自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

1年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヨーロッパ州について勉強しています。単元テストに関する説明をしていました。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな人に英語の読みを聞いてもらっているところです。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の先生に教科書の英文を読むのを聞いてもらおうという時間です。その練習台に校長にも教科書を読んでくれました。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英会話の練習をペアで行っていました。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習班を活用して、意見交流や音読をしているところでした。全員が生き生きと活動していました。

1年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスケットボールのシュート練習をしているところです。

1年 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走り幅跳びの授業です。

1年 台風の目練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が体育祭の学年種目の練習をしていました。よく、がんばります。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペアを組んで英語で会話練習をしていました。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真では分かりませんが、CDから流れる英語を聞いているところです。シーンとした中で英語が流れています。

1年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東海地方の農業などについて勉強していました。黒板にめあてやながれが明示してあり、分かりやすい授業です。

1年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「釣り竿」という言葉が今日の教材文の名前に入っていたので、授業始めに先生の方から、子どものときに釣りにいったことがあったと話していました。ここから授業です。

1年 学年種目の練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室前の廊下から体育館の床が見えるのですが、生徒の姿がまったく見えなくて先生の姿だけ見えました。「あれ、何かしているのかな。」と思い体育館に入ると、舞台側に1年生が整列して、集中して先生の説明を聞いていました。静かなはずです。すばらしいと思いました。

1年 学年種目練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4限です。1年生が体育館で体育祭の学年練習の「台風の目」を練習しました。思いもよらないところでけがをするので緊張して臨みました。一生懸命です。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
単語テストの真っ最中でした。

1年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「顔料」などの説明が黒板に書かれていました。

1年 体育祭 学年目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すばらしいです。1年学級委員会が議論して考えたそうです。「おいしい弁当を食べるために たたかいぬこう がっかりしても仲間がいる 今 できることを全力で」と書いていました。

1年 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間の間に更衣してグラウンドに出てくるのですが、動きが早く、開始チャイムの30秒前に走り出していました。すばらしい。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の先生が「みんな、今日から家に帰って家族が『塩取って』と言ったら、『それ、塩化ナトリウムのこと?』と聞き返してほしい。」と説明していました。笑いが起こっていました。水に溶ける物質、そのときの色、沈殿するかどうか、など、それぞれの物質の特性があるとのことです。

1年 数学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生が答えを全部言うのもありですが、自分のペースで問題を解いているので、どうしても時間差が出ます。だから、一枚終われば、自分で答え合わせを済ませるということは合理的なやり方だと思います。
本日:count up24  | 昨日:59
今年度:7285
総数:413818
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/22 体育大会前日準備
9/23 体育大会
9/27 体育大会予備日
9/28 代休日