自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は問題プリントを解いていました。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
童話の創作の授業です。また、クラスメイトの作品を読んでいいところを参考にしています。

1年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学の「線分」などの用語の意味について確認する問題を解いていました。こちらも学び合いが広がっていました。すばらしい。

スマスク公開研 1年理科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここでも学び合いが大いに発揮されました。分からなかったすぐに聞くし、教えてくれる。そして、考えた末に分かったときには「やったー。」と達成感があって、誰かに伝えたいものです。こんなことができているこどもたちはすばらしい。その機会を保障している先生たちもすばらしい。

スマスク公開研 1年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これがまた、興味深い授業です。レンズの焦点の位置がどうなると結果はどうなる、ということを作図しながらつかんでいきます。写真で分かるようにタブレット上に青い○を指で動かして位置を定めます。こんなことは紙のノートではなかなかできにくいことです。消しすぎて穴があくかもしれません。PCだと直線も一瞬で引けます。

スマスク公開研 1年国語2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、クラスメイトの童話を集中して読んで、評価し、送信しています。擬人法、反復、対比、体言止めなどの表現技法を生きた文章(今回は童話にして)の中で活用して、学ばせ、かつその効果を評価していこうという授業です。どの授業もすばらしかったですが、この授業もすばらしい。

スマスク公開研 1年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これはクラスメイトの創った童話を読んで感想をタブレット上で送っているところです。こんなことがすぐにできます。今までだったらどんなに時間と労力がいったでしょう。それが瞬時にできます。また、この授業では「送りました。」と声に出して言っていました。それがいいリズになって、教室全体の学習の雰囲気を盛り上げていました。

1年 国語 創作童話 冒頭部集

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕方にホームページをアップしていると、1年の国語の先生が校長室に来て「校長先生、こんなものができました。見てください。」と手渡されたのが写真の「創作童話 冒頭部集」です。中には3枚めにあるように1年生の書いた童話の冒頭部がまるで文集のように紹介されています。すばらしくて、背筋がゾクゾクするものばかりです。昨日ホームページで紹介した童話に関するページをご覧になってない方はぜひ、昨日の記事も見てください。

1年 英語 いつ、どこで、だれが、なにを、した

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちのゲームで、いつ、どこで、だれが、なにを、した、とそれぞれカードに書いてそれらをバラバラにして、無理やり一組の文にするというゲームがあります。それを英語の授業にやっています。タブレットの画面の円グラフのようなものはルーレットです。このルーレットを使って、組み合わせるようです。こんなこともできるのですね。昔だったら、髪を何枚も用意して大変でした。英語では有効な学習法です。

1年 願い事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の廊下に飾ってありました。いわゆるクリスマスツリーなどに飾るモールです。そこに生徒の願いごとが書かれています。なかなかおしゃれな取り組みですね。先生たちにも書いてほしいとのことで頼まれました。

1年 国語 童話の創作活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担当の先生が熱心に校長に説明してくれました。いわゆる表現技法、体言止め、擬人法、反復などがあるのですが、校長も国語科の教員なのですが、「風が泣いている」これを擬人法と言うんです、という説明で終わりがちなのです。この先生は、違います。表現技法について説明プリントを用意し、それを生徒が読む。図書室に行って、童話を読み、その言い方をしている部分を探す。さらに、それらの言い方を使って童話を書いてみようという授業を展開しているところです。え、童話なんて中学生が書けるの?とお思いでしょうが、それが、すばらしい童話を書いている人が何人もいるとのこと。すばらしいですね。先生がしっかりとしたものを用意し、教えすぎずに、方向を示し、高い要求を生徒にする。口にするのは簡単ですが、それを目の前で実践しているのを見ました。感動しました。生徒も先生もすばらしい。

12月2日 夜間中訪問15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後まで熱心な質疑応答があり、最後に1年生学級委員がまとめのあいさつをしました。夜間中の皆さん、本当にありがとうございました。今年は1年生全員(欠席者のぞく)が行けたこともあって、より勉強になりました。1年生も電車の中のマナーから夜間中での体験授業、交流会と100点の行動でした。すばらしい。

12月2日 夜間中訪問12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学の教室では分数の勉強のまとめにトランプをしていました。2分の1と4分の2は同じであるように、表記は違っても同じ値の数字が集まるとペアにするというゲームのような気がします。

12月2日 夜間中訪問11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
右の人へ左の人へと交代で教えていました。夜間中の生徒さんも北中の生徒を頼りにしているようでした。

12月2日 夜間中訪問10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
熱心に教えていました。外国の方には説明する言葉を理解してもらうことがまず大事です。丁寧に日本語を使っていたように見えました。すばらしい。

12月2日 夜間中訪問9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一生懸命です。写真は外国から来られた方への日本語の授業です。あとで、生徒に感想を聞くと「ふだん、当たり前に通じているので、何も考えていなかったけど、一語一語の意味を聞かれて、ふだん考えずに話していたことに気がつき、自分が逆に勉強になりました。」と言う生徒がいました。なぜ、こんな素晴らしいことが言えるのでしょうか。

12月2日 夜間中訪問8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
慣れてくると全身で教えているような生徒もいました。胸を打たれました。

12月12日 夜間中訪問7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの教室でも北中生が熱心に教えていました。採点を赤ペンでやる場面もありました。

12月2日 夜間中訪問6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語、数学、日本語などの授業がありました。国語は漢字や作文、言葉の意味などを勉強していました。数学は分数、図形、めずらしいのが江戸時代の和算を勉強していました。俵を使って説明されていました。日本語は主に外国の方に教える授業です。

12月2日 夜間中訪問5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここでは北中の生徒が教え役(先生役)になることが多かったです。始めは照れくさそうでしたが、すぐに積極的に教えるようになった生徒が多かったです。
本日:count up3  | 昨日:117
今年度:7104
総数:413637
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校通信

緊急