ようこそ!住道北小学校のトップページです。

2年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、マナーよく静かに電車で移動し、キッズプラザ館内でもグループのまとまりを大切にし、各コーナーでの体験を楽しんでいたようです。約束した時間もしっかりと守ることができ、引率した先生方にとてもほめていただきました。

3年生社会見学

 3年生は、クラスごとに大東市御領にある(株)川村義肢大東本社工場へ、社会見学に行ってきました。
 見学内容は、義肢装具や車椅子、リハビリ機器を製造する工場の案内、資料やパネル、製品展示による義肢装具の歴史の紹介、様々な福祉用具の体験など、とても勉強になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、3年2組の社会見学の様子です。
 12月3日の「介助犬の広場」でも、(株)川村義肢の方々にお世話になりました。地域に根差した人権学習のカリキュラムとして定着しております。ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
 12月6日(金)の給食献立は、ごはん・中華風たまごスープ・チヤプチェ・牛乳でした。
 チャプチェは、細切りにした野菜やきのこ、牛肉などの肉類と春雨をごま油で炒めた料理です。家庭で作るときは、特に材料が決まっていないので、その時にある野菜を使って作ります。
 今日の給食のチャプチェは、にんじん、たけのこ、たまねぎ、三度豆などの野菜、干ししいたけ、牛肉を使いました。材料のうま味が春雨にしみ込んだおいしい料理です。
 しっかりした味付けなので、ごはんの上にのせて、ごはんといっしょに食べました。

校内研究会

 12月5日(木)の6時間目、校内研究会の様子です。
 前回の3年生の実践と同様に、跳び箱運動の授業づくりに4年1組がチャレンジしました。
 跳び箱運動は、助走−踏み切り−第一空中局面−着手−第二空中局面−着地という一連の動きで成立する運動であり、今回は閉脚(かかえ込み)跳びに力を入れ、段階指導の場も工夫しながら大切にしたい技のポイントを伝え合い、グループで学び合いました。
 跳び箱運動は、けがの多い運動種目です。学習の場の安全はもとより、安全に楽しく学習ができるように、それぞれの技の系統性や段階的指導について、全教員で学び合う貴重な学びにもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 段階指導の場で繰り返し練習し、技術が向上した子がいました。例え、それがスモールステップであっても、その子にとっては大きな伸びです。苦手を克服し、めあてを達成させる勇気に天晴れです。

今日の給食

画像1 画像1
 12月5日(木)の給食献立は、メロンパン・ポトフ・洋風野菜炒め・アーモンドミニフィッシュ・牛乳でした。
 メロンパンは、表面の筋や溝がメロンの模様に似ているので、メロンパンと名づけられました。メロンパンは、明治時代後半に日本で作られ始めました。初めは、アーモンドを縦に割ったような形をしていて、作られる地方によって白あんやカスタードクリームの入ったものが作られていました。その後、今のメロンパンと同じ丸型で上にビスケット生地を乗せたパンが登場しました。
 給食のメロンパンは、おかずにも合わせられるように、表面に、砂糖をふりかけていないので、あっさりとした味つけになっています。

今日の授業風景

 4年1組の5時間目、体育科の授業風景です。器械運動の跳び箱運動に取り組んでいます。
 挑戦している技は、かかえ込み(閉脚)跳びで、大切にしたいポイントを自ら見つけ、そのポイントを意識しながら習得に向けてグループで一生懸命練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 課題克服の場も設け、どの子にも達成感が味わえるように、練習方法も工夫しています。
 明日は、研究授業として、たくさんの先生方が参観します。子どもたちの頑張りを期待するとともに、肯定的な評価をたくさん送ってあげたいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
 12月4日(水)の給食献立は、青菜わかめごはん・さつま汁・魚の野菜ソース・牛乳でした。
 「さつま汁」は、鹿児島県の郷土料理で、骨付きの鶏のぶつ切りと大根、にんじん、ごぼう、ねぎ、里芋、こんにゃくなどを入れた具沢山のみそ汁です。鶏肉の替わりに豚肉を入れることもあり、具は好みで多少変わります。
 今日の給食では、食べやすいように骨のない鶏肉を使い、里芋、大根、にんじん、干ししいたけ、青ねぎが入っていました。

介助犬の広場

 12月3日(火)の5時間目、本校体育館にて、川村義肢(株)主催の「介助犬のひろば」が開催されました。
 介助犬の啓発を通じて、誰もが暮らしやすい街づくりを考えるイベントで、本校3年生に加え、泉小学校の3年生も参加されました。
 介助犬の賢さ、健気さ、人懐っこさを実感し、体育館は明るく、温かい空気に包まれていました。
 子どもたちは、介助犬によるデモンストレーションを興味深げに見た後、実際に車いすに座り、落とした鍵やパスケース、スマートフォンなどを介助犬に拾ってきてもらう体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

介助犬の広場

画像1 画像1
画像2 画像2
 代表で前に出た子どもたちは、「Take!」「Give!」と、上手に車いすから指示をし、感想も述べてくれました。
 最後の質問コーナーでは、たくさんの子どもたちが良い質問をし、一つひとつ丁寧にわかりやすく答えていただきました。

今日の給食

画像1 画像1
 12月3日(火)の給食献立は、ベビーパン・シーフードスパゲティ・冬野菜のサラダ・ヨーグルト・和風ドレッシング・牛乳でした。
 いかやえびは、日本人が特に好きなシーフードで食べる量は世界一です。いかやえびはどちらも体をつくるもととなる質の良いたんぱく質を多く含み肉類に比べて、脂質が少ないのが特徴です。また、タウリンという成分を含み、血圧を正常に保ったり、心臓を強くしたりする効果があります。
 今日の給食のシーフードスパゲティは、いか・えび・ベーコン・にんじん・たまねぎ・エリンギ・にんにくを炒め、トマトケチャップとトマトピューレ・しお・こしょうで味つけし、スパゲティを入れました。

児童集会

 12月2日(月)の児童集会の様子です。
 生活指導担当の先生のお話をとてもよい姿勢で聞いています。
 11月は、自分のはき物(上靴・下靴・トイレのスリッパ)をそろえることが生活目標でした。そのふり返りをするとともに12月の生活目標「寒さに負けず、外で元気に遊ぼう」を確認しました。
 インフルエンザで学級・学年閉鎖をしている学校もあり、外遊びを奨励しつつ、手洗い・うがい、部屋の換気に努めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
 12月2日(月)の給食献立は、ごはん・じゃがいものそぼろ煮・きりぼしと青菜いため・牛乳でした。
 「じゃがいものそぼろ煮」は、合挽き肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじんをけずりぶしのだしで煮て、甘辛く味付けした煮物です。そぼろとは、お肉を細かくした挽き肉を使って甘辛く炊いたものです。
 じゃがいもは、エネルギーの元になるでんぷんをたくさん含んでいて、わたしたちの健康にとてもいいです。じゃがいもは「だんしゃく」と「メークイーン」という2つの種類がありますが、給食では「メークイーン」を使っています。これは、少し細長くて表面がつるりとしているのが特徴です。

連合音楽会

 大東市小学校連合音楽会に出場した6年生の晴れ舞台です。
 合唱「僕はアスリート」、合奏「アラジンメドレー」を、堂々と披露しました。圧巻の合唱・合奏でした。
 子どもたちを応援にサーティホールまでお越しいただいた保護者の皆様ご参観ありがとうございました。
 粘り強く練習を頑張りきった子どもたちを大いに褒めてあげて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童の人数では太刀打ち出来ませんが、クオリティの高さで、存在感を示していたと誇りに思いました。
 6年生のパフォーマンス、誠に天晴れでした。

連合音楽会に向けて

 校内音楽会で披露した合唱・合奏をサーティホール大ホールのステージで披露する6年生。連合音楽会の大舞台に立つ前に、朝一番に最終練習をした6年生。5年生も急きょ駆けつけて参観し、エールを送りました。
 「住道北小学校の代表としてがんばってきます!」という力強い言葉に最上級生としての貫録が表れていました。
 写真にあるように、職業体験学習が最終日となる南郷中学校の生徒さん2人も、真剣に聴き入ってくれました。
 とても素直で賢い生徒さんたちでした。これからの中学校生活につながる素敵な気づきを伝えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 11月29日(金)の給食献立は、麦ごはん・カレーシチュー・コーンソテー・牛乳でした。
 ソテーとは、フランスからきている言葉で、肉や魚、野菜を、バターや油などで強火で短時間に炒める料理をさします。
 日本でコーンは、野菜のように食べていますが、メキシコなどの国では、ごはんやパンのかわりとして食べられています。
 日本では「スィートコーン」という甘みの強い品種が、多く食べられています。
 今日の給食のコーンソテーは、ホールコーンをベーコンやほうれん草と一緒に油で炒め、塩コショウで味付けしています。ほうれん草のきれいな緑色とコーンの鮮やかな黄色で見た目もきれいでした。

おおさか子どもEKIDEN大会に向けて

 大阪府教育委員会子ども元気アッププロジェクト実行委員会が主催する第11回おおさか子どもEKIDEN大会に向けての練習が始まっています。
 今年度より4年生にも参加資格が拡大され、50名を超える子どもたちが練習に参加しています。そして、マネージャーとして取組みをサポートする子どもたちも加わり、放課後の練習はとても活気があります。
 体操服に着替えて、15時50分に集合し16時30分までが練習時間で、1500mのタイムを毎回記録していきます。朝から自主的に練習している子もいて、やる気が実に素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより『すみきた』

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

臨時休業等の基準について