〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

5年生 校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダイハツ京都工場に到着しました。

はじめに工場の歴史や概要について映像を交えながら説明がありました。50年からの歴史がある自動車工場ですが、最近リニューアルされて、最新式の設備を備えた、地球環境や働く人に優しい工場に生まれ変わったとのことでした。

まずは体験コーナーで、自動車の生産ラインの工夫について学びました。

5年生 校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(火)、今日は5年生の校外学習で、午前中はダイハツ京都工場の見学と午後からは万博公園に行きました。

子どもたちは今日の校外学習をとても楽しみにしていました。

暑さもまだまだ厳しい折なので、バスを利用して出発しました。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は図工で、国際平和ポスターコンクールに応募する作品の下書きを考えています。

平和のイメージをどう表現すればいいか、考えています。

ようこそジェイク先生

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期から5,6年生の外国語科の授業にイギリス出身のジェイク先生が英語指導助手(AET)として来られることになりました。

ジェイク先生は昨年度までは、鹿児島県の高校に勤めておられました。今日は5年生に自己紹介を兼ねて楽しいクイズをしていただき、大いに盛り上がりました。

これからお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします!

5年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生はお習字で「広がる夢」の字を書いています。みんな一生懸命書いていました。

理科では「花から実へ」の単元で、へちまの「おばな」と「めばな」の絵を教科書の写真を見ながら描いています。それぞれの特徴を考えました。

5年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は早速、夏休みの宿題の答え合わせをしました。

また、学年だよりや学校だよりを通して、2学期のことについて先生からお話がありました。

5年生 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月18日(火)、今日は高学年で着衣泳を行いました。着衣泳は、もし水難事故にあったときに命を守るための訓練です。

5年生は、まずは水着の上に服を着て靴も履いて、水中を歩いたり泳いでみたりしました。「重いよ」「クロールしても息継ぎがうまくできない」など、服を着たまま水中にいると水着だけの時と違って、思うように泳ぐこともできないことが分かりました。

そして、まず浮いて救助を待つことが大事です。そこで身近なものを使って浮く練習をしました。ペットボトルやスーパーのビニール袋など、身近なものが浮き輪代わりになります。

最後、水中で服と靴も脱いでみて、水着だけになった時にいかに楽かと思いました。水難事故には絶対にあいたくないですが、いざという時に落ち着いて浮けるようにすることを学びました。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は国語でお気に入りの本を紹介するプレゼン大会をしています。友だちの発表を聞いて、一人一人が評価をしています。

各教科のテストの返却があって、間違い直しをしています。100点めざして、みんな頑張りました。

音楽では鉄琴や木琴で「威風堂々」の演奏練習をしています。この曲は卒業式で6年生が入場するときの曲にもなります。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は1学期に社会科で学習した農業のことについて、教育用ゲームソフト「kahoot!」を使って復習しています。教室のテレビ画面には、大きな魚に追いかけられる小さなサブマリンが水中を進んで行く様子が映っています。みんなが時間内に農業クイズに正しく答えられないと大きな魚にサブマリンが飲み込まれてしまうようです。

図書の時間にはお気に入りの本を読んでいました。

教室前の廊下には、綿棒を使った図工の立体作品を展示しています。期末懇談の際にはぜひご覧ください。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は社会科で日本の農家の米作りの工夫について学んでいます。教科書の説明文から「耕作時間」の意味について先生が子どもたちに聞いています。

理科では夏休みの調べ学習にも使えるような動画を見ています。ペットボトルを使って、簡易の顕微鏡が作れることにびっくりしました。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は体育で縄跳び練習をしています。ペアになって、なわとびカードで友だちがどれだけ跳べるようになったか確認しています。

家庭科では、裁縫のテストでボタン付けなど、先生のところでどれだけできるようになったか確認しています。友だち同士でも教え合っています。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は算数では「小数のわり算」の学習をしています。今日はオリンピックとパラリンピックで1964年東京大会と2016年リオ大会を比べて選手数の増え方がどちらが大きいと言えるかについて考えました。

音楽ではお箏の学習で「歓喜の歌」の練習をしています。難しところはゆっくりと繰り返し弾きました。

外国語の学習では練習問題の答え合わせをしました。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は社会科で米や野菜、肉、卵の主な日本の産地について調べています。先日、JAの出前授業でいただいた資料やタブレットパソコンからの資料をもとに、みんなでまとめています。

国語では「カレーライス」という父と息子のふれあいを描いた物語の学習をしています。家族のことなので、子どもたちもいろいろ思ったり、考えたりするお話しです。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は国語で教科書に文章の要旨をタブレットパソコンの原稿用紙に書いています。ノートに書いた下書きをもとにキーボードで打ち込んでいます。

音楽ではペアになってお箏の練習をしています。曲はベートーベンの交響曲第九の「歓喜の歌」です。途中、難しくなるところもありますが、ペアで教え合いながらがんばっていました。

理科では台風のことについて学んでいます。渦を巻く台風の映像を見て、風はどっちの向きに吹いているのかをみんなで考えました。

5年生 水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は3,4時間目に水泳学習を行いました。みんなで水慣れで洗濯機の水流のようにプールの水中を何度も回って大の字やけのび、バタ足をやったあと、前回の続きで腕でしっかりと水をかく練習をしました。

はじめはビート板を使って、次はビート板の代わりにペアのお友だちが手のひらを差し出しながら練習しました。

その後は、お友だちの手があるつもりで、しっかりと腕を伸ばして水をかいて泳ぎました。

最後には泳力テストも行いました。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5年生の水泳学習では、クロールの腕のかき方の練習をしました。必ず両腕が揃う時があり、大きくかいたうでが太ももa瑠きながらに触れるようにすることがコツです。はじめは水中で歩きながら練習して、そのあとバタ足もつけて練習しました。

外国語の学習では次のテストに向けた予習として英語の動画を見ました。

タブレットパソコンで「だいとう電子図書館」にアクセスして、実際に電子図書を閲覧してみました。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は社会科で「高い土地の気候」について、群馬県のつま恋村を例に調べていました。

また、給食の「7,8月のこんだて表」をもとに、どんな食材が使われているかを調べているクラスもありました。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は午後から水泳学習を行いました。

ビート板を使ってバタ足で速く前に進めるように練習しました。

ひざが曲がるとなかなか前に進みません。バギーのペアの友だち同士でも互いの泳ぎを観察して、バタ足の仕方についてアドバイスし合いました。

5年生 プール開き2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この3年間、思うように水泳学習ができなかったのですが、今日はロケットスタートの「けのび」や「バタ足」など、何度もやってみました。

最後に自由練習の時間をとって終了しました。

やっぱり夏の体育学習としての水泳は子どもたちにとって大切な経験だと思いました。

これから各学年とも安全面に注意しながら、水泳学習を進めていきます。


5年生 プール開き1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は午後から晴れ間が見え始め、プール開きを行うことができました。

久しぶりの水泳学習で5年生は大喜びでした。

みんなで同じ方向にプールを回ることで、洗濯機の水流のような流れができ、それに乗って泳ぐこともできました。
本日:count up15  | 昨日:129
今年度:7399
総数:439918
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 地区児童会・集団下校
引落日
3/8 6年生を送る会
放課後さんすう
3/12 三スタ