〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

保幼小交流会〜ようこそ南郷小へ〜 2

 20分休みには、来年度きょうだい学年になる5年生と、運動場や百年ランドで遊びました。ポカポカ陽気で、気持ちよく遊べたことでしょう。5年生が園児に合わせて上手に遊んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保幼小交流会〜ようこそ南郷小へ〜 1

 2月26日(火)2時間目と3時間目に、4月から入学する聖心保育園、南郷保育所、諸福幼稚園の園児さんが南郷小学校に来てくれました。
 体育館に集まった後、学校の中を見て回りました。理科室などの特別教室を見たり、勉強している小学生のお兄さんお姉さんの様子を見て回りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生お別れ遠足 2

 絶叫マシンに乗るグループは大いにスリルを楽しみ、絶叫系が苦手なグループは上手に乗り物を選んでこれまた大いに楽しんでいました。
6年生の子どもたちが、とても仲良く笑顔いっぱいで楽しんでいる様を見て、嬉しく思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生お別れ遠足 1

 2月22日(金)6年生がお別れ遠足で枚方パークに行きました。心配されたお天気も当日は春を思わせるようなポカポカ陽気で絶好の遠足日和となりました。
 ひらかたパークに着くと、同じくお別れ遠足でしょうか、既にたくさんの学校が来ていました。しかし、中ではそんなに待たなくてもいろいろなアトラクションや乗り物に乗ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル学習教室<4年生・6年生>

 2月21日(木)一般社団法人「ソーシャルメディア研究会」の大学生さんによる情報モラル学習教室(教育委員会が主催)が行われました。3時間目に4年生が、4時間目に6年生が学習しました。
 携帯・ネット上のいじめ等の問題行動や被害につながらないような防止策として、その危険性や具体的な対策を学び、児童・生徒を被害からも加害からも守ることをねらいとして実施されています。
 ビデオを使って3つのお話がありました。1つ目は、ラインによるトラブルです。既読したのに返事が返ってこないことに対して、仲間外れなどいじめにつながる行動がある例です。自分の都合だけで考えない、相手のことを思いやる想像力が大切です。ラインはつい軽はずみな言動をとりやすくなることも心に留めておかなければなりません。
 2つ目は、軽はずみな投稿が大混乱を招く事例です。迷惑な投稿は調べればだれがしたのかわかるようになります。大きな罪に問われることもあります。
 3つ目は、無料アプリには大きな危険が潜んでいるというお話です。被害に遭わないためには、そのようなものを使わないことが大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワイワイタイム(6年生と思い出をつくる週間)<1・2年生と>

 2月21日(木)のワイワイタイムは、運動場で1・2年生と6年生が石木こおりおにをして遊びました。1・2年生との体力差を考えて、6年生はスキップで逃げたり追いかけたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワイワイタイム(6年生と思い出をつくる週間)<5年生と>

 2月20日(水)のワイワイタイムは、体育館で5年生と6年生が○×クイズをして楽しみました。南郷小学校に関わる問題で、間違うと退場してなんと最後の問題で一人だけが正解して優勝しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校協議会を開催しました。

 2月19日(火)5名の学校協議会委員の皆さんに来ていただき、今年度2回目の学校協議会を開催しました。4時間目に授業参観をしていただきました。
 参観後の感想を聞きますと、学校全体が落ち着いて学習しており、学習規律がしっかりしているという言葉をいただきました。また、子どもたちの鉛筆の持ち方の悪い子が多いと指摘されました。正しい持ち方をしていないと書く姿勢が悪くなるともおっしゃいました。私(校長)が授業を見ると、聞き方や発表、話し合う様子を見ることが多く、ご指摘されたことはなるほどと思いました。
 協議では、全国学力・学習状況調査の結果や、学校教育アンケートの結果について報告し、良くなった点や課題についてお話しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動<3年生クラブ見学>

 2月18日(月)クラブ活動がありました。来年度のクラブ活動に向けて、3年生がクラブ見学をしました。どんなクラブに入りたいか決まったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワイワイタイム(6年生と思い出をつくる週間)<3・4年生と>

 卒業を前にした6年生と在校生が楽しい思い出をつくることを目的に一緒に遊ぶワイワイタイムがありました。初日の2月18日(月)は20分休みに、3・4年生と6年生が「ふえおに」をして遊びました。運動場で300人ほどが鬼ごっこをするので、ぶつかりはしないかとヒヤヒヤしたのですが、そこは上手に走っていました。ぶつかりかけた女の子二人が、とっさに手を合わせて「ごめんなさい。」をした姿を見て、その気持ちが仲良く楽しくできるコツだと嬉しく思いました。
 19日は6年生と1・2年生の番でしたが、雨のため延期になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会見学<大東市歴史民俗資料館>2

 また、学芸員の方のお話をしっかりと集中して聞き、たくさんメモをとったり、質問をしたりと今の自分たちの暮らしをあらためて振り返るよい機会となったようでした。
 洗濯体験では「洗濯板」を使って実際に洗う体験をしました。洗濯板の使い方を学び洗いながらよごれが落ちていく様子に驚きながらも、昔の人の知恵にみんな感心していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会見学<大東市歴史民俗資料館>1

 2月15日(金)3年生が、大東市歴史民俗資料館に行きました。この資料館には、郷土の歴史や文化財の展示を行っています。3年生の子どもたちは、今の自分たちの暮らしと比べながら、興味関心をもって、昔の生活に触れていました。今ではあまり見かけなくなったダイヤル式の電話の前では、「どうやってかけるのだろう?」と楽しそうに体験する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組で校内授業研究会をしました。

 2月14日(木)1年1組中林学級で、校内授業研究会を行いました。国語の物語文「たぬきの糸車」の学習です。学習は、最後の場面、糸車を回すたぬきがおかみさんに気づき、うれしそうに山に帰っていく場面です。
 まず、驚いたのは、全員とても大きな声で音読ができることでした。一人として小さな声の子がいません。音読を自信たっぷりにする姿にびっくりしました。また、子どもたちはたぬきの気持ちになって、想像力豊かに読み深めていました。今年度の国語の研究の柱でもある視写も、先生の板書に合わせて、丁寧に書いていました。
 指導講師には、片桐理先生に来ていただき、指導助言をいただきました。片桐先生には、この3年間、本校の授業研究の指導講師としてご指導をいただき、本校教員の授業力の向上に多大なるお力を賜りましたこと、改めて厚くお礼申しあげます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会見学<鴻池新田会所>3

 4つの蔵には、昔の道具や新田開発の説明のパネルなどが展示され、興味深いものでした。鴻池新田(東大阪市)の他、大東市にも深野新田や三箇新田など江戸時代にたくさんの新田開発が行われましたが、これは4年生が秋の遠足で見学した大和川の付け替え工事と深く関係しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会見学<鴻池新田会所>2

 鴻池新田会所に着くと、大きな本屋、屋敷蔵、文書蔵、米蔵、道具蔵、庭園を見学して回りました。本屋の中では、大きなかまどで火を焚いておられました。火から出る煙が、実は家屋のシロアリ対策になっているとお聞きして、昔の人々の知恵に驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会見学<鴻池新田会所>1

 2月14日(木)4年生が社会見学で鴻池新田会所に行きました。学校から30分かけて歩いて行きました。歩き方は本当に上手な4年生です。
鴻池新田会所は、江戸時代に豪商鴻池家が開発した新田の管理・運営をおこなった施設です。江戸時代中期以来の古建築群と庭園、鴻池家から寄贈された民具類を現代に伝えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンゴルのお話を聞きました。<2年生>3

 モンゴルの遊びも体験しました。シャーガといって羊のくるぶしの骨を1個から数個、片手で投げて、キャッチする遊びです。レベル1〜4を体験しました。さすがにレベル4までできた子はいなかったようですが、楽しそうに挑戦していました。羊のくるぶしの骨を使うというのが、モンゴルならではの遊びですね。
 質問タイムでは、4人の子たちが質問しました。「馬頭琴の弦は切れたりしないのですか?」「雪はどのぐらい積もりますか?」「モンゴルの主食は何ですか?」「学校とかありますか?」と。それぞれの質問に丁寧に答えてくださいました。
 最後に、体を使った遊びをして終わりました。お行儀よく座っていたので、体ほぐしにしてくださったのでしょう。とても楽しく、そしてモンゴルのことをたくさん知ることができた1時間でした。スーチンドロンさん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンゴルのお話を聞きました。<2年生>2

 馬頭琴を演奏してくださいました。喉の奥と胸を使って歌うスーホの歌や、モンゴルの草原で行われる競馬の曲、日本の「荒城の月」を聴かせてくださいました。馬頭琴の体験もしました。8人の2年生が馬頭琴の音を出してみました。馬頭琴の弦は、馬のしっぽの毛をたくさん束ねて作ったものだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンゴルのお話を聞きました。<2年生>1

 2年生は国語の物語「スーホの白い馬」を学習します。それに先立ち、2月13日(水)日本在住でモンゴルのスーチンドロンさんが、馬頭琴の演奏やモンゴルのお話をしに来てくださいました。
 スーチンドロンさんは、「スーホの白い馬」の物語の背景が想像できるように、馬や羊、ラクダ、オオカミなどの動物や、ゲル(移動式の家)や草原、お祭りなどの写真を見せながらお話してくださいました。日本とは違う世界に「へぇー」と驚きの声がたくさん聞こえました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の児童朝礼<給食カレンダー贈呈式>

 2月12日(火)2月の児童朝礼を行いました。2月は、給食感謝集会の一環として、お世話になっている栄養士の先生や調理員さんに、感謝の言葉と給食カレンダーを贈りました。
 美味しさと栄養のバランスを考えてくださる栄養士の先生、暑い日でもたくさんの火をたいて給食を作ってくださる調理員さん。感謝の気持ちを新たに、できるだけ残さず食べて、気持ちよく「ごちそうさま」を言いたいものですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up5  | 昨日:114
今年度:5111
総数:437081
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31