〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

5年生 算数

 5年生の算数の授業風景です。少人数での指導で2つのクラスに分かれて学習しています。今日は図形の勉強てした。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の遊び

 これまでは、登校して直ぐの朝の時間といえども気温が高く、運動場で思いきり遊ぶことがなかなかできなかったのですが、今日は久しぶりに熱中症をあまり気にせずに運動場に出ることができました。
 早速、体を思いきり動かして遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル学習教室 その6

 子どもたちは、これからもインターネットの時代を生きていきます。だからこそ、危険な部分をよく知って、安全な使い方を身につけていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル学習教室 その5

 途中で「周りの人と話し合ってみてくたさい。」と声をかけられた時も、近くの友だちとサッとグループを作って、話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル学習教室 その4

 6年生も、5年生と同じ内容でしたが、5年生同様とても真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル学習教室 その3

 3本目のケースは、『ネットの向こうの親友は・・・?』というタイトルで、女の子と偽ってSNSをしていた犯人に、連れ去られそうになったケースの動画でした。ネットでは、名前、年齢、性別、住所など簡単に嘘がつけてしまうこと、ネットを通じて知り合った人については、疑う気持ちも必要だということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル学習教室 その2

 また、2本目のケースは、動画の再生回数を伸ばしたいために、面白そう、すぐに消せる、どうせバレない、という安易な気持ちで危険な動画を投稿したところ、警察の取り調べを受け、巨額な賠償請求をされてしまったという内容でした。動画の投稿には正しい判断が必要で、一度ネットに載せたものについては一生消えないこともあるため、将来、行きたい学校に行けなくなったり就きたい仕事に就けなくなってしまったりすることもあるということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル学習教室

 本日、3時間目に5年生が、4時間目に6年生が『情報モラル学習教室』を行いました。
 講師に来てくださったのは、一般社団法人ソーシャルメディア研究会の藤原さんと吉田さんで、兵庫県警察サイバー防犯ボランティアやKDDIの認定講師もされておられます。
 3本の動画を視聴しながら、途中で何が問題点であったのかを考え学習を進めました。
 1本目のケースでは、SNSのやり取りは、普段みんなで会っている時のやり取りとは違い、文字が中心になるので相手の表情や思いが伝わりにくく、直接言えないことも言えてしまっていじめにつながってしまうこともあるため、送る前に考えること、直接思いを伝えること、流されずに自分の考えをもつことなどを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで推敲

 6年生は『未来の自分』についての作文を書き、それぞれの作文をグループで推敲していました。
 友だちの作文を真剣に読み、平仮名を漢字に直したり「ここは、こう書いた方がいいんとちがう?」とアドバイスしたりして、よりよい作文に仕上げていっていました。
 少し読ませてもらうと、6年生ならではの将来の夢がいっぱい!!とても羨ましく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個人思考を大切に

 5年生の国語『カレーライス』の学習場面です。第1場面から第4場面まで「場面」「時」「場所」「人物」「出来事」をみんなで読み取っていき、第5場面からは一人ひとり個人でしっかりと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

へんとつくりの学習

 3年生は、国語の学習で「へんとつくり」について勉強していました。まずは「きへん」の漢字について、みんなで知っている漢字を集めていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

あてはまる言葉は?

 4年生は、国語の学習で、いろいろな意味を持つ言葉を使って問題づくりをしていました。自分が作った問題を友だちに出題して解いてもらいます。
 難しい言葉の使い方を知っている子もいて、友だちになかなか当てられないと嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健の先生より

 先週から、発育測定が始まっています。その際に、養護教諭の井上先生から、保健指導をしていただいています。1・2年生は「プライベートゾーン」、3年生は「生活リズムについて」、4年生は「おとなに向かうからだ」、5年生は「新型コロナウイルスについて」、そして6年生は「心肺蘇生・AEDの使い方」について学びます。
 写真は、2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

大阪のお祭り

 4年生は、大阪のお祭りについて調べ学習をしていました。先ずは教室で「天神祭」「岸和田のだんじり」「能勢のじょうるり」などの映像を少し観たあと、パソコン室に移動し、それぞれに調べていました。何を調べているのかなぁと、ちょうど覗いてみた子は、天神祭の人出について調べているところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習に来られました

 本日から9月25日(金)までの4週間、大学の学生さんが本校で教育実習をされます。日高さんとおっしゃる大学3回生の方です。
 3年1組の小林学級で基本的な実習はされますが、他の学年やクラスにも入って勉強されます。
 ソフトボールが得意な活発な学生さんです。子どもたちも「日高先生」からいろいろなことを学びとってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

あらふしぎ!

 28日(金)、1年生の教室で、夏休みの間も育ててきた朝顔の花でつくった色水をつかって実験をしていました。
 元々の朝顔の色水の色が、「にがい水」や「すつぱい水」を入れることでパッと変化します。
 「わぁ〜!」「ふしぎ!」なぜ色が変化したのかについては、みんながもっと大きくなったら勉強しますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い魚のきょうだいたち

 2年生は『赤い魚のきょうだいたちをつくろう!』というテーマで、木工用ボンドと絵の具を使って、国語の『スイミー』に登場する魚たちを作っていました。
 ウロコには、キラキラとビーズが輝きます。
 担任の先生が作っているのは、“1ぴきだけまっ黒”の「スイミー」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10より大きいかず

 1年生の算数では『10より大きいかず』の勉強をしています。ついこの前まで「1・2・3・4〜」と10までの数を数えていたのですが、扱う数もどんどん大きくなっていきます。1年生の皆さん、しっかり頭に入れてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なぜならば・・・

 1年生は、国語の『おむすびころりん』の学習をしています。今日は、文章を読んで自分の一番好きな場面を選び、その理由を友だちにわかるように発表していました。
 1年生なりに「わたしは、〇場面をえらびました。りゆうは・・・」「ぼくは、〇の場面をえらびました。なぜならば・・・」と上手に伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

龍を描く

 6年生は、『龍を描く』という単元の下書きをしていました。最終的には、墨汁と水彩絵の具を使って仕上げていく予定です。
 龍の髭や、つの、深く刻まれた皺やウロコなど、丁寧に鉛筆で描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up5  | 昨日:39
今年度:40391
総数:432430
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/14 学力保障・諸費引落し日
9/15 放課後モジュール・三箇スタディ
9/16 校内研究授業(3年1組)

学校だより

お知らせ