ようこそ!住道北小学校のトップページです。

修学旅行1日目

新幹線の到着にワクワク。マスク越しの笑顔キラキラ。
広島には、午前10時32分に到着する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目

バス酔いもなく新大阪駅に到着し、ホームに上がるまで少し余裕があります。
この後、車内での諸注意を確認し、午前8時44分発のひかり535号に乗ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行1日目

新大阪駅へは、住道駅からバスでの移動です。
車内へもスムーズに乗り込みました。
マスクの着用や乗降時の手指消毒、会話を控えるなど、バスでの感染症対策も万全です。
画像1 画像1

修学旅行1日目

実行委員の子どもたちの進行で出発式が始まりました。
目的や約束事を確認して出発します。
一生に一度の小学校での修学旅行です。素敵な仲間との良き思い出づくりを楽しみましょう。
保護者の皆様、お見送りありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景

 6年生の授業風景です。修学旅行前日の健康観察もクリアし、明日出発します。日々、ご家庭での健康管理に感謝いたしますとともに明日の出発時においても、丁寧な健康観察をよろしくお願いいたします。
 さて、修学旅行前日の6年生の授業の様子です。
 1組は算数、2組は国語の授業です。どちらのクラスも普段通り、落ち着いて学習を進めていました。
 また、自ら進んで「明日からの修学旅行、よろしくお願いします」と声をかけに来る子もいました。
 子どもたちは、修学旅行をとても楽しみにしているようです。
 下の写真は、1組の算数の様子です。
 円柱の体積の求め方について、算数用語を用いて説明することを課題に学習していました。
 声のボリュームを抑え、短時間での学び合いのあと、算数用語を交え、自分の言葉で説明をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の写真は、2組の国語の様子です。
 「『鳥獣戯画』を読む」の後にある、「日本文化を発信しよう」という単元で、例えば、「和菓子」や「行事食」など興味のある日本の伝統文化をパンフレットにして紹介し、その制作過程を交流していました。

修学旅行前日

 本館中央玄関の掲示板に掲示された6年生からのメッセージと千羽鶴、手作りの学年旗です。学年旗は、入舎式にて宿舎のポールに掲揚します。
 6年生からのメッセージには、5年生以下の下級生に対して、折り鶴への協力に対するお礼が書かれてありました。
 明日、学校を代表して「原爆の子の像」で折り鶴セレモニー(慰霊祭)を行い、捧げてきます。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、青菜わかめごはん・鶏肉と里いものごま煮・月見ゼリー・牛乳でした。
 里芋は1つの親芋に子芋がたくさんつくことから、子宝に恵まれる縁起の良い食べ物とされ、お正月やお祝いの日の料理に、古くから用いられ、今も全国に残っています。里芋のネバネバは、お腹の調子を整え、老化を防いでくれます。
 今日の「鶏肉と里芋のごま煮」は、鶏肉の旨味に、ほっこりとした里芋にごまの風味を加え、とても美味しく煮込まれていました。
 栄養満点の献立で、お月見にも合わせました。

校内研究会

 今年度の本校としての校内研究会は、実施計画を縮減し取り組んでおります。校内研究のテーマは「自ら学び、共に高め合い、学びを深める子をめざして」と設定しており、「主体的な言語活動を設定した授業づくり」をめざす国語科と「子どものつまずきから出発する授業づくり」をめざす体育科を教科研究の柱に据えております。
 今日は、国語科の校内研究会として、5年1組が授業を公開しました。教材は「たずねびと」(物語文)で、単元名を「物語の全体像をとらえ、考えたことを伝え合おう」とし、子どもの問いをもとに単元計画が練られていました。
 本時では、登場人物であるおばあさんの行動のなぞにせまろうをめあてに、6つの問いに対する自分なりの解を言語化し、ワークシートに書いて交流するという流れでした。
 子ども自身が問いを持ち、その問いの「なぜ」を考えるという展開で、主体性を引き出す授業のあり方として、とても参考になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「主体的」に学べているかの観点として、課題が子どもに届いているか、子どもが一人で学べるようになっているか、ふり返って自分の学びを自覚できているかを問うことが大切です。
 コロナ禍で配慮しなければならないことが多々ありますが、5年1組の子どもたちからは、学習に向かう意欲的なつぶやきが、たくさん聞こえてきました。自分にとっての学びとする凛々しさがうかがえました。

校内研究会

 授業づくりほど楽しい仕事はありません。
 同僚性を発揮しながら、試行錯誤を重ねつつ、教員としての学び合いは続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、中華パン・マーボードーフ・牛乳でした。
 中華パンとは、中国で広く朝食として食べられている肉まん・中華まん・豚まん・饅頭・むしパンなどの小麦粉をこね、蒸して作るパンのことです。
 この中の饅頭は、具の入っていないパンで、ご飯の代わりとして、おかずと一緒に食べられています。
 給食では、饅頭をイメージして、おかずと一緒に食べやすいように焼き色の薄いパンを作ってもらいました。マーボードーフをはさんで食べてもおいしかったです。

今日の授業風景

 2年生の授業風景です。
 指導法の一つとして、かけ算の理解を助ける「シェーマ図(かけわり図)」を使いながら、かけ算の学習を着実に進めている2年生。2年生の内に「かけわり図」を習得しておくと、そのままわり算に応用できます。
 子どもたち一人ひとりのノートを見ると、実に丁寧に正確にシェーマ図が書かれてありました。
 ワークシートに頼らず、ノート指導を徹底することで学力を高めようと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

 1年生の授業風景です。
 1組も2組も、算数の授業風景で、「かたちあそび」という単元の学習をしていました。
 1年生の図形の学習は、身の回りにあるものから、「形」という特徴に注目させ、平面図形、立体図形の学習の素地となる、形への経験を豊かにすることを目的としています。
 お家からいろいろな箱を持ち寄り、「ながしかく」や「ましかく」、「サイコロ型」や「つつ型」など、1年生なりに1つの箱を多面的にみてつぶやいていました。また、「六角形」などの多角形について、すでに知っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 筒状のものをまっすぐ縦に切って展開すると、「ながしかく」になると気付いている子もいました。「たいらなところ」や「まるいところ」、「かど」などがいくつあるかということも確かめ合ったりしていました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン・ビーフシチュー・米粉ハムカツ・牛乳でした。
 ビーフシチューは、牛肉や野菜を、小麦粉と、バターを炒めて作る、ブラウンルウを使い、赤ワインや、トマトソースで煮込んだ料理です。
 日本では、明治の初めに洋食レストランのメニューに取り入れられて広まりました。
 給食では牛肉・にんじん・玉ねぎ・しめじを炒め、じゃがいもを入れ、水・ポークブイヨンで煮込み、小麦粉・バターできつね色になるまで炒めたブラウンルウとトマトケチャップ・トマトピューレ・さとう・ソース・赤ワインでさらに煮込んで作りました。

委員会活動

 委員会活動を行いました。
 委員会活動は、「みんながより楽しく学校生活をおくるため、児童が、互いに協力し、その運営にあたる」ことを目的とし、5・6年生の児童で構成しています。また、並行して児童会活動も行い、一部役員・学級代表に4年生児童も参加しています。
 例年であれば、前期・後期に分けて、メンバーを入れ替えていますが、今年度は、通年で回数も縮減して行っています。また、特別時程で6時間授業を受けてからの委員会活動ですが、子どもたちは、実によく頑張っています。
 それでは、各委員会の活動の様子を紹介します。
 児童会(代表委員会)、保健委員会、体育委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

 図書委員会、掲示委員会、給食委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

 放送委員会、飼育委員会、整備園芸委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ひじきごはん・筑前煮・アーモンドミニフィッシュ・牛乳でした。今日の給食は、よくかんで食べる献立になっていました。
 よくかんで食べると、歯の病気を防いだり、歯並びをよくしたりする効果があります。また、よくかんで食べることは、歯の健康だけでなく、体全体の成長にも大きくかかわっています。
 あごの筋肉を動かすことで脳の働きをよくしたり、食べものの消化を助けたりします。また、よくかむことで早食いを防ぎ、食べすぎないようにするので、肥満の予防にもなります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
10/14 特別時程

学校だより『すみきた』

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

マニュアル・ガイドライン