四条中学校のトップページです。

3年生

 6月4日(木)午前です。3年2組です。美術、国語(図書室)です。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生

 6月4日(木)午前です。1年1組です。数学、数学です。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生

 6月4日(木)午前です。1年2組です。家庭科、社会です。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生

 6月4日(木)午前です。1年3組です。英語、英語です。

画像1 画像1
画像2 画像2

曇り

 6月4日(木)朝です。曇り、気温22.1度、湿度82.4%です。じめっとした感じです。汗拭き用のタオルなどが必要ですね。
 新型コロナウイルス感染防止のために、引き続き「三密(密閉、密集、密接)を避ける」、「ウイルスをひろわない、ひろめない努力」に加えて、「新しい生活様式の確立」をお願いします。

 改めてお願いします。毎朝の検温と体調チェックをお願いします。発熱、咳症状・風邪症状など体調不良のときは、学校に連絡の上、登校をひかえてください。季節のかわりめですので、体調の変化を感じることも多いですが、新型コロナウイルス感染との見分けは個人では判断しにくいです。大事をとってお休みすることが賢明な判断です。自分のため、まわりの大切な人のための判断です。

 日常生活では、マスク着用、手洗い、フィジカルディスタンスの確保が大切です。

 今日も素敵な一日を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学援助制度について

(6月3日16:00)
 4月に配付した、空色というか水色のA3版の大きさの紙(両面印刷)で、大東市教育委員会からご案内させていただきました件です。

 大東市では、お子様を大東市立小・中学校に就学させるのに、経済的な理由でお困りの保護者に、就学に必要な費用の一部を援助する就学援助制度を行っています。

 受付期間は、6月30日(火)が締め切りです!
 受付場所は、大東市立市民会館5階の大東市教育委員会事務局(072−870−9642)です。

 前年度受給された方も、申請は毎年必要です。申請を予定しておられる方は、必ず、期間内にお申込みいただけますようよろしくお願いします。

 質問等ございましたら、教育委員会か学校へご連絡ください。

マスクの作り方

 四条中PTA会長が作られた動画です。
 マスクの作り方です。ご覧ください。

「簡単! ハンカチで手作りマスクを 作ろう!」



 マスクについてですが、色やガラは問いません。自作のマスク大歓迎です。
 洗濯したりして何度も使うのがいいでしょうね。かっこいいマスクに出会えるかしら。

画像1 画像1

めだか池

 6月3日(水)のめだか池です。金魚もめだかも元気です。ザリガニもけっこういるんです。
 先日いただいた金魚のエサを投入しました。金魚もめだかもパクついてました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食配膳室

 給食配膳室前の掲示物です。中学校の給食はランチボックスで配膳されます。学校の中で調理をしていた小学校とはちがいますが、給食への心のこめ方は何もかわりません。
 個人の味覚の違いもあるでしょうが、中学校の給食もおいしいですよ。

 予定では、6月16日(火)から給食スタートです。6時間目まで授業ありです。
 おはしやスプーンなどが必要になります。新型コロナウイルス感染防止のために、おはし(塗り箸)の貸し出しは行いません。おはしを忘れた生徒は、さて、どうやって食べるのでしょうか。野性味あふれる食べ方を披露してくれる生徒が出てくるのでしょうか。

 まぁ、おはし、忘れないことですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウェルカムメッセージ

 6月3日(水)のウェルカムメッセージです。

画像1 画像1 画像2 画像2

晴れ

 6月3日(水)朝です。晴れ、気温23.2度、湿度77.8%です。
 新型コロナウイルス感染防止のために、引き続き「三密(密閉、密集、密接)を避ける」、「ウイルスをひろわない、ひろめない努力」に加えて、「新しい生活様式の確立」をお願いします。他府県ですが、「第2波か!?」と思われたり、「学校での感染!!」が報じられたりしています。「マスクを着用する」、「手洗いを行う」、「フィジカルディスタンスをとる」ことを常に考えた行動が大切です。
 マスクありますか? 以前、学校で配付された布マスクも活用してくださいね。毎日洗って、何度も使えますよ。近日中に、2回目の布マスクの配付も予定しています。

 本日も1・3年生は午前登校、2年生は午後登校で「学校あり」です。「授業あり」です。じわじわと授業がスタートしています。生徒のみなさんの様子を観察しながらスピードを加減した授業ですが、徐々に普通スピードの授業になりますので、ついてきてくださいね。

 今日も素敵な一日を! それそれそれそれー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業時数確保のために

(6月2日14:45)
 授業時数確保のために、今年度は以下のとおりとさせていただきます。夏休みや土曜日等のご予定についてご配慮をお願いいたします。

<夏季休業期間>
 例年なら、1学期終業式は7月20日(月)ですが、今年の1学期終業式は7月31日(金)とします。
 また、例年なら、2学期始業式は8月26日(水)ですが、今年の2学期始業式は8月20日(木)とします。
 したがって、夏季休業期間(夏休み)は8月1日(土)から8月19日(水)までの19日間です。

<冬季休業期間>
 例年なら、2学期終業式は12月24日(木)ですが、今年の2学期終業式は12月25日(金)とします。
 また、例年なら、3学期始業式は1月8日(金)ですが、今年の3学期始業式は1月7日(木)とします。
 したがって、冬季休業日(冬休み)は12月26日(土)から1月6日(水)までの12日間です。

<土曜日の授業>
 7月18日(土)、9月5日(土)、1月16日(土)は半日(午前中4時間分)の授業を実施します。これによる生徒の代休はありません。

 以上により、臨時休業期間の授業をおぎなっていくことにしております。これ以外にも、授業時数確保のためにいろいろと工夫を行ってまいります。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

2年生

 6月2日(火)午後です。2年1組です。社会、技術です。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生

 6月2日(火)午後です。2年2組です。数学、数学です。

画像1 画像1
画像2 画像2

ちょうちょ

 6月2日(火)午前の授業中に、教室の中にちょうちょが迷い込んできました。

画像1 画像1

1年生

 6月2日(火)午前です。1年1組です。数学、音楽です。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生

 6月2日(火)午前です。1年2組です。理科、美術です。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生

 6月2日(火)午前。1年3組です。技術、国語です。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生

 6月2日(火)午前。3年1組です。英語、英語です。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生

 6月2日(火)午前。3年2組です。数学、数学です。

画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up13  | 昨日:208
今年度:10440
総数:451759
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31