自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

1年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業では正負の計算の学習ですが、生活するうえで知っている山の高さなどを利用して、プラスとマイナスの考え方を体得しようとしていました。これはとても有効な学習法のされています。すばらしい。

1年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業は日本と世界の地形のちがいについて学習していました。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今の時代、小学校から英語に親しんでいます。でも、小学校までは親しむことがねらいです。中学校に入ると英作文、英文法などの勉強が少しずつですが、本格的に始まります。今日の1年生の英語はアルファベットに慣れるということがねらいです。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科はタブレットPCの使い方について練習しました。どんどん慣れていってもらいます。手で書くと80文字のところ、タブレットでは120文字入力できるというデータがあります。

1年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
こちらも中学に入って初めての美術です。先生から中学の美術についていろいろと話を聞いていました。

1年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての数学の授業です。というわけで、先生の自己紹介に始まり、数学の勉強の仕方について話をしていたようです。自己紹介のところで、先生の血液型の話ですごく盛り上がっていました。ちなみに「がた型」という血液型はありません。

1年 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の二つのクラスも学級目標を考えていました。1年生は学級委員の生徒がさっそく前に出て進行していました。すばらしいと思ってみていました。

1年 給食スケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が中学の給食の3日目です。素直に先生の指示を聞くことができます。コロナのことがなければ給食当番がおかずとごはんを各生徒に手渡しをしていたのですが、感染対策で今は、廊下におかれたおかずとご飯を生徒が自分の分だけ取りに行くようにしています。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科の授業開き(1年で初めての授業)です。北条中の全授業で「授業のめあて」「ながれ」を明示し、授業の終わりに「振り返り」を行うこととしています。この授業では流れが紙に書いてあり、はっきりと分かります。これが分かることで頭がすっきりして勉強の能率の上がる生徒がいます。大事なことと考えています。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が中学に入って初めての英語の授業です。英語の先生が「小学校から英語の授業があったんですね?」と問いかけていました。「じゃ、英語で自己紹介します。」と先生が英語であいさつをすると1年生が英語で返していました。すばらしい。

1年生 宿題テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が春休みに中学校から出されていた宿題の確認テストを受けました。

1年生へ単元テストの説明

画像1 画像1
画像2 画像2
前で説明しているのは教務主任の先生です。勉強をマラソンに例えて、「あの角まで」「あの電柱まで」と思いながらマラソンははしります。単元テストも一区切り(単元という目印)ごとに確認していくために行いますと説明していました。1年生はしっかり顔を上げて聞いていました。説明している先生が感心していました。すばらしい。

1年生へ単元テストの説明

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北条中では、他の多くの中学校がやっている中間テスト、期末テストがありません。その代わりに単元テストといって、学習内容のひとまとまりが終わったところでテストを行います。数学なら1次方程式や2次関数、社会なら近畿地方(地理)、縄文時代(歴史)といった大きなくくりでテストをします。小学校と同じだと思います。目的は、単元ごとに生徒が理解できているか、理解が定着しているかを確かめるためです。今までは評価をつけるためのテストの意味合いが大きかったですが、単元テストは評価をつけることとともに、今習い終えたところを理解できているのか、定着しているのか、先生の指導法に改善点はないのか、という観点も大事にします。

1年生 校内見学

画像1 画像1
画像2 画像2
給食の配膳室を教えてもらっています。2枚めは先生が「教室のゴミがたまったら、ここに捨てに来てください。」とグリーンボックスについて説明したところ、関心の高い人がわざわざしっかりと見ているところです。美化の意識が高いのでしょう。うれしいことです。

1年生 職員室の入り方

画像1 画像1
画像2 画像2
校内見学では、職員室の入り方、先生の呼び方を練習をすることになっています。代表の生徒が、他の生徒の温かい雰囲気の中、先生を呼んで、用件を伝えていました。大したものです。すばらしい。

1年 校内見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新入生恒例の校内見学を行いました。学年の先生が「ここは理科室です。」「ここは保健室です。」と説明しているところです。1年生、静かに聞いていました。すばらしい。

入学式10 教室へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学式が終わり、教室へ上がりました。教科書に名前を書くことや4月8日の連絡、先生の思いなどを聞いて今日はさよならとなりました。

入学式9 退場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
誓いの言葉を終え、1年生がお世話になる先生と校長から紹介しました。続いて退場となりました。緊張感のみなぎるすばらしい入学式でした。新入生のみんな、すばらしい。

入学式8 歓迎の言葉 誓いの言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
式の一番に盛り上がる場面の歓迎の言葉と誓いの言葉を二人とも堂々と行いました。立派です。この二人は昨日練習のために北条中に来ていました。新入生代表の生徒と朝話をしました。「歓迎の言葉を読む、生徒会会長さんの読み方を聞いて、ものすごく参考になりました。」と言っていました。先輩の読み方から学ぶことができるこの新入生も素晴らしい人です。二人ともありがとう。

入学式7 新入生紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生から名前を呼ばれて返事をしっかり行い、起立しています。
本日:count up2  | 昨日:44
今年度:7307
総数:413840
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/5 人権クラブ 教育相談1
9/6 3年大阪府チャレンジテスト 教育相談2
9/8 教育相談3
9/9 後期生徒会役員選挙 教育相談4