ようこそ!住道北小学校のトップページです。

救命救急講習会

 プール開きに向けて、校内で「救命救急講習会」を開きました。PTA保健体育委員会とも連携し6名の保護者の方々にご参加いただきました。とても熱心に講習を受けていただきました。
 講師は、普及員としての資格を持つ本校教員3名が務めました。安全を確認する、反応を確認する、119番通報をしてAEDを手配する、呼吸を観察する、胸骨圧迫を行う、AEDを使用する、心肺蘇生を続ける、という心肺蘇生の手順に従い、役割を代えながら、何度もシミュレーションしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命救急講習

 体育館での講習を終えた後、教員だけで、プールサイドでの心肺蘇生もシミュレーションしました。
 連携のスピード感と冷静な対応を心に刻みました。
画像1 画像1

今日の授業風景

 6月17日(月)の5時間目、5年生の社会科の学習風景です。
 「バケツ稲づくり」に挑戦する5年生に向けての出張授業で、はるばる青森県より「JAつがる弘前」の方々が3名、「大阪学校給食会」の方々が3名、大東市精米業者「ライスフレンド大東」の方1名、そして、大東市教育委員会学校管理課給食担当の方々2名が来校され、お米ができる(苗づくりから精米)までの過程や給食室での調理過程、そして、バケツ稲づくりのコツについて教えていただきました。
 お話しぶりがとても丁寧で、温かい日本の方言にもふれて、心の中がほっこりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の子どもたちは、とても自然で素直な反応を返しながらも、メリハリよくしっかりとお話を聞いていました。
 明日は、「田植え」の体験をします。実際に田んぼに入っての実習、きっと素敵な気づきがあるでしょう。

今日の給食

画像1 画像1
 6月14日(金)の給食献立は、ごはん・厚揚げとキャベツのみそ炒め・冬瓜のスープ・牛乳でした。
 冬の瓜と書いて「とうがん」と読みます。
 夏が旬なのに、名前に「冬」という漢字が使われているのは、夏にとれて涼しいところにおいておけば、冬まで食べられるということが由来だそうです。ラグビーボールより、ひとまわり大きいくらいの形で、皮は緑色、実は白色でスイカやきゅうりの仲間です。熱を加えると透明になり、トロリとした食感になります。

通常通りの登校を!

 昨日、吹田市で生起しました事件を受けて教職員による登校時の見守り及び集団下校の体制を組んでおりましたが、通常通りの時間割で下校します。
 容疑者逮捕の一報を受け、一定、安堵しておりますが、今後とも登下校の安心・安全にはアンテナを高く、保護者・地域の皆様との連携を図ってまいりたいと考えております。ご心配をおかけしました。

5年生遠足

 6月14日(金)に5年生が社会見学に行ってきました。
 目的地は、大阪ガス科学館と朝日新聞堺工場です。
 社会見学のめあてとしては、1.それぞれの工場について、しっかりと学ぶこと。2.バスの中も含め、場に応じたマナーを考えて行動すること。3.社会見学の流れを把握し、素早い行動で時間を守ることの3点でした。
 大阪ガス科学館では、体験型展示やクイズなどで、来館者が楽しく学習できる展示となっており、ガスのことを熟知したアテンダントの方々に、ガス科学館内をわかりやすく誘導して下さいました。そして、エネルギーと地球環境、科学の不思議、都市ガス工場等について楽しく学びました。
 朝日新聞堺工場では、ビデオ鑑賞のあと、展示物を使った説明を受けました。そして、工場内の見学コース(新聞の用紙を保管しているところ、輪転機で印刷し、発送部で新聞を梱包しているところなど)を、案内係の説明を受けながら、夕刊が作られる様子を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生遠足

画像1 画像1
 大阪ガス科学館のアテンダントの方々から、わかりやすくレクチャーを受けました。
画像2 画像2

5年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会見学にふさわしく、素直な学習者として、体験学習の楽しさを純粋に表現してきた5年生。
 冬にはスキー学習(宿泊学習)も控えており、今日一日、自分で考えて行動することを一番のミッションによい経験をしてきました。

4年生遠足

 6月13日(木)に4年生が遠足に行ってきました。目的地は、大阪市立科学館です。
 子どもたちが作った遠足のしおりには、2つのめあてが書かれてありました。
 1つ目は、歩くときや電車の中、館内では、静かにすばやく切りかえをすること、そして、2つ目は、けがなく、笑顔で楽しい遠足にすることでした。
 電車の中でのマナーは、本当に素晴らしかったです。
 自分たちでアナウンスをよく聞いて、開くドアから離れ、乗り降りする方々のご迷惑にならないように立ち位置を考えながら、おしゃべりもなく静かに乗車していました。
 新福島駅からは、人通りの多い市街を2列で、おしゃべりもなく整然と歩き、安心して引率することができました。
 大阪市立科学館内の1階から4階までの各展示場は、それぞれテーマが設けられていて、科学のおもしろさに子どもたちのワクワク感もMAX。4人グループで、各展示にさわったり、確かめたり、観察したりと、チャレンジ精神旺盛に楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 科学の魅力に目を輝かせた一日。マナーよく電車に乗ること、整然と、街中を歩くことを最後まで頑張りきって、疲れたことでしょう。
 一緒に電車に乗り合わせたお客さんからお褒めの言葉も直接いただき、賢い子どもたちをとてもうれしく思いました。

今日の授業風景

 6月12日(水)の5時間目、校内巡回中に訪問したクラスの授業風景です。
 図書室を訪問すると4年2組が、学習図鑑の使い方について、学校司書の山本先生よりレクチャーを受けていました。図書室は、授業の内容を豊かにして、その理解を深めたりする「学習センター」としての役割もあり調べ学習にも大いに活用してほしいと思います。
 次に、3年2組の教室を訪問すると、算数の授業を進めていました。「36の÷3の計算の仕方を考えよう!」をめあてに、まずは自分で考え少し時間のかかっているお友だちに、ヒントを与えたりしながら、仲よく学び合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景

 6月12日(水)の3時間目、3年1組の授業の様子です。年2回計画している「歯っぴー教室」の様子です。
 歯科衛生士さんをお迎えし、歯磨き指導を受けました。
 学習の内容は、1.お口の病気とバイキンの話、2.予防の話、3.歯肉炎の説明、4.染め出し、5.歯ブラシ・フロスを使って歯をきれいにする、6.まとめのお話と流れていきました。
 磨き残しが、染め出されるので、歯垢の付着状況を目で確認することができ、自分の歯磨きの仕方をふり返ることができました。
 学習で使ったワークシートを各自持ち帰っていますので是非ともご覧になって、生活習慣に生かしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
 6月12日(水)の給食献立は、ごはん・五目汁・牛肉とごぼうの煮物・シーチキンのそぼろ煮・牛乳でした。
 「牛肉とごぼうの煮物」は、牛肉とごぼうを砂糖と醤油で甘辛く煮込んだ料理です。牛肉には、筋肉のもとになるたんぱく質・血液を作る鉄などの栄養が含まれています。ごぼうには、「食物せんい」がとてもたくさんあり、腸のはたらきを活発にして便通をよくします。
 今日は、牛肉・ごぼう・こんにゃく・人参・三度豆を砂糖・酒・濃口醤油・薄口醤油で味を付けて、煮込みました。出汁を使わないで作っていますが、厚めに切ったごぼうに牛肉のうまみと甘辛い味つけがしみ込み、ごはんが進みました。

プール掃除

 6月24日(月)が本校のプール開きです。それに合わせて、今日、プール掃除をしました。
 まず、6時間目に6年生が一生懸命掃除をしてくれました。誠心誠意、頑張ってくれました。6時間目に授業のない先生方も集結し、一緒に取り組みましたが、「先生方、ありがとうございます」と自分ごととして取り組んだ6年生は、とても立派でした。
 本当にありがとう。ご苦労様でした。
 6年生による掃除の後は、全教職員で、今日の時点での仕上げを行い、汚れた水を一掃しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

 6月11日(火)の3時間目、1年生の生活科の学習風景です。
 1年生は、自分のプランターに土を入れることからはじめ、そこにアサガオの種をまき、水やりを続けてきました。やがて、双葉が開いて本葉も大きくなり、しっかりした苗を残し、間引いた苗は、別の花壇に移植していました。
 今日は、アサガオが大きく育つように、つるが巻けるようにと、支柱を立てていました。自分が育てているアサガオをとても大切に扱い、丁寧に観察していました。
 写真は、土入れ・種まき、間引き・移植、そして、支柱立てと、これまでの様子をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 6月11日(火)の給食献立は、ナン・キーマカレー・コーンソテー・ヨーグルト・牛乳でした。
 キーマカレーは、挽き肉と野菜で作るインド料理です。キーマとは、インドの言葉で「細切れ肉」または「ひき肉」という意味があり、ひき肉を使ったカレーをキーマカレーと言います。
 カレーは、胃の働きをよくし、汗をだして暑さを乗り切るために役立つので、一年中とても暑いインドには、ぴったりの料理です。

児童集会

 今週は、児童集会からのスタートです。
 8時35分より開始ですが、8時30分には全学年が体育館に勢揃いし始まるまでの間、とても静かに待つことができました。
 校長先生からは、運動会の閉会式での講評について、改めて児童にお話されました。住北通信にはすでに掲載されていましたが、直接子どもたちに感動や感謝の言葉を伝えておられました。
 生活指導担当の先生からは、あいさつや掃除について、そして、6月の生活目標「ろう下は静かに右側を歩こう」についてのお話がありました。大阪府では6月を「子どもの安全確保推進月間」としており、本校としては、廊下の歩き方に焦点を当て、落ち着いた学校生活を維持したいと考えております。
 最後に、各委員会からの報告として、保健委員会より「元気っこ週間」についてのお知らせがありました。ご家庭でのご協力も、よろしくお願いいたします。
 写真は、保健委員会からの報告と4年生のリコーダー奏をBGMにして退場している様子です。
 2曲を繰り返し演奏してくれた4年生。美しい音色が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
 6月10日(月)の給食献立は、ごはん・とうふの中華煮・いかの天ぷら・のり・牛乳でした。
 「とうふの中華煮」は、豚肉、白菜、玉ねぎ、人参、チンゲン菜を炒めてスープを入れ、豆腐を加えて味付けし、片栗粉でとじます。八宝菜に豆腐が入っているイメージです。食材の種類が多く栄養たっぷりで、オイスターソースが味の決め手です。
 オイスターソースはカキから作られた調味料で、中華料理にかかせない調味料の一つです。中国では、カキを生で食べる習慣がなく、塩に漬けて保存したあと、干して食べられていました。塩に漬けているとカキからでた汁が上にたまり、この汁がとてもうま味とコクがあるので料理のかくし味に使われ始めました。これが、オイスターソースの始まりです。
 今では、和食や洋食のかくし味にも使われています。

3年生遠足

 6月7日(金)に3年生が遠足に行ってきました。目的地は、海遊館です。
 遠足のめあては、1.生き物の様子を観察しよう。2.友だちと仲よく過ごして、みんなが楽しい遠足にしよう。3.行き帰りの電車や町の中では、お行儀よく行動しよう。の3つでした。
 海遊館の中は、グループ行動でしたが、集合時間を守りつつも、上手に時間を使って、ワークシートにわかったこと、気づいたことをしっかりとメモしていました。
 グループで仲良く見学し、マナーについて注意することはありませんでした。
 大阪港駅を降りて海遊館に向かう途中、雨脚が強くなりましたが、海遊館の生き物たちが、子どもたちの元気スイッチをONにしてくれました。好奇心旺盛な子どもたち。目をキラキラさせながら、楽しそうに見学している様子を見て、とても嬉しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事
6/17 AED講習会
6/20 歯科検診
6/21 6年遠足