自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

府のチャレンジテスト対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「えーっと、今日は磁界のところを勉強しようと思うんだけど。その前に。」ということで大阪府のチャレンジテストが1月13日にあること、1月11日が始業式で12日に学校のチャレンジテストがあり、13日の府のチャレンジテストがあるということを話ししていました。生徒は「1月11日から始業式、遅いやん。やったー」と言ったあとにテストが続くことを言われて、「…」となっていました。冬休みの宿題として府のチャレンジテスト2年間分と大きな問題を二日に一度の割合でタブレットに送るとのことです。

夜間中学訪問報告会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に当日の交流会での様子も紹介されました。どんな質問をして、どんか回答があったのかも説明していました。全体を通して、私語はまったくなく、しっかり集中して聞いていました。

夜間中学訪問報告会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次々と発表が続きました。しっかりと準備ができているものばかりです。仲には夜間中学生の給食の大事さについて説明があり、そのときに食べる様子をその場でやってくれました。あったかい発表になりました。ありがとう。

夜間学級訪問報告会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際に訪問したじっこじう委員さんたちが次々とその日の授業内容や自分たちがしたこと、感想を発表していきました。校長は、こうやって映像や感想をしっかり聞くことでかなり、夜間中学のことが伝わったのではないかと思いました。実際に行くと一番いいのですが、そうもいきません。

夜間学級訪問報告会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、夜間学級生徒さんが「あいうえお作文」を書かれて、その内容を紹介しました。「夜間学級に来て、私は初めて『なかま』という言葉を使いました。」という説明があり、グッと胸に熱いものが走りました。

夜間学級訪問報告会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さっそく訪問したときの動画が映し出されました。写真は夜間中学生が夜間中学について作文にしたものを読んでおられるときのものです。この作文を読むだけでも感じる、考えることが多くあります。

夜間学級訪問報告会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1限、2年生が集会室に出12月3日の夜間学級訪問の報告会をもちました。実行委員が進行していました。

放射能の調べ学習成果物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科です。ここ数時間放射能について調べていました。そのレポートが廊下に掲示されました。

放射能の調べ学習成果物2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生の説明を「聞く」のもいいですが、自分で「調べる」とより理解でき、頭に残るそうです。人に説明するともっと記憶できます。写真にアップしたもの以外でもすばらしいレポートがたくさんありました。

シュート練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の男子体育です。サッカーのシュート練習をしています。コーンをジグザグに通過してシュートです。

バレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年の女子体育です。バレーボールですが、声は元気良いのですが、バレーは難しいようです。

2年の理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は始めに単元テストを行いました。その後、レポートづくりをしているところです。おそらくタブレットのパワーポイントで作っていると思います。

数学 証明問題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学です。仮定、結論などという用語の説明をしていました。証明の問題に着手するところと思われます。

いのちの学習 多様な性について学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生ではいのちの学習が始まりました。男女でたとえば、飲食店の料金が誓ったり、トイレが男女別々になっていることなどについて、「それは正しいのか。」考えてみました。その後、性別について深く考えていきました。

放射能について調べたことを発表する4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とにかく一生懸命説明する人、聞いていてそれをメモする人、集中力の高い授業でした。

放射能について調べたことを発表する3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まず、自分で調べたことを発表することで理解と定着が進み、他の人の説明を何度も聞くことでより深まります。先生が何度も説明しても、生徒の多くはいつものことであまり緊張しないことが多いのですが、生徒だと「どんなことを言うのかな。」と思い、緊張して聞くことが多いです。

放射能について調べたことを発表する2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2分間ずつ発表がありました。2分間はけっこう長いです。しっかりと説明していました。3枚目は発表原稿のノートです。これがしっかりできているので、いい発表になるはずですね。すばらしい。

放射能について調べたことを発表する1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これもすばらしい授業でした。ここ数時間、放射能について調べたことを学習班の中で説明しています。

放射線について学ぶ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットで調べたことをまとめていました。理科室の前にあった実験器具が気になりました。前時にこの器具を使って実験したそうです。

放射線について学ぶ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科です。放射線について正しい知識を得ようという授業です。
本日:count up7  | 昨日:101
今年度:7209
総数:413742
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第45回入学式

学校通信

いじめ防止基本方針