住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

男子バスケットボール部 公式戦

画像1 画像1
本日、大東市民体育館にて市民大会が行われました。男女ともに、勝ったゲームも負けたゲームもありましたが、公営体育館で貴重な経験を積むことができました。年内は三市大会と1年生大会があります。応援のほど、よろしくお願いします。

サッカー部 公式戦

画像1 画像1
今日はガンバカップ予選リーグ第一節でした。直近で同じ相手との2試合目でしたが、前回対戦を上回る内容で勝利できました。


女子バスケットボール部 公式戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は市民体育大会でした。四條畷学園中学校に惜しくも敗れましたが、この冬に取り組むべき課題は見つかりました。今月は試合が続きます。実践を通して出た課題をすぐに練習に取り入れていきたいと思います。

1年生 人権学習(部落問題学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は1年1組です。授業のねらいは「差別の歴史・しくみについて知る」でした。部落差別の現状を〇×クイズで考えたり、ペア学習を通して差別をなくしていくための方法についても考えていました。今日は大東市教育委員会より指導主事の先生や近隣の中学校からも講師として来校していただきました。ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、白ごはん、炒めビーフン、おひたし、シーチキンのそぼろ煮、すだちゼリー、牛乳です。

 シーチキンという名前は本当は商品の名前ですが、ツナ缶のことをシーチキンというくらい有名になっています。ツナ缶は、日本だけでなく世界中で大変好まれている食材です。ツナは宗教上、制限のない食べ物なので、ヒンズー教やイスラム教の国々でも食べられています。また、缶詰のため常温で長期保存が可能なので、世界の各地に運びやすいこともあり、人気が高まっています。家でストックしておくと、非常時や買い物に行けない時にも使いやすくて便利です。今日はごはんのふりかけとして登場します。ごはんとの相性抜群なので、ごはんを美味しく食べることができますよ。

2年2組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は生徒(左奥の生徒)が学習プリントを完成させ、そのプリントの写真をタブレットパソコンで撮り、提出したところです。

1年1組 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教材名は「魔王」でした。先生の発問に頭をフル回転させて一人ひとりが考えていた(個人思考)ことがよく分かる授業でした。

1年3組・4組 保健

画像1 画像1
画像2 画像2
 単元名は「心の発達」でした。教科担当の先生の話がおもしろかったようです。笑顔で授業を受けていました。

2年3組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業の流れやねらいがパワーポイントを使って示されており、生徒は50分の授業でやるべきことが分かっていたので、全員が課題に向けて黙々と取り組んでいました。とても静かな授業でした。

3年生の実力テストが始まっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第4回実力テストの様子です。これからいよいよ進路の決定に向けて、本格的に動き出す時期になりました。進路指導委員会は11月8日(火)、進路懇談は11月11日(金)〜16日(水)に行われます。写真は上から3年1組、3年3組、3年4組です。

元気に登校しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒く感じる日も増えてきましたが、子どもたちは今日も元気に登校しました。

今日の環境整備員さんです

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝早くから、正門付近の掃除をしてくださっていました。ありがとうございました。

見事です

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は今朝の1年生の下足室の様子です。学年の全生徒の上靴がきれいに上段に収まっていました。下足室でも学年の団結を感じました。

体育館が使えなくても元気に朝練

画像1 画像1
画像2 画像2
 やはり、生徒の活気は学校に元気を与えてくれます。写真はバレー部とラグビー部です。ラグビー部は明日、門間西高校で9時30分から公式戦を控えています。健闘を祈ります。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、黒糖パン、白身魚フライソースかけ、鶏としめじの洋風炒め、キャベツとコーンのサラダ、ミルメーク、牛乳です。

 白身魚といってもいろいろな魚がありますが、今日は「ホキ」という名前の魚のフライです。「ホキ」はオーストラリアやニュージーランドの海域の水深200mから700mに住んでいる深海魚です。味わいはおおむね淡白で風味にクセはなく、食べやすい魚です。加熱しても身が縮みにくいのも特徴です。魚の苦手な人も食べやすいと思います。
 鶏としめじの洋風炒めは新メニューです。オリーブ油でニンニクを痛め、鶏肉とたまねぎ、しめじを炒めて塩コショウし、パセリを加えて仕上げます。パンにもあうメニューなので、できるだけ残さず食べましょう。

 配膳員さんへ
 いつも温かい給食を準備してくださり、ありがとうございます。

1年2組 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習内容は「反比例」でした。11月22日(火)から始まる期末テストに向けて、家庭学習もがんばりましょう。

1年3組・4組 保健

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は雨天のため、保健の授業でした。単元名は「異性の尊重と性情報の対処」でした。授業中の先生の話がおもしろかったようです。クラス全員が楽しそうに授業者の話を聞いていました。

2年1組 英語(分割授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のねらいは「グラフを見て表現ができる(the most)」でした。どちらのクラスも和やかな雰囲気でした。

3階メッセージボード

画像1 画像1
画像2 画像2
 教務主任(兼学年主任)からの熱いメッセージです。毎日見るのが楽しみです。

2年2組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は学習プリントの解答を生徒がタブレットパソコンを使ってしているところです。多くの授業でその取り組みをしており、ペーパーレスにつながっています。
本日:count up527  | 昨日:1273
今年度:25000
総数:1341442
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

住中だより

♪校歌♪

進路通信

部活動方針