、家庭科調理実習のめどが立たず、自分で制作したエプロンを学校で身に着けるチャンスがなかなか訪れませんが、是非、お家でお手伝いをする際に身に着けてもらえたらと思います。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、オリーブパン・カレーシチュー・白身魚フライ・牛乳でした。
 給食に出る「白身魚フライ」は「ホキ」という魚で、ニュージーランド辺りの深い海にいて、目は大きく体は細く、歯が鋭いのが特徴です。大きな魚で、体長は1メートルもあります。
 味は、タラに似ており、フライ、ムニエル、バター焼きなどの料理に適しています。
 脂肪が少なく、動脈硬化や高血圧を予防したり、頭の働きをよくしたり、カルシウムの吸収を助けたりする栄養が含まれています。

今日の授業風景

 体育の授業風景です。
 体育も、感染症対策に苦慮している教科の一つです。
 住北小として作成している「学校の新しい生活マニュアル」では、現時点において、体育科での配慮事項を次のように整理しています。

〇体育は、可能な限り運動場で授業を進めたり、体育館で授業をする場合は十分に換気を施したりしながら進め、児童が集合・整列する場面を少なくしたりするなどの工夫も行う。また、共用する体育用具・器具の扱いについては、使用前後に手洗いや手指の消毒を徹底させる。
〇体育における身体接触を伴う場面が多い運動や児童が密集する運動については、身体接触が少なくなるようにルールを工夫したり、身体的な距離が確保できるような学習方法や場の設営を工夫したりしながら取り組む。また、教え合う場面では、伝え方を工夫するとともに不必要な会話や発声を行わないようにする。
〇運動時における児童のマスクの着用については、十分な呼吸ができなくなるリスクや、熱中症になるリスクも指摘されており、必要なしとするが、着用を希望する児童にはマスクを着用させる。ただし、マスク着用時に呼吸が苦しい様子が見られる場合は、活動を中止し必要に応じてマスクを外し、他の児童との距離を1〜2m以上確保し、休憩させる。また、マスクを外しているときは、手指で目、鼻、口をできるだけ触らないようにさせる。加えて、水分補給が必要な時期においては、水筒と汗拭きタオルをセットに持たせる。

 写真は、2・3・4・6年生の体育学習の様子です。暑さも和らぎ始め、住北小らしいきびきびとした体育学習へと少しずつギアを上げているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会での競技種目につながる運動も、徐々に体育学習に取り入れています。特別の時間割を組んでの運動会練習に時間を使いすぎないように、カリキュラムをマネジメントしています。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、黒糖パン・きりたんぽ風・りんご・牛乳でした。
 秋田県の郷土料理である「きりたんぽ」は、ごはんをつぶしたものを、ちくわのように木の棒に巻きつけて焼き、棒からはずして切ったものを山菜やきのこを入れて煮込んだしょうゆ味の鍋料理です。
 給食では、「きりたんぽ」に見えるちくわを使って、きりたんぽ風にしてあります。
 豚肉、はくさい、にんじん、しめじ、マロニー、青ねぎが入っていて、とても具沢山でヘルシー。仕上げに土しょうがのしぼり汁を入れたので、体の中から温まりました。

重要 お知らせ

 大東市教育委員会から、保護者の皆様への協力依頼として、以下の情報提供がありましたな。
 大東市教育委員会において、コロナウイルス感染症連絡専用メール窓口〔メールアドレス:k_covid19@city.daito.lg.jp〕が開設されました。
 留守番電話応答時間中において、PCR検査を受検することが決定したことや、その結果については、この連絡専用メール窓口に連絡願いたいとのことです。
 加えて、感染拡大防止の観点から、PCR検査を受検した際の保健所の指示(入院及び自宅待機の期間など)については、遵守していただきたいとのことです。
 4連休を前に、ご家庭におかれましても引き続き子どもたちの健康観察に努めていただくとともに、上記の内容につきましても、よろしくお願いいたします。

音楽の授業風景

 感染症対策に苦慮している一番の教科は、音楽です。
 そんな中、日々工夫して、熱心に教えてくださっている畑先生。
 住北小として作成している「学校の新しい生活マニュアル」では、現時点において、音楽科での配慮事項を次のように整理しています。
 「音楽科において、歌唱の活動では、換気をしている部屋で一人一人の間隔をできる限り空け、人がいる方向に口が向かないようにしてマスクを着けたまま歌う。呼気を伴う器楽演奏(リコーダー等)の活動では、換気をしている部屋の窓近くで、5人程度に限定し、一人一人の間隔をできる限り空けて演奏させる。ともに、長時間連続した活動にならないようにする。楽器等を共用する場合は、使用前後に手洗いや手指の消毒を徹底させる。」としております。
 写真は、3年生、5年生の屋外でのリコーダー練習の様子です。
 4人ずつ演奏し、個々の音色を聴き分けながら、個別指導をしていました。リコーダーを吹かない間は、指づかいの練習をしたり、教室で音楽の学習プリントをしたりして、演奏練習の機会を保障しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、パンプキンパン・リヨン風チキンポトフ・ポケットチーズ・牛乳でした。
 ポトフは、フランスの家庭料理のひとつです。牛肉やソーセージなどの肉と大きく切った人参、たまねぎ、かぶ、セロリなどの野菜類をじっくり煮込んだ料理です。
 リヨン風とは、フランスのリヨン地方の料理で、たまねぎを使う料理が多く、給食のリヨン風チキンポトフは、鶏肉とフランクフルト・野菜・じゃがいもを煮込み、トマトの缶詰を加え、塩コショウで味つけをして煮込みました。

今日の授業風景

 2年2組の図画工作の授業風景です。
 教室後ろに掲示してある絵に登場する人物を描き、色鉛筆できれいに色つけをしていました。一人一人に個性があり、楽しみながら一生懸命集中して描いている姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事
11/23 勤労感謝の日
11/26 校内音楽会(児童)
11/27 校内音楽会(児童)
音楽参観(保護者)

学校だより『すみきた』

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

マニュアル・ガイドライン