自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

アンモニアの利用で脱炭素化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二酸化炭素で地球温暖化が促進され、大問題になっていますね。今日の2年生の技術家庭科ではアンモニアの利用が今、注目を浴びているという勉強をしました。その内容もとても大事と思いましたし、生徒がテレビでその特集番組が流されている間、メモを取りながら見ていました。これは、社会に出るとむちゃくちゃ大事なことです。商売でも会議でも、研修でもいちいち待ってくれませんから。どれだけ要点をメモできるか、これは仕事ができるかどうかを左右するくらい重要なことです。

平家物語 群読 相互評価

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生です。古文の平家物語の那須与一の段を学習しました。群読といって、一つの文章をいくつかに分けて誰がどこを読むかを分担して音読するというやり方があります。本当は教室の前に立って、大きな声で各グループの発表をしたいところですが、コロナでそれができないので、廊下で音読し、カメラで撮影しました。それを教室でみんなで見て、相互に評価(3枚目)しているとこです。

グラフを読む

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科です。この授業では飽和水蒸気の量をグラフにしていました。大きな規模のテストでは近年特にグラフの読み取りができるかどうかが問われます。それは、一問一答ではなく、物事の本質を理解出ているかが重視されているからだと考えています。その証拠に理科も社会も数学も(もちろん、国語や英語も)問題文自体が長いです。まず、その文を読めないと解けません。

空間図形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学です。空間図形についてまずは、自分で解き、そのあと先生の説明を聞いているところです。本来なら、各自の解き方を交流できればいいのですが、コロナでなかなかやりにくい状況です。

2年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術の単元テストの様子です。

長文問題にチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「じゃ、ペアで確認してください。」の先生の声で、スッと隣の人と意見交換ができています。気持ちがいいです。コロナも気になるので、短時間です。

感嘆符 理科の実験中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生がこのコーナーによく集まるので、何かなと思って見ると、理科の実験中でした。湿度と気候の関係を調べているようです。面白いですね。

教科書無償化に向けた運動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このクラスでは学習班ごとにまとめた意見を黒板に書いているところでした。

教科書無償化に向けた運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の人権総合学習です。日本では過去に小中学校の教科書は自分で買うという時代がありましたが、経済的に負担が大きく、貧富の差がそのまま学力の差につながる傾向も否定できませんでした。それはおかしいと多くの人が取り組んで、教科書が無償になったという歴史があります。

ペア活動がすごく自然に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語です。Could you〜(〜しましょうか)の構文を使えるようにしようという授業です。ちょうどペアで英語を言い合うところでした。先生の指示で、自然にペアの活動ができていました。これはとてもすばらしいことです。

自分らしさと目的に合った服

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の技術家庭科です。自分らしさと目的に合った服について考えていました。その場によっても服装は変わりますね。

協同

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語です。教室中が活気づいていました。今日習ったことを友人に説明しているところです。Could you〜という文型を習いました。とても良い雰囲気でした。

那須与一 群読の工夫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語です。平家物語の那須与一の段を群読しようという授業です。コロナの感染予防も考えて実施するそうです。それにしても、グループで工夫する姿勢というか、態度に感心しました。一生懸命です。

江戸幕府の鎖国政策について考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会です。江戸幕府はオランダと中国のみ、貿易国として関係をもちました。スペインやポルトガルなどの国は拒否したそうです。その理由について、自分で考え(主体的)、ペアで話し(対話的)、意見を出し合い、さらに先生が質問を深めて(深い学び)いきました。全員が考えていました。すばらしい。

食育の授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この場面はグラフから読み取れることを意見交流しているところです。50歳を過ぎるところから、骨密度が急激に減っていきます。特に女性の減少が著しいです。また、20歳で骨量の増加が止まります。20歳までにしっかりとっておかないとえらいことになります。

食育の授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の食育の授業を見ました。カルシュウムをしっかり取ることで恒例になってからの骨粗しょう症を予防しようというねらいの授業です。2枚目の写真は骨のレントゲン写真ですが、カルシュウム不足で密度が低く、大変もろい状態骨だそうです。

展開図を書く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色々と勉強しなければいけません。今日の数学は展開図を書けるようになろうということです。こう考えると数学の分野はいわゆる数式の問題、グラフ(関数)、統計資料、そして、図形(平面・立体)と幅が広いですね。

2年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3枚目の図を等角図というそうです。今日はその書き方を学び、実際に書いているところです。

2年 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい班が決まりました。いろいろと相談して、係決めをしています。最終、じゃんけんで決めているところをのぞきました。

2年 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では、学級委員会から日常の生活について話がありました。しっかりした話でした。続いて先生の方から感染予防等について話がありました。
本日:count up13  | 昨日:101
今年度:7215
総数:413748
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第45回入学式

学校通信

いじめ防止基本方針