四条中学校のトップページです。

3年生

 6月18日(木)3限目です。3年生です。1組は社会、2組は英語です。

画像1 画像1
画像2 画像2

部活動勧誘ポスター

 6月18日(木)の掲示物です。
 1年生のみなさんの目にとまってほしいポスターです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒集会

 6月18日(木)朝に「全校生徒集会」を実施しました。
 くつ下について、従来は白色のみだったものをルールを変更しました。昨年度末に実施予定だった生徒総会が開催できなかったので、それに代わる場として本日の生徒集会を開催しました。
 菊葉会役員からの説明やスライド写真を使った説明、クイズ形式での確認などがありました。

 みんなで決めたことは、みんなが守る!

画像1 画像1
画像2 画像2

感染防止!

 守りましょう。 
画像1 画像1

 6月18日(木)朝です。雨、気温22.5度、湿度76.8%です。

 東京オリンピック開幕まで400日とのこと。

 今日も素敵な一日を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

 6月17日(水)6限目です。1年生です。美術、数学、英語です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

 6月17日(水)6限目。2年生です。国語、家庭です。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生

 6月17日(水)6限目。3年生です。特活、特活です。

画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

 6月17日(水)の給食です。
 いただきまーす!

画像1 画像1
画像2 画像2

ウェルカムメッセージ

 6月17日(水)朝の、教室のウェルカムメッセージです。

画像1 画像1
画像2 画像2

晴れ

 6月17日(水)朝です。晴れ、気温22.8度、湿度64.9%です。
 新型コロナウイルス感染防止のために、引き続き「三密(密閉、密集、密接)を避ける」、「ウイルスをひろわない、ひろめない努力」に加えて、「新しい生活様式の確立」をお願いします。具体的には、毎朝の検温・健康観察、マスク着用、手洗い、フィジカルディスタンス(ソーシャルディスタンス)をとることを徹底しましょう。

 本日は、どの学年もテストありです。がんばりましょう。

 今日も素敵な一日を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テストです

 明日のことですが、明日6月17日(水)テスト実施します。

 1年生は、国語、数学。あとの4時間は授業。
 2年生は、国語、数学、英語。あとの3時間は授業。
 3年生は、国語、社会、数学、理科、英語。あとの1時間は授業(特活)。

 全学年とも6時間目まであります。給食ありです。学年によってテストを実施する教科の数はちがいますが、テストやります。しっかり取り組んで下さい。
 臨時休業期間の各自のがんばりが出てきます。楽しみですね。

部活動

 6月16日(火)放課後です。
 部活動です。1年生の体験入部がはじまりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

 6月16日(火)6限目。1年生です。
 体育館で部活動紹介がありました。
 各部活の代表の生徒による、説明や実演が行われました。
 (全部を紹介できなくてすみません)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

 6月16日(火)給食です。
 静かに配膳して、全員が前を向いて、しゃべらずに食べています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

 6月16日(火)の給食です。
 いただきまーす!

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生

 6月16日(火)2限目です。大東市教育委員会の先生の訪問があり、授業見学もしていただきました。
 1年1組は理科、1年2組は社会、1年3組は国語の授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

 6月16日(火)2限目です。
 2年1組は技術、2年2組は特活です。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生

 6月16日(金)2限目です。
 3年1組は国語、3年2組は英語です。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食時間の過ごし方

 給食時間の過ごし方は以下のようになります(あるクラスの学級通信から抜粋)。

(1)机は前に向けたまま。
 班の形やペア席にはしません。授業のときのまま、前を向いた状態で食事をします。

(2)当番から優先的に手洗いへ。
 手洗い場で混雑しないように、分散して手洗い場を使いましょう。当番の人がバラバラに取りにいかず、必ず全員揃ってから下に降りましょう。また、ハンカチを忘れないように。

(3)消毒係が机のアルコール消毒。
 当分の間汁物は出ないので、汁物係の人がクラス全員の机をアルコール消毒します。他の人は、教科書や筆箱などを机の上に乗せっぱなしにしないように。布巾にアルコールを噴射し、拭き取るようにして机を消毒します。机に直接、アルコールを噴射しないこと。使った布巾は、まとめて回収します。

(4)当番以外の人も素早く手洗いを済ませ着席。
 当番の人が取りに行ったら、当番以外の人も手洗いに向かいます。すぐに済ませ、早く着席すること。そろった列から配膳するので、トイレ前でペチャクチャ喋っていると他の人に迷惑です。

(5)配膳台まで運んだら当番も着席。列ごとに、自分の分を取りに行く。
 これまでは当番の人が配っていましたが。自分の分をとる形式に変わります。当番の人もボックスや牛乳を運んで来たら、食器を取らずに一旦座りましょう。「密」を防ぐため、そろった列から順番に取りに行くよう声をかけます。
(クラスによっては、決められた当番が配ることもあります。いずれにしても、不特定の人が牛乳や食器等に触れないようにします)

(6)「いただきます」までマスクを外さない
 さあいよいよ給食だ〜と言って早々とマスクを外さないよう、「いただきます」まで我慢してつけておいてください。なお、全員での高唱を避けるため、「いただきます」は心の中で言いましょう。

(7)会話せず、黙々と食べよう。
 寂しいですが、飛沫感染を防ぐため会話は一切せず黙々と食べます。そのうち専門委員が決まれば、文化委員がナイスな曲をかけてくれるはずです。もちろん、心の中で歌います。

(8)食べ終わったらすぐにマスクをつけ、自分の食器を前に返す。
 マスクを外している時間をできるだけ短くするため、食べ終わったらすぐにつけてください。また、「密」を防ぐため食べ終わった人から順番に返しにいきます。食べる前もですが、落とさないように気をつけましょう。牛乳パックもまとめることはしません。できるだけコンパクトに折りたたんでそのまま袋に入れてください。

(9)速やかに自席へ戻り、「ごちそうさま」まで静かに読書or勉強。
 友だちの席に寄って「うぇ〜いまだ食べてんの〜?」とかいりません。静か〜に席へ戻り、静か〜に読書や勉強をしてください。「ごちそうさま」まで、喋りません。

本日:count up11  | 昨日:208
今年度:10438
総数:451757
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31