ようこそ!住道北小学校のトップページです。

夏休み水泳教室

 水泳教室最終日も、早朝より登校の見守りに出て下さった保護者の皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。
 写真は、高学年水泳教室の様子です。クロールと平泳ぎで目標の距離を泳ぎ切ろうと、何度も何度もチャレンジしていました。
 残念ながら、合格までたどり着かなかった児童の泳ぎも、確かな上達が見られました。自分自身の伸びに対して自信を持ってほしいと思います。
 続きは、2学期の水泳授業につなぎましょう。先生や友だちが、温かく応援しますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み水泳教室

 夏休み水泳教室も最終日となりました。
 最終日まで参加し、達成に向けて努力していた子どもたちのがんばりに励ましの声、称賛の声がたくさん集まっていました。
 2学期も水泳指導を残しております。
 低学年は、水遊びをリラックスして楽しみ、いかに脱力して浮けるかがまずは大きなポイントとなります。
 そして、ボビング〔ブクブク パッ 呼吸法〕をたくさん取り入れて、水の中での呼吸にかかる負荷に、対抗する力をつけることが大切です。達成した笑顔が一人でも多く見られるように、2学期も楽しく指導します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み水泳教室

 夏休み水泳教室(高学年)の様子です。
 目標の距離をめざし、クロールや平泳ぎで果敢に挑戦していました。
 クロールの手のかきや息つぎ、平泳ぎのキック(かえる足)の部分練習も個に応じて取り入れながら、個々に進歩の跡がうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み水泳教室

 夏休み水泳教室(低学年)の様子です。
 目標達成に向けて、一生懸命がんばる子どもたちの姿がありました。「校長先生、合格した!」と報告してくれる児童の笑顔が素敵でした。
 今朝も、登校の見守りに出て下さった保護者の皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。子どもたちも元気に参加できております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み水泳教室

 写真は、高学年の水泳教室の様子です。
 4年生は「クロールで25m泳ぐことができる」、5年生は「クロールで25m、平泳ぎで10m泳ぐことができる」、6年生は「クロールか平泳ぎで50m泳ぐことができる」をめざしております。
 1日目となる今日、早速合格して大喜びの児童がいました。
 先生方も一緒になって喜び、達成感をともに味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み水泳教室

 夏休み水泳教室の様子です。各学年の目標達成に向けて、練習を行い、水中での調整力を養うことがねらいです。
 低学年(1・2・3年生)と高学年(4・5・6年生)に分けてプール開放も含め、午前中に設定しており、学年の課題に応じて学習の場を工夫しながら効率よく取り組んでおります。
 写真は、低学年の水泳教室の様子です。
 1年生は「けのびで5m以上進むことができる」、2年生は「息つぎをして、バタ足で10m泳ぐことができる」、3年生は「息つぎをして、クロールで15m泳ぐことができる」をめざしております。今年は、曇り空で水温も低く、身体に余計な力が入り、記録を思うように伸ばせませんでした。夏休み水泳教室で、少しでも自信がつくように励まし指導します。
 最後になりましたが、早朝より、登校の見守りに出て下さった保護者の皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。
 子どもたちは、元気に参加できております。心よりお礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み水泳教室

 本日、7月22日(月)の水泳教室は、天候不良により中止といたします。

不審者対応訓練

 始業式が終わり、児童下校後の午後2時から、不審者対応訓練を行いました。
 今年も、四條畷警察署より署員の方4名にお越しいただき、訓練を観察しご講話いただきました。
 まずは、不審者を校内に入れないことが重要であり、第一警戒線である正門(西)と通用門(東)でのインターフォンを通しての確認、声かけを引き続き丁寧に行いたいと考えております。
 また、不審者が侵入した場合の同僚への情報伝達はもとより110番・119番への通報のスピード感が、最も重要となります。警察が到着するまでいかに時間を稼ぐか、今後も訓練を重ね判断力を高めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期始業式

 1学期終業式を行いました。とても静かに集合し、整然と整列することができました。体育館シューズへの履き替えも音を立てず速やかに履いていました。
 終業式では、今年の3月にプロ野球選手として現役を引退したイチロー選手が、バットやグローブなどの道具をとても大切にしていたというお話をしました。そして、イチロー選手が、どのようなバットを使い、そのバットを誰が作っていたのかについて、調べてわかったことをお話する中で「はてな」をもとに出発する調べ学習の楽しさについても伝えました。
 その後、各学年代表児童による「1学期にがんばったこと」の作文発表がありました。どの子も、自分のがんばりを肯定的に認め、とても素敵な内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

画像1 画像1
 児童会代表の児童からは、自分たちで決めた「夏休みの生活のめあて」を伝えてくれました。
 1.規則正しい生活をしよう。
 2.ケガのない夏休みにしよう。
 3.計画を立てて学習しよう。
の3つです。
画像2 画像2

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に、生活指導部の先生方から夏休みの生活で気をつけてほしいことを寸劇も交え、クイズ形式で子どもたちに伝えて下さいました。
 子どもたちも正しく判断し、○×のサインを出していました。

今日の授業風景

 7月18日(木)の2時間目、2年生の生活科(食育)の授業風景です。
 「野菜について考え、野菜を知ろう」をテーマに野菜の働きやパワー、旬の野菜の良いところなど、パワーポイントや絵カードで視覚に訴え、ワークシートで学んだことを整理しました。
 「野菜村の村長さんはだーれ」という大型テレビに映し出された絵本を通して、野菜の旬について、その良さについて学んだ今日の給食献立が「夏野菜のカレーシチュー」だったので、早速この学習の気づきを活かせたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区児童会

 昨日、地区児童会を開きました。
 ご出席いただいた地区委員の皆様におかれましては、お忙しい中、また大変暑い中、本当にありがとうございました。
 集団登校の約束事等について共通理解が必要ではないかというご意見を6月の地区懇談会の場でいただいておりましたので、地区(登校班)ごとに同一の様式にて児童に記入させ、児童への指導も含め再確認したところです。
 1学期も明日、終業式を迎えます。朝のお忙しい時間帯に保護者の皆様による登校時の見守り(旗当番)のおかげで、大きな事故もなく、安全に登校することができました。
 本当にありがとうございました。心より、お礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 7月18日(木)の給食献立は、玄米ごはん・夏野菜のカレーシチュー・枝豆コーン・冷凍みかん・ノンエッグマヨ・牛乳でした。
 今日の給食の「夏野菜のカレーシチュー」は、いつものじゃがいもの代わりに夏野菜のかぼちゃとなすを入れています。夏野菜は暑い夏にのぼせた体を調整する働きがあります。カレーに入っているスパイスは、香りや辛み、色をつけると共に食欲を増す働きがあります。
 苦手な野菜もカレーに入っていれば、食べやすくなります。よく煮込んであるので、まろやかな味になり、とてもおいしいです。

なかよし交流会

 7月17日(木)の3時間目になかよし学年である2・4年生が運動場で元気いっぱいゲームを楽しみました。
 暑い中でしたが、鬼ごっこが大好きな子どもたち。2・4年生がペアになって逃げ回ったり、追いかけたり、また、ジャンケンで負ければ新聞紙を半分に折り、そのスペースの上に、二人がおさまるように立つというゲームなどを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし交流会

 7月17日(木)の2時間目になかよし学年である1・6年生が体育館でゲームを楽しみ、笑顔いっぱいの1時間を過ごしました。
 6年生は、年間を通じて行事実行委員を組織しており、1学期交流会担当の児童が進行を務めました。
 「ブー・フー・ウー」・「おしりリレー」・「猛獣狩り」という3つのゲームで、日常的に交流し合っている仲の良さが、さらに深まったように思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

 7月17日(水)の5年生の家庭科(食育)の授業風景です。
 まず、1時間教室で「食べ物のはたらきと組み合わせ」をテーマに献立の基本を知り、栄養のバランスを整えることの大切さを学びました。
 食べ物は、赤色(体をつくるもとになるもの)・黄色(エネルギーのもとになるもの)・緑色(体の調子を整えるもの)の3つの仲間に分類されそれらをバランスよく食べること、そして主食・主菜・副菜・汁物という組み合わせが献立の基本であることを学び、夏休みの課題へとつなぎました。最後に、「全国親子クッキングコンテスト」の案内があり、次の時間の家庭科室での調理実習へと移りました。
 調理実習は「ゆでる調理をしよう」をテーマにゆで野菜を作りました。はじめての調理実習でもあるため、包丁やまな板、コンロなどの使い方の説明を聞き、洗った人参・キャベツ・ブロッコリーを食べやすい大きさに切り、ゆで野菜に仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科室での調理実習は1組、教室での学習は2組の様子です。

今日の給食

画像1 画像1
 7月17日(水)の給食献立は、ごはん・とうふのチャンプル・にんじんしりしり・ふりかけ・牛乳でした。
 チャンプルというのは、「混ぜこぜにした」「何でも入っているもの」という意味があり、野菜や豆腐だけでなく、いろいろな材料をいっしょに炒める沖縄の代表的な料理です。
 一つの料理の中で、野菜のビタミン・ミネラル、豆腐や肉のたんぱく質、肉や炒め油の脂質など、いろいろな栄養がとれるように工夫されています。
 今日の「とうふチャンプル」は、豆腐の他に豚肉、にんじん、たまねぎ、はるさめなど、たくさんの材料が入っています。さらに、粉かつお、ごま油を入れて味や香をプラスしています。
 「にんじんしりしり」は、せん切りの人参とまぐろオイル漬け、大豆を繊維状にして乾燥した「大豆の華」を炒め、淡口しょうゆで味つけしています。「しりしり」とは、沖縄の方言で、千切りという意味です。

今日の給食

画像1 画像1
 7月16日(火)の給食献立は、ベビーパン・きざみうどん・れんこん磯辺揚げ・ヨーグルト・牛乳でした。
 うどんは、古くから日本人に親しまれている麺類です。うどん自体の味は、とてもあっさりとしていますが、そこにつゆとだしの味がアクセントをつけています。
 うどんの食べ方が、現在のようにかつおだしとしょうゆで味つけした汁で食べるようになったのは、日本中にしょうゆが出回り始めた江戸時代のことです。
 今日の給食の「きざみうどん」は、鶏肉やうすあげ、たまねぎ、にんじん、しめじ、青ねぎなど野菜たっぷりの具の入ったうどんです。きざんだうすあげが入っていることから、「きざみうどん」という名前がつきました。こんぶとけずりぶしのだしがきいた、しょうゆ風味のうどんです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
10/21 クラブ
10/22 即位礼正殿の儀
10/25 住北まつり準備(教職員・PTA)
10/26 学習参観・住北まつり